最終更新日:2022年10月27日
ワキ汗、汗染みなど、汗の悩みを解決!病院でおすすめする治療

こちらの記事の監修医師
オフィス風の道 代表
永井 弥生

ドラッグストアにはさまざまな制汗剤が置かれています。こういった制汗剤を必要とする方、「汗」に悩んでいる方はたくさんいらっしゃるのではないでしょうか。特に気になるのはワキの下の汗、仕方がないとあきらめている方も多いのかもしれません。どう対処すれればいいのでしょうか、専門医が解説します。
ワキ汗で悩む人は全体の5%ほどいる
▶少なくないワキ汗の悩み
「シャツのワキの部分に汗ジミができて人目が気になる」「ワキから汗が流れ落ちる不快感で勉強や仕事に集中できない」など、子供から大人までの調査では、ワキ汗で悩む方は全体の5%ほどいるという報告があり、決してまれではありません。
しかし、「今まで医療機関を受診して治療を受けたことがある」と回答したのは、症状がある方の6%程度にすぎません。男女別では、男性5%、女性9%と、特に男性は病院を受診されることは非常に少ないのです。
これまでは医療機関を受診していただいても、効果の高い手軽に行える治療が乏しかったという実情もありました。しかし、近年では効果の高い手軽な塗り薬が使えるようになり、悩める方は積極的に医療機関を受診してほしいとおすすめしています。
▶「汗っかき=多汗症」はいろいろ
汗が多い「多汗症」という病気(状態)全般について少し説明しておきます。
多汗症には全身の多汗である「全身性多汗症」と身体の一部に多汗の症状がある「限局性多汗症」があります。さらにそれぞれに、原因が明らかでない「原発性」と原因となる何らかの病気がもとにある「続発性」があります。
限局性多汗症が多くみられる部位は、わきの下、それから手のひらや足の裏です。顔や頭にみられることもあります。この原因としては、緊張などの精神的なもの、辛い食物の摂取、外傷後の末梢神経の刺激などがあります。緊張して手に汗握る、という経験した方も多いと思います。
しかし、多くは原因がわからない「原発性」なのです。
▶わきの下には2種類の汗腺がある
汗は皮膚にある汗をつくる腺「汗腺」でつくられて排出されます。汗腺には2種類あります。体のどこにでもあるのが「エックリン汗腺」です。もうひとつ、限られた部位のみにあるのが「アポクリン汗腺」です。アポクリン汗腺はわきの下、外陰部などにのみあり、わきの下の臭い(ワキガ=腋臭症〈えきしゅうしょう〉)の原因になります。
日常困るほどのワキ汗を診断する基準
▶日常困るほどのワキ汗:原発性腋窩多汗症
原因がない、日常困るほどのワキ汗は、正式には「原発性腋窩(えきか)多汗症」といいます。「汗の量が多くなる原因となる病気や障害がないにもかかわらず、多量のわき汗に悩まされる状態」です。
制服を着用する、対人関係に影響するような職業の方では、日常の活動にも影響が出たり、精神的にも悩んでしまったり、さまざまな面で悪影響を及ぼしてしまうこともあります。
これを診断するための基準があります。
日常生活に支障をきたすほどの多量のわきの汗が、明らかな原因がないまま6か月以上みられ、次の6つの症状のうち2つ以上が当てはまる場合に診断されます。
原発性腋窩多汗症の診断基準 (2項目以上あてはまること)
・最初の症状がでるのが25歳以下であること
・左右両方で同じように発汗がみられること
・睡眠中は発汗が止まっていること
・1週間に1回以上多汗の症状がでること
・家族にも同じ疾患の患者さんがいること
・わき汗によって日常生活に支障をきたすこと
おそらく、日常ワキ汗が気になっている多くの方が、この診断基準に当てはまるのではないでしょうか。調査によると平均の発症年齢は19.5歳とされます。10代でも実は悩んでいる、という方も多いのです。
▶原発性腋窩多汗症の重症度
汗が多い、困っている、といっても、症状やその程度はいろいろです。症状の強さによって重症度を評価します。
重症度評価尺度
1.発汗は全く気にならず、日常生活に全く支障がない
2.発汗は我慢できるが、日常生活に時々支障がある
3.発汗はほとんど我慢できず、日常生活に頻繁に支障がある
4.発汗は我慢できず、日常生活に常に支障がある
3,4は重症と判断されます。
原発性局所多汗症診療ガイドライン策定委員会. 日皮会誌. 2015; 125: 1379-1400
ワキ汗が気になる方は皮膚科専門医に相談を
▶病院で処方できる効果的な塗り薬
これまでのワキ汗の治療として、塩化アルミニウム液という塗り薬はありましたが、なかなか十分な効果が得られませんでした。また、A型ボツリヌス毒素の注射、交感神経をブロックする手術などの方法もありますが、そこまでは希望しない、手術の後遺症が出ることもある、などの問題もありました。病院でおすすめできる治療に乏しかったのです。
しかし近年、効果の高い新しい塗り薬が使えるようになりました。この塗り薬は、汗を分泌させる交感神経をブロックすることで汗腺からの発汗を抑えます。原発性腋窩多汗症の健康保険の適応も認められています。実際に薬を使った多くの患者さんから、わきの汗が気にならなくなった、と喜ばれています。
わきの下に塗るだけなので、重大な副作用はあまりありませんが、かぶれ、目がおかしい、口が渇くなどの症状が出た場合には中止しなければなりません。妊婦さん、授乳中の方、12歳以下の子供さんは慎重に使用する必要があります。緑内障の方、前立腺肥大による排尿障害がある方、成分にアレルギーがある方は使えません。
手足の多汗で悩まれる方も多いのですが、残念ながら、わきの下以外の部位には使うことができません。これまでの治療で対応していくことになります。
「ワキの下の臭い(ワキガ=腋臭症〈えきしゅうしょう〉)にも効きますか?」とよく聞かれます。直接的には臭いの原因になるアポクリン汗腺からの汗には作用しないのですが、汗の量を抑えることで臭いを軽減することにもつながります。
▶生活の質を改善するために
皮膚の悩みは、日常を心地良く過ごせるかどうかという「生活の質」に大きく影響します。
実は悩んでいても人に言えない、治療はないとあきらめている、という方も多いのではないでしょうか。
医療は進歩しています。ワキ汗が気になる方、気軽に皮膚科専門医に相談してみてください。
*「たかが汗」ではない、悩める汗への関心を高めてほしい、詳しいサイトもあります。
この症状を治したい。記事を読んで今すぐ医師の診断を受けたいあなたへ。
イシャチョクのオンライン診療なら、予約なしで今すぐ医師とつながります。「今すぐ診療」ボタンから、オンライン上の仮想待合室に入りましょう。全国の医師、または近くの医師が、すぐにあなたを診察します。
全国のクリニックから検索したいあなたへ。
クリニックを探すクリニック検索
病気・医療情報検索
キーワード検索キーワード検索

こちらの記事の監修医師
オフィス風の道 代表
永井 弥生
オフィス風の道 代表
皮膚科医・産業医・医療コンフリクトマネージャー・医学博士
山形大学医学部卒業。群馬大学病院にて皮膚科准教授として勤務するとともに医療コンフリクトマネジメントの第一人者として活動。2014年、同院の医療安全管理部長となり腹腔鏡下肝切除術の医療事故を指摘、その後の対応にあたった。 2018年、オフィス風の道設立。皮膚科診療に加え、医療コンフリクトに関する講演・研修、嘱託産業医として様々な業種20社を担当するなど活動を広げている。著書に『褥瘡がみえる』(南江堂)、『これからの医療 〜5つの「患者力」があなたと医療を守る』(ごま書房新社)などがある。
風の道HP
https://kazeno-michi.com
仮想待合室型オンライン診療対応の医療機関募集中
イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮想待合室型のオンライン診療システムを提供しています。以下のボタンをクリックして、オンライン診療に対応しているクリニックを検索してみてください。