オンライン診療対応クリニック病院検索・クリニック動画紹介のイシャチョク

  • 一般会員
  • 医師会員
  • 法人会員

イシャチョク

一般
会員
医師
会員
法人
会員
  • TOP
  • 利用規約(法人用)

利用規約(法人用)

イシャチョクプラットフォームサービス利用規約(法人向け) 
 この利用規約(以下「本利用規約」といいます。)は、株式会社オンラインドクター.com(以下「当社」といいます。)が提供するイシャチョクプラットフォームサービス(以下「本サービス」といいます。)を利用する方のために、本サービスの利用に関する条件を定めるものです。本サービスを利用する方は、本利用規約をお読みいただいたうえで、本利用規約に同意いただく必要があります。


第1章 総則

第1条(適用)

1 本規約は、本サービスの提供条件及び本サービスの利用に関する当社と利用者及び登録利用者(以下、あわせて「利用者」と言います。)との間の権利義務関係を定めることを目的とし、利用者と当社との間の本サービスの利用に関わる一切の関係に適用されます。
2 当社が当社ウェブサイト上で本サービスの利用に関するルール・ガイドライン等を掲載している場合は、当該ルール・ガイドライン等は本利用規約の一部を構成するものとします。当該ルール・ガイドライン等その他の本利用規約外の説明等と、本利用規約の内容とが異なる場合は、ルール・ガイドライン等が優先して適用されるものとします。

第2条(定義)

本利用規約で用いる用語の定義は、以下のとおりとします。

(1) 契約医療機関
 利用者のうち、医師向けサービスを利用する医療機関、医師等。

(2)一般利用者
利用者のうち、本サービスを通じて、医療機関との間でオンライン診療・オンライン相談の実施、医療機関等の検索・予約、ポイント獲得および使用等を利用できる者。

(3)利用企業
利用者のうち、当社より本サービスの提供を受ける教育機関。

(4) 利用者
本サービスを利用するすべての個人、団体、法人。

第3条(情報の取り扱い)

1 当社による利用者の情報の取り扱いについては、当社の別途定めるプライバシーポリシーの定めによるものとし、利用者はこのプライバシーポリシーに従って当社が利用者の情報を取り扱うことについて同意するものとします。
2 当社は、利用者が当社に提供した情報、データ等を、個人を特定できない形での統計的な情報として、当社の裁量で、利用及び公開することができるものとします。
3 利用者は、本サービスに関連して当社が利用者に対して秘密に取り扱うことを求めて開示した情報について、当社の事前の書面による承諾がある場合を除き、秘密に取り扱うものとし、これを第三者に開示、漏えい等しないものとします。

第4条(権利帰属)

1 本サービスに関する特許権、実用新案権、意匠権、著作権、商標権その他の知的財産権(以下「知的財産権」といいます。)、その他一切の権利は、すべて当社又は当社にライセンスを許諾している者に帰属し、これについて、利用者は何ら権利を取得するものではありません。利用者は、本サービスに含まれる内容・データ等を複製、公開、譲渡、貸与、翻訳、転売、転送、使用許諾、再利用等してはならないものとします。

2 利用者が本サービスを用いて登録した情報及び契約医療機関その他の第三者との間のメッセージ等に関する情報について、当社は、本サービスのメンテナンス、提供(本利用規約又は法令に反するメッセージ等の有無の確認やクレーム等への対応を含みます。)に必要と判断する場合、これらメッセージ等の複製、削除、閲覧、開示等を行います。利用者は、当社によるこのような利用について、予め同意するものとします。

第5条(本サービスの内容等の変更、終了)

1 当社は、当社の都合により、本サービスの機能、内容等を変更(一部の機能の廃止を含みます。)し、又はその一部若しくは全部の提供を終了することができます。当社が、本サービスの提供を全て終了する場合、当社は、当社のホームページでの告知その他当社が適切と判断する方法により告知します。

2 当社は、本条に基づき当社が行った措置に基づき利用者に生じた損害について一切の責任を負いません。

第6条(本利用規約の変更)

当社は、当社が必要と認めた場合は、本利用規約を変更できるものとします。本利用規約を変更する場合、変更後の本規約の施行時期及び内容を当社ウェブサイト上での掲示その他の適切な方法により告知し、または登録利用者に通知します。但し、法令上登録利用者の同意が必要となるような内容の変更の場合は、当社所定の方法で登録利用者の同意を得るものとします。
第7条(本サービス利用契約上の地位の譲渡等)
1 登録利用者は、本サービス利用契約上の地位を第三者に承継させ、又は本サービス利用契約から生じる権利義務の全部若しくは一部を第三者に譲渡し、引き受けさせ若しくは担保に供することはできません。
2 当社は、本サービスにかかる事業を他社に譲渡した場合には、当該事業譲渡に伴い本サービス利用契約上の地位、本サービス利用契約に基づく権利及び義務並びに登録利用者の登録事項その他の利用者にかかる情報を当該事業譲渡の譲受人に譲渡することができるものとし、利用者は、かかる譲渡につき本項において予め同意したものとします。なお、本項に定める事業譲渡には、会社分割その他事業が承継されるあらゆる場合を含むものとします。

第8条(利用地域) 

利用者は、本サービスを、日本国内でのみ利用するものとし、日本国外では利用できません。

第9条(通知)

1 当社から利用者への通知は、本サービスの機能(メッセージ機能、お知らせ機能等)を利用して契約医療機関に本サービス上で通知する方法、登録利用者の連絡先として登録された電子メールアドレスに電子メールを送信する方法、当社のホームページへ掲載する方法、その他の合理的な手段のいずれかにより行います。
2 前項の規定に基づく通知は、それぞれ以下の時点から効力を生じるものとします。
(1) 本サービスの機能を利用する場合:利用者が本サービスにログインして該当の機能を起動する等すれば通知が確認できる状態になったとき(ログインや起動等の有無を問わない)。
(2) 電子メールを送信する方法による場合:当社から電子メールの送信がなされたとき。なお、登録した電子メールアドレス宛に送信することにより通知は完了したとみなされ、これらに誤りがある又は変更がなされた等により到達しなかった場合でもその効力に影響はないものとします。
(3) 当社のホームページへ掲載する方法:当社のホームページに掲載したとき。
(4) その他の合理的な手段による方法:通常であれば、利用者が通知を確認し、又は受領できる状態となったときです。実際に確認又は受領したか否かは問わないものとします。

第10条(準拠法)

本利用規約及び本サービス利用契約の準拠法は、日本とします。

第11条(合意管轄)

本サービス利用契約、本サービスの利用等に関し、当社と利用者との間に紛争が生じた場合には、東京地方裁判所を第一審の専属的合意管轄裁判所とします。

第2章 登録、登録事項の変更、解約等

第12条(登録利用者としての登録)

1 登録希望者利用者で、本条第3項に該当しない方は、本利用規約に同意した上で、当社の定める一定の情報(以下「登録事項」といいます。)を当社の定める方法で当社に提供することにより、当社に対し、本サービスの登録利用者としての登録を申請することができます。
2 当社は、当社の基準に従って、第1項に基づいて登録申請を行った登録希望者の登録の可否を判断し、当社が登録を認める場合には、その旨を登録希望者に通知します。当社が本項の通知を行ったことをもって登録希望者の登録利用者としての登録は完了し、当社と登録利用者との間に本サービス利用契約が成立します。
3 以下の各号のいずれかの事由に該当する方は登録利用者になる手続を行うことはできません。該当する方は登録手続きを行わないでください。
(1) 既に登録利用者であるにも関わらず重複して登録をする場合。
(2) 本利用規約又は本サービス利用契約に違反したことを理由として登録を解除されたことがある場合。ただし、当社が特別に認めた場合を除きます。
(3) 当社に対して負担する何らかの債務の履行について遅滞が生じている場合。
(4) 第1項の登録手続きに際し、登録事項に虚偽の記載、誤記、又は記入漏れがあった場合。
(5) 反社会的勢力等(暴力団、暴力団員、右翼団体、反社会的勢力、その他これに準ずる者をいいます。以下同じ。)である、又は資金提供その他を通じて反社会的勢力等の維持、運営若しくは経営に協力、若しくは関与する等反社会的勢力等との何らかの交流若しくは関与を行っていると当社が判断した場合。
(6) その他上記に準ずるものとして当社が不適当と判断した場合。
4 登録利用者として登録され、本サービス利用契約が成立した場合であっても、前項各号のいずれかに該当する方に対しては、当社は、本サービスを提供する債務その他一切の債務を負わないものとします。
5 当社は、登録希望者及び登録利用者に対し、第3項各号のいずれにも該当しないことを確認するため、書類等の提供その他の調査への協力を求めることがあります。登録希望者又は登録利用者がこれに協力しない場合、当社は、当該登録希望者又は当該登録利用者が、第5項各号のいずれかに該当するとみなすことができるものとします。
6 当社は、登録希望者又は登録利用者が、第3項各号のいずれかに該当すると判断し、登録の拒否、本サービス提供等の拒否、本サービス利用契約の解除などを行った場合であっても、その理由について一切開示する義務を負いません。
7 当社は、第3項各号のいずれかに該当するにもかかわらず、登録手続きを行った者(但し、同項第4号については軽過失による場合を除く。)に対し、損害賠償を請求することができるものとします。

第13条(登録事項の変更)

1 登録利用者は、登録事項(登録後に登録した事項を含みます。)に変更又は誤記がある場合は、当社所定の手続きにより、直ちに登録事項を変更し又は修正しなければなりません。
2 当社は、登録利用者が前項の変更又は修正を怠ったことにより、当社からの通知の不到達、第16条第1項による解除その他の事由により損害を被った場合であっても、一切責任を負わないものとします。

第14条(パスワード等の管理)

1 登録利用者は、本サービスの利用のためのID及びパスワードを、登録利用者の責任において厳重に管理するものとします。
2 第三者が登録利用者のID及びパスワードを用いて、本サービスを利用した場合、当該行為は当該登録利用者の行為とみなされるものとし、当社は、これにより当該登録利用者が被った損害を賠償する責任を一切負わないものとします。
3 前項の規定は、当社の故意又は重大な過失により第三者にパスワードが流出したことに起因する場合は適用されないものとします。

第15条(登録利用者からの登録抹消・本サービス利用契約の解約)

1 登録利用者は、当社所定の手続きの完了により、自己の登録利用者としての登録を抹消し、本サービス利用契約を解約することができます。
2 前項にあたり、当社に対して負っている債務がある場合は、登録利用者は、当社に対して負っている債務の一切について当然に期限の利益を喪失し、直ちに当社に対して全ての債務の支払を行わなければなりません。

第16条(当社からの解除等)

1 当社は、登録利用者が以下の各号のいずれかの事由に該当すると判断する場合、事前の通知又は催告をせずに、当該登録利用者の登録を抹消し、本サービス利用契約を解除することができます。
(1) 本利用規約のいずれかの条項に違反した場合
(2) 登録事項に虚偽の事実があることが判明した場合
(3) 登録事項に変更があったにも関わらず、変更手続きを怠った場合
(4) 第12条第3項各号のいずれかに該当する場合(登録利用者としての登録後に該当することとなった場合を含む。)
(5) 1年以上本サービスへのログインがない場合
(6) その他、当社が本サービスの利用、登録利用者としての登録又は本サービス利用契約の継続を適当でないと判断した場合
2 当社は、登録利用者が前項各号のいずれかの事由に該当し、又は該当するおそれ若しくは疑いがあると判断する場合、事前の通知又は催告をせずに、当該登録利用者による本サービスの利用の全部又は一部を一時的に停止することができます。
3 第1項各号のいずれかの事由に該当した場合で、当社に対して負っている債務がある場合は、登録利用者は、当社に対して負っている債務の一切について当然に期限の利益を喪失し、直ちに当社に対して全ての債務の支払を行わなければなりません。
4 当社が、本サービスの全ての提供を終了したときは、当然に、登録利用者としての登録が抹消され、本サービス利用契約は終了するものとします。この場合、当社は、事前又は事後すみやかに、登録利用者に対して通知をします。

第17条(残存条項)

本サービス利用契約終了後又は一般利用者が本サービスの利用を終了した後も、第3条、第4条、第5条第2項、第7条、第9条、第10条、第11条、第12条、第7項、第13条、第2項、第13条、第14条、第2項、同条、第3項、第16条、第3項、本条、第20条、第21条、第2項、第24条、第2項、第25条、第27条、第1項の規定は有効に存続するものとします。

第3章 本サービスの提供及び利用

第18条(動作環境及びセキュリティ)

利用者は、当該サービスの利用に必要な環境(ハードウェア、ソフトウェア、インターネット接続回線、セキュリティの確保等)を自らの責任と費用においてするものとします。当社は、本サービス利用者及び利用者のデータの情報セキュリティを確保するために、インフラストラクチャ、ネットワーク、アプリケーション及びデータ等を対象とした情報セキュリティ対策を行うこととします。

第19条(本サービス利用の前提条件の整備)

本サービスの提供を受けるために必要な、スマートフォンやその他の情報端末(以下「情報端末」といいます)については、利用者ご自身で用意いただくものとします。本サービスの利用には、当社の指定する本サービス・アプリを利用いただきます。利用者は、ご自身の責任において本サービスアプリの提供環境を整えるものとし、必要に応じて当社の指定する仕様を充足する情報端末に、事前にインストールおよびブラウザの最適化を行うものとします。ブラウザの最適化および本サービスアプリのインストール時に発生する通信費用等は、利用者が負担するものとします。利用者は、本サービスの利用開始または利用中に、本アプリを必要に応じて情報端末にインストールする際、利用者が保有する情報の消滅や改変、または機器の故障や損傷等が生じないよう、十分な注意を払うものとし、利用者に発生したかかる損害について、当社は一切責任を負わないものとします。

第20条(一般利用者による本サービスの利用)

1 一般利用者は、本サービスのうち、一般利用者向けサービス等のみ、利用することができます。

2 本利用規約に同意されない場合は、本サービスを利用することはできません。

第21条(登録利用者による本サービスの利用)

1 登録利用者は、一般利用者向けサービスに加え登録利用者向けサービスも利用することができます。なお、当社は、登録利用者のうち一部の者にのみ利用を認めるサービスを提供する場合があります。

2 登録利用者向けサービス等の利用には、原則として、ID及びパスワードによるログインが必要です。

第22条(病院等との契約関係等)

1 本サービスを利用して利用者が病院又は医院を検索する場合、あるいは本サービスを利用して利用者が病院又は医院と連絡等をし、その結果、当該病院又は医院を利用した場合も含め、いかなる場合であっても、当社は、利用者と病院又は医療機関との間の契約、交渉等について、当事者となるものではなく、利用者に対し、何ら責任を負いません。
2 本サービスにおいて掲載、提供される病院又は医療機関に関する情報は、一般に公開されている情報を収集したもの、又は契約医療機関が提供したものです。当社は、かかる情報の正確性、最新性、有用性、価値等について何ら保証するものではなく、利用者において独自に評価又は調査等して利用するものとします。

第23条(動作環境)

1 本サービスは、ウェブブラウザーを使用して利用するものですが、全ての環境(端末の性能、ソフトウェアの種類・バージョン通信機器の種類・性能等。)、全ての地域での利用について、同一の動作保証を行うものではありません。環境によっては、本サービスが利用できず、又は不具合その他の影響等が生じる可能性がありますが、これらの利用不能、不具合や影響等について当社は一切責任を負わないものとします。
2 本サービスやシステム等の変更等により、当該変更等前に利用できた環境において変更等後の本サービスが利用できず、又は不具合その他の影響等が生じる可能性がありますが、これらの利用不能、不具合や影響等について当社は一切責任を負わないものとします。

第24条(中断等)

1 当社は、以下の各号のいずれかの事由が生じたと判断した場合には利用者に対し事前に通知することなく、本サービスの全部又は一部の提供を中断、停止、廃止等(以下総称して「中断等」 といいます。)することがあります。
(1) 本サービスを提供するにあたり当社が利用するコンピュータ、電気通信設備その他の機器の保守、メンテナンスを行う場合
(2) 火災、停電その他不慮の事故等により本サービスの提供ができなくなった場合
(3) 地震、洪水、津波等の天災により本サービスの提供ができなくなった場合
(4) 戦争、暴動等により本サービスの提供ができなくなった場合
(5) 下記に該当する場合
1) 自傷行為が継続中である、自殺願望を強く抱いている、もしくは自殺に関する具体的な手段を考えている等、登録利用者の生命に関わる事由があると判断された場合。
2) 登録利用者の抱える既往の疾患や障害に関する症状が悪化する可能性があると担当専門家が判断した場合。
3) カウンセリングセッション中、トラウマ体験が触発される等によりカウンセリングセッションの継続が登録利用者の心理的健康を害するおそれがあると担当専門家が判断した場合。
4) カウンセリングセッション中、強い強迫症状や衝動性があらわれ、担当専門家との治療に関する約束が守れないと判断された場合。
5) オンライン上での担当専門家との意思疎通に困難があり、適切なカウンセリングセッションが提供できないと担当専門家が判断する場合。
6) その他、カウンセリングセッションを提供するのが適切でない、もしくは十分に遂行できないと担当専門家が判断した場合登録利用者の迷惑行為等により、当該カウンセリングセッションを担当する登録専門家が続行困難と判断した場合には、カウンセリングセッションを中止することができます。
(5) その他、運用上又は技術上本サービスの中断等が必要と当社が判断した場合
2 当社は、前項のいずれかもしくはそれらに類似する事由による中断等によって利用者又は第三者が被った損害について、一切の責任を負わないものとします。

第25条(バックアップ)

利用者は、本サービスにおいて取得、保存、伝送等するデータ等については、自らの責任でバックアップを行うものとし、当社はかかるデータ等の保存、バックアップ等に関して、一切の責任を負わないものとします。

第26条(禁止事項)

1 利用者は、本サービスの利用にあたり、以下の各号のいずれかに該当する行為をしてはなりません。
(1) 当社又は第三者の知的財産権、肖像権、その他の権利または利益を侵害する行為。
(2) 当社が提供する資料、データ等を当社に無断で複製し又は本サービス以外の目的で流用等する行為。
(3) 他者を差別若しくは誹謗中傷し、又はその名誉若しくは信用を毀損する行為。
(4) 本サービスを利用して利用者が提供を受け又は入手する情報(病院又は医療機関者から受信したメッセージ等を含みます。)を本サービスの目的以外の目的で利用し、又は第三者に開示、漏えいする行為。
(5) 以下の情報を送信、投稿、プロフィールへ登録等する行為。
ア 犯罪や不法行為、危険行為に属する情報およびそれらを教唆、幇助する情報。
イ 不法、有害、脅迫、虐待、人種差別、中傷、名誉棄損、侮辱、ハラスメント、扇動、不快を与えることを意図し、もしくはそのような結果を生じさせる恐れのある内容をもつ情報。
ウ 第三者の著作権を含む知的財産権やその他の財産権を侵害する情報、公共の利益または個人の権利を侵害する情報。
エ 事実に反する、または存在しないと分かっている情報。
オ わいせつ、児童ポルノまたは児童虐待にあたる画像、文書等の情報。
カ その他上記アからオに類する情報。
(6) 法令若しくは公序良俗に反する、又はそのおそれのある行為。
(7) 第三者になりすまして本サービスを利用する行為。
(8) 第三者に対し利用者になりすまして本サービスを利用させる行為。
(9) コンピューター・ウィルスその他の有害なコンピューター・プログラムを含む情報又はかかる情報等へのリンク等を送信する行為。
(10) 当社による本サービスの運営を妨害するおそれのある行為。
(11) その他上記各号に類する行為。
2 利用者が前項のいずれかに該当し、又はその疑いがあると当社が判断した場合、当社は、当該利用者に対し、本サービスの全部又は一部の利用を停止(一時的な停止を含みます。)することがあります。

第27条(免責)

1 当社は、本サービスの利用に関連して発生した利用者の損失や損害について、当社に故意又は故意に準ずる重大な過失がある場合を除き一切責任を負わないものとします。
2 当社は、利用者が本規約の違反又は本サービスの適切な利用を逸脱したことにより生じた損害について一切責任を負わないものとします。
3 当社は、本サービスの利用に関し、以下の事項を保証しないものとします。
(1) 本サービスが中断しないこと。
(2)本サービスにエラーが生じない事。
(3)本サービスの利用に関し通信回線等の障害がないこと。
(4)本サイト等上のコンテンツに関する盗用、毀損または改ざんがないこと。
(5)本サイト等に対する不正アクセス・ハッキング等のサイバー攻撃がないこと。
(6)契約医療機関が提供する診療・相談等が適法、適時、適切であること。
(7)本サービス上で提供される契約医療機関に関する情報が正確、真実であること。
4 当社は、利用者による本サービス(オンライン診療)を利用することにより、利用者の疾病・疾患が治癒することを保証するものではありません。また、契約医療機関および当該登録医療機関等が利用者の診療や服薬指導等を初診・再診を継続することを保証するものではありません。
5 当社が本サービスに関して利用者に対して損害賠償責任を負うべき場合においても、当該利用者は当社に損害発生についての故意または重過失がある場合に限り損害賠償を請求することができるものと致します。また、利用者は当社が利用者に対して保証する損害賠償累計額は、当社が本サービスに関連して当該利用者から受領した本サービス利用料の合計額を上限とすることに同意するものと致します。

第4章 ポイント制度

第28条(ポイント制度)

1 当社は、登録利用者による本サービスの利用に関し、ポイント制度を設けます。
2 ポイント制度の詳細については、当社ウェブサイト等に掲載します。
3 ポイントを付与するか否か、付与するポイント数、付与したポイントの取消し、その他ポイントの付与に関する最終的な判断は、当社が行うものとし、登録利用者は予めこれに同意するものとします。当社がポイントを付与しない又は付与したポイントを取り消すと判断した場合にも、当社はその理由を開示する義務を負わないものとします。
4 ポイントの取得、利用に関し、登録利用者に税金や付帯費用その他の費用・負担が発生する場合、登録利用者がこれらを負担するものとします。

第29条(ポイント制度の変更、廃止等)

1 当社は、ポイント制度の内容(ポイントの交換比率を含みます。)、ポイントの利用方法等を変更し、又はその一部若しくは全部を終了する場合があります。これに伴う不利益、損害等について、当社は、登録利用者に対し、名目の如何を問わず、何ら責任を負わないものとします。
2 当社は、ポイント制度の内容、ポイントの利用方法等を変更する場合、当社のウェブサイト等で告知し、又は登録利用者に対し通知します。
3 当社が、ポイント制度の全てを終了する場合、当社は、登録利用者に対し、事前に通知します。

第30条(ポイントの利用等)

1 ポイントは、当社所定の方法にのみ利用することができ、金銭との交換は行いません。なお、通常のポイントと比べて利用方法が限定されたポイントを付与する場合があります。
2 ポイントは、これを取得した登録利用者のみ利用することができ、他の登録利用者に譲渡すること、ポイントを相続することはできません。また、当社所定の方法によりポイント利用の申込手続がなされた場合、それが不正使用その他の事情により第三者が手続をおこなった場合であっても、当社は利用されたポイントを返還せず、登録利用者に生じた損害について一切責任を負いません。
3 当社は、ポイントを利用して交換された商品、サービス等については、何ら保証をするものではありません。登録利用者は、商品やサービスの不具合等については、当該商品のメーカーやサービス提供者等との間で解決するものとします。

第31条(ポイントの失効等)

1 ポイントの有効期間は、付与された日から180日間です。但し、180日間より短い期間を有効期間とするポイントを付与することがあります。
2 前項の有効期間の経過により、ポイントは失効します。前項の有効期間内であっても、登録利用者が、解約又は解除により登録が抹消されたとき、又はポイント制度の全部が終了したときは、ポイントは失効します。

第5章 オンライン診療サービスの料金について

第32条(オンライン診療サービスにおける料金)

1 利用者は、本サービスの利用にあたり、イシャチョクポータルサイトなどに表示される料金(以下、「本サービス利用料」といいます。)を当社に対して支払うものとします。
2  本サービス利用料(1,100円 税込み)には、本サービスを通じて登録医療機関等より提供される診療等及び本サービスを利用する対価としてのシステム利用料が含まれます。当社は、契約医療機関が収受するべき診療等の対価を契約医療機関に変わって受領するものに過ぎず、受領する本サービス利用料の受領において、診療等や医薬品の販売を行っているものとみなされるものではありません。
3 保険診療においては、通常の対面診療の際と同様に、患者の疾病状況等によって診療内容、費用が異なるため診療前に金額を確定することができません。なお、事前に確定できる料金(システム利用料・自由診療など)をイシャチョクプラットホームなどに原則明示します。
4 本サービス利用料の支払いは、利用者がイシャチョクプラットホームなどの利用のために登録したクレジットカードや、その他の電子決済の登録者情報によってなされるものとします。利用者は、上記の登録情報に変更または誤りがあった場合、直ちに修正するものとします。なお、当該利用者のクレジットカードその他の電子決済手法による決済が1回でもできなかった場合、当社は、当該利用者による本サービスの利用を停止させることができるものとします。
5 前項に基づく本サービスの利用料の当社に対する決済が完了した時点で、利用者の登録医療機関に対する診療等の対価についての支払債務は消滅するものとします。

第33条(オンライン診療サービスにおけるシステム料の特約)

1 利用者は、本サービスを通じて発生するシステム利用料の金額は、本サービスないしはそれぞれの医療機関が登録したものとし設定したものとします。また、当該発生システム利用料は当社が各登録医療機関を代理して受領するものとします。
2 利用者は、本サービスを通じてオンライン診療をキャンセルすることができます。利用者が診療をキャンセルする場合、本サイト等上に表示される所定の手続きに従い申請することにより、支払済みの本サービス利用料は返金されるものとします。
3 利用者の診療開始時刻から本サービス上で表示する一定時間が経過するまでにオンラインでの診療等が開始されない場合、利用者の都合により受診をキャンセルしたものとみなし、支払済みの本サービス利用料は返金されません。ただし、当社が登録医療従事者またはその所属する登録医療機関等の都合により診療等が開始されなかったことを確認した場合には、支払済みの本サービス利用料は返金されるものとします。
4 利用者は、登録医療機関等の都合により、利用者に対して受診のキャンセルの通知がなされる場合があることに同意します。受診キャンセルについては、支払済みの本サービス利用料が返金されるものとします。

第34条(オンライン診療サービスにおける診療費用)

1 契約医療機関による診療等が保険診療の場合にあっては、診療費用の表示は、利用者の一部負担金(健康保険法74条1項に規定するものをいいます。)の見込み金額を示すものとします。
2 利用者は、登録医療従事者の診察内容により、実際の診療費用が、前項に従い本サイト等上に表示された金額を上回ることや下回ることがあることに同意するものとします。
3 利用者は、診療等の実施後、当社に対し、確定した診療費用を支払う義務を負います。
4 保険診療につき、利用者が本サイト等を通じて診療等を受けたにもかかわらず、利用者が提示する健康保険証が失効等していた場合には、利用者は、診療費用全額から支払済の一部負担金を差し引いた金額について、医療機関ないしは当社からの請求に基づいて支払いをすることを承諾します。
5 利用者は、利用者が予約した診療日時に限り、本サイト等を通じた登録医療従事者によるオンラインでの診療等を受診することができます。利用者は、予約した診療時間内に登録医療従事者によるオンラインでの診療等が完了しなかった場合でも、その時間内に受けた診療内容に応じて診療費用の支払義務を負うことに同意するものとします。ただし、登録医療従事者またはその所属する登録医療機関等の責めに基づく事由により診療等が完了しなかった場合は、この限りではありません。

第6章 オンライン診療サービスの利用について

第35条(オンライン診療サービスの内容)

1 オンライン診療サービスとは、カルテ庫の情報を電子データとして保管し、利用者の同意・許諾の下で指定の登録医療機関等においてカルテ庫の情報を共有するサービスをいいます。

第36条(おカラダ手帳サービスにおける免責事項)

1 本サービスは、利用者の健康管理をサポートすることを目的とするサービスであり、医療従事者による医療行為に代替するものではありません。本サービスを利用できなかったこと、又は利用してなされた利用者の一切の行為及びその結果について、当社は一切責任を負いません。何等かの疾病、障害、その他心身の不調や変調がある場合には、医療従事者にご相談のうえ、自己責任において本サービスをご利用ください。
2 当社は、本サービス及びコンテンツ等の正確性、即時性、安全性、商用性、信頼性、特定の目的適合性、第三者の権利又は利益の侵害有無その他について何ら保証するものではなく、利用者がこれらについて損害を被ったとしても、当社は一切責任を負いません。
3 利用者は、本サービスを通じてデータを入力する場合は、真実かつ最新の情報を入力するものとします。当社は、本サービスの各機能の利用結果について何ら保証するものではなく、利用者と登録医療機関等又は第三者との間で生じたトラブル又は損害等について、当社は一切の責任を負わないものとします。

第37条 オンライン診療サービスの利用について

1 利用者は、オンライン診療サービスの利用にあたり、本サービスに定めるところに従い、必要な情報を入力するものとします。
2 利用者が本サイト等を通じて契約医療機関等でオンライン診療を受診した場合、本サービスの利用にあたり利用者が入力した情報が、当社から当該契約医療機関等に共有されることについて同意するものとします。
3 オンライン診療等に関連して生じた問い合わせ、苦情、請求、紛争等については、利用者及び契約医療機関等・契約医療従事者との間で解決するものとします。
4 利用者は、本サービスの利用に関連して契約医療機関等から利用者に対する処方薬の配送が行われることがある場合、かかる配送は本サービスに利用者が登録した住所等の情報に基づき行われることについて予め同意します。当社は、利用者が登録した住所等の情報に誤りがあった場合における誤配送等についての責任を一切負わないものとします。また、利用者は本サービスの利用を通じて契約医療機関等に支払う対価に、契約医療機関等が設定した処方薬の配送に関するコストが含まれる場合がある旨、かかる配送コストの事前表示が困難な場合においては配送コストの内訳表示が記載されないことがある旨について、予め承諾するものとします。

第38条(個人情報)

1 利用者は、当社が本サービスの提供にあたり、次の各号を含む個人情報を取得することに同意するものとします。なお、利用者が同意した場合、当社は、イシャチョクにおいてお預かりしたサービス契約者又はサービス契約者が指定する第三者に関する情報について本条に従い取り扱うものとします。

(1)基本情報
 氏名、生年月日、血液型、体重、電話番号、住所等。

(2)特記事項
 かかりつけ医療機関、副作用歴、アレルギー歴、既往歴等。

(3)緊急連絡先
 緊急連絡先の氏名、電話番号、住所等。

(4)サービス利用状況
 本サービスの利用履歴及び利用状況。

2 当社は、収集した個人情報について、以下の目的のために利用いたします。

(1)本機能の提供。

(2)利用者からのお問い合わせ等への対応。

(3)本サービスのご利用状況の分析および品質改善。

(4)当社、連携事業社、対応薬局および対応医療施設から利用者に対する健康増進に資する目的での各種提案・サービス提供。

(5)当社又は提携事業者が提供する商品・サービスの調査・分析・企画・運営それらの商品・サービスに関する各種提案・サービス提供。

(6)匿名化、統計化したうえで、公共の利益に資する※目的での、市場調査、商品、サービスの開発。(※匿名化、統計化されたデータを第三者に提供する二次利用の範囲や、二次利用を可能にするデータ加工の方法等については、厚生労働省等の関係機関や団体が制定するガイドライン等を踏まえ決定します。)

3 本サービス利用者及び利用者は、当該利用者の不適切な行為により、個人情報が他に漏洩した場合には、ただちにその内容を当社に通知するものとし、かかる自体に起因し本サービス利用者及び一般利用者および第三者から異議、苦情の申立あるいは実費又は対価の請求、損害賠償請求等があった場合には、当社に直ちに通知するとともに、弁護士費用等を含めて本サービス利用者及び利用者の費用と責任においてこれを処理するものとします。

第39条(第三者提供)

1 当社は、以下の各号に掲げる第三者に、第38条 2(1)に記載の契約者データを、以下の利用目的の達成に必要な範囲内で提供するものとします。
(1)連携事業者

<利用目的>
1.第38条  2 (1)(2)(4)(6)に記載の利用目的
2.連携サービス提供の目的
3.対応薬局

<利用目的>
1.第38条  2 (1)(2)(4)(6)に記載の利用目的
2.病院、診療所、その他医療機関等との必要な連携
3.対応医療施設

<利用目的>
1.第38条  2 (1)(2)(4)(6)に記載の利用目的
2.病院、診療所、その他医療機関等との必要な連携
3.提携事業者

<利用目的>
1.第38条  2 (5)に記載の利用目的
当社は、本サービスを提供するにあたり、契約者データを本規約に定める他当社が別に定めるプライバシーポリシー(「お客様の個人情報に関するプライバシーポリシー」及び「電気通信事業における個人情報の取り扱いについて」)及び「アプリケーション・プライバシーポリシー」に従い取り扱います。これらのプライバシーポリシーと本規約とで相違、齟齬がある場合には、本規約が優先的に適用されるものとします。

第7章 オンライン健康相談サービスについて

第40条 オンライン健康相談サービス

1 登録利用者(健康相談サービスが利用可能な者に限ります。本章において以下同じ。)は本サイトを通じて、契約医療機関に対し、、テレビ電話形式その他当社所定の方法により、健康相談を行うことができます。なお、本サービス上で健康相談の申込みを行い、契約医療機関が承諾した場合、登録利用者と契約医療機関との間で健康相談契約(以下、「本健康相談契約」といいます。)が成立するものとします。なお、テレビ電話形式以外の当社所定の方法で健康相談を行うことを希望する場合は、別途当社が定めるところに従うものとします。

2 登録利用者は、契約医療機関の都合によりキャンセルがなされる場合があることに同意するものとします。

3 登録利用者は、本サービス上で健康相談を申し込みする場合、過去の健康相談の内容、当該相談に対応した契約医療機関が作成した当該登録利用者に関する記録等の登録利用者に関する情報が、当該登録利用者と本健康相談契約を締結した契約医療機関に自動的に開示され、健康相談を行う目的で共同利用されることに同意します。また、で健康相談を行うことを希望し、当該相談内容を本サービスに登録した場合、当該登録利用者の本健康相談記録等のうち、相談内容(年齢と性別、ご利用状況(相談回数等)、ご契約内容(TV電話利用可否等)など、個人が特定されない属性情報を含みます。)については、本サービスの契約医療機関の全員が閲覧できる状態で開示され、当該契約医療機関全員との間で、健康相談を行う目的で共同利用されることに同意するものとし、そのうえでの健康相談を申し込むものとします。その他の形式で健康相談を行う場合にも、本健康相談契約を締結した契約医療機関に、当該登録利用者の本健康相談記録等が開示されますので、登録利用者は、これに同意のうえで健康相談を予約するものとします。

4 当社は、本サイトの運営主体に過ぎず、健康相談に関し当事者ではありません。登録利用者と契約医療機関との間で本健康相談契約が締結されます。本サイトを通じて登録利用者に対して健康相談行為を行うのは契約医療機関であり、当社は、登録利用者に対して健康相談行為の提供等を行うものではありません。当社は、これら健康相談行為の提供等の行為については一切の責任を負わないものとします。

5 当社は、本健康相談記録等のうち、相談内容(年齢と性別など、個人が特定されない属性情報を含みます。)の一部を、医師に本サービスへの登録を促し、または本サービスのプロモーションのために本サービスの利用を検討している企業等の第三者に開示することがあり、登録利用者はこれに同意するものとします。

6 オンライン健康相談サービスはオンラインによる健康相談のプラットフォームの提供を目的としているものであり、診察、治療行為を目的として利用することはできません。オンライン健康相談サービスにおける契約医療機関によるアドバイス等は診察、治療行為ではありません。登録利用者はこのことを十分認識した上で自己の責任において本サービスを利用し、必要な場合には適切な医療機関の受診等を自身の判断で行ってください。

7 本健康相談契約に関連して生じた問い合わせ、苦情、請求、紛争等については、登録利用者と契約医療機関との間で解決するものとします。当社は、これらの紛争等については、いかなる責任も負うことなく、また、その解決に関与する義務を負わないものとします。

8 オンライン健康相談サービスは、利用者が相談した内容に対し、厚生労働省の定める「オンライン診療の適切な実施に関する指針」の「遠隔健康医療相談(医師以外)」の範囲内で実施します。当社は理由の如何を問わず、利用者に事前の告知をすることなく、本サービスの内容の一部又は全部の変更及び追加をすることができるものとします。 当社は、本項に基づき当社が行った措置により利用者に生じた損害について一切の責任を負いません。

9 オンライン健康相談サービスは、厚生労働省の定める「オンライン診療の適切な実施に関する指針」の「遠隔健康医療相談(医師以外)」の範囲内で実施いたします。「遠隔健康医療相談(医師以外)」では、相談者の個別的な状態を踏まえた疾患のり患可能性の提示・診断等の医学的判断を行うことができません。利用者は自らの責任において本サービスを利用し、医療機関の受診や薬の服用等は、自身の判断で行うものとします。

第41条 相談料等

1 登録利用者は、本サービスを通じて契約医療機関から健康相談を受ける場合は、本健康相談契約に基づき、当社の定める方法により定める相談料を支払うものとします。利用企業が当社と本サービスに関する契約を締結している場合、利用企業は、当該契約に定める方法で利用企業の従業員等、一定範囲の個人に関して生じた相談に関する相談料を支払います。

2 理由のいかんを問わず、月額の相談料(法人プラン)について日割計算は行わず、利用企業担当者は、入会日および退会日が属する月の相談料の全額を支払うものとします。

3 既払いの相談料は、理由のいかんを問わず、返還されないものとします。

第42条. 相談料等の支払い

1 相談者が医師に支払うべき健康相談の相談料は、相談者の健康相談の申込みに対して医師が相談を受け付けた時(予約の受付を含みます。)に1回の健康相談ごとに発生します。ただし、相談の予約の取消しその他当社が指定する理由により健康相談が開始しなかった場合又は医師に起因する理由により健康相談が中止・中断した場合、相談者による相談料の支払義務は消滅します。

2 相談者は、クレジットカードによる決済による方法で相談料の支払いを行います。

3 当社は、医師向け利用規約に従って医師から与えられた相談料の受領権に基づき、医師に代わって相談者から相談料を受領することができます。相談者からの相談料の受領が完了した場合、相談者が負う相談料の支払義務は消滅します。

4 相談料の金額、その支払期日などは、別途当社が定めるとおりとします。

第8章(決済機能を利用した場合の返金等)

決済機能を利用し利用者への決済金額を請求する際に、登録契約医療機関の責に帰すべき事由により、誤った請求(請求先の誤り、請求内容の誤りを含みますが、これらに限られません。)をした場合、それに基づき発生する追加の手数料等については、当該契約医療機関が負担するものとします。
1 契約医療機関等は、利用者からオンライン診療における瑕疵・債務不履行等の理由によって決済代金の返金請求が発生した場合、速やかにその返金請求に応じ、利用者に対し返金の義務を負うものとします。

2 返金(各クレジットカード会社における審査の結果、決済に失敗した場合に生じる返金を含みますが、これらに限られません。)又はクレジットカードのチャージバックが発生した場合、契約医療機関等は返金又はチャージバック発生に係る手数料等を当社に支払います。

3 チャージバックの発生、契約医療機関等都合その他の事由による返金等の手数料を決済金額から控除できない場合、契約医療機関等は、当社所定の手続きにより、遅滞なく当該手数料を当社に支払うものとします。当社は、当該債務の支払いが完了するまで、契約医療機関等による本サービスの利用停止その他必要と認められる措置を事前の通知なく当社の裁量によって実施できるものとします。

4 決済金額の返金請求について紛争が生じた場合、当社は自らの責任で利用者と紛争を解決します。決済金額の返金請求についてサービス提供者に損害が発生した場合であっても、当社に故意又は重過失がある場合を除いて、当社はいかなる責任も負いません。

5 クレジットカードのチャージバック又はクレジットカード情報の流出が発生したことによる損害及びその他利用者からの代金回収不能による損害は契約医療機関等が負担するものとし、当社に故意又は重過失がある場合を除いて、当社は一切負担しないものとします。
付則
1 本規約は、令和3年9月1日から適用されます。

2024年5月16日制定