オンライン診療対応クリニック病院検索・クリニック動画紹介のイシャチョク

  • 一般会員
  • 医師会員
  • 法人会員

イシャチョク

一般
会員
医師
会員
法人
会員

最終更新日:2022年10月3日

てしっしん手湿疹

こちらの記事の監修医師
Alohaさおり自由が丘クリニック
藤堂 紗織

手湿疹

概要

手湿疹とは、頻回な手洗いや水仕事を行う人などに起こる、いわゆる「手荒れ」のことをいい、接触性皮膚炎の一種です。皮脂の減少や角層障害などで外的刺激を受けやすくなり、洗剤などに対する刺激性接触皮膚炎が起こります。手の平や手の甲、指などに、紅斑や小水疱に加えて、乾燥、鱗屑・落屑、亀裂が生じます。食べ物やゴム手袋などのアレルギー物質が原因となって発症することもあります。治療としては外用薬や内服薬による薬物療法、紫外線治療、アレルギーが原因の場合は原因物質の除去を行います。手は常に刺激を受けやすい部位のため、治療と合わせて日々のスキンケアも重要となってきます。

原因

手湿疹の原因として、主に外部からの刺激によるものや、アレルギー反応などが考えられます。水仕事や紙を頻繁に扱う仕事をしていると、手の皮脂や角質が落ち、皮膚のバリア機能が弱まります。その結果刺激に対して反応しやすくなり、手湿疹が起こります。美容師や調理師、医療関係者など、刺激を常に受け続ける職業の人は特に治りにくいことも特徴的です。手は常に刺激を受けている場所なので、通常の家事程度の水仕事の方でも、一度手湿疹を起こすと治りにくく、再発しやすいです。アレルギー反応による手湿疹では、金属や食べ物、植物、ゴム手袋などがアレルギーの原因となりえます。

症状

手湿疹の症状として、赤みがでたり(紅斑)、小水疱(小さな水膨れ)や乾燥、皮膚表面の角質層が厚くなってうろこ状の白色片を生じ(鱗屑)、それがポロポロと剥がれる(落屑)といったものが生じます。掻いてしまうことで皮膚がゴワゴワと厚く硬くなり、指紋がなくなったり、亀裂ができて痛みを伴うこともあります。 また爪の周りの炎症が続くと爪が変形してしまうこともあります。特に利き手が悪化したり、症状が長引いたりすることが多いです。

検査・診断

接触性皮膚炎の診断には、皮膚症状の所見と暴露歴のほか、ときにパッチテストの結果も用いられます。また手白癬や疥癬といった感染症との鑑別がなされます。

治療

手湿疹の治療は、スキンケア、ステロイド外用、抗ヒスタミン薬内服、アレルギーの場合には原因物質の除去が基本となります。皮膚のバリア機能の修復と、起きている炎症を抑えることが重要です。肌が乾燥している場合には保湿剤による治療が効果的であり、 ヘパリン類似物質、亜鉛華軟膏、ワセリンや尿素クリームなどを、適宜外用します。一方で湿潤型や症状がひどい場合には、ステロイド外用薬も検討されます。さらに痒みが強い場合には、抗ヒスタミン薬を内服して症状を抑えます。難治例では紫外線治療(エキシマライト)も検討されます。手湿疹の原因がアレルギーである場合は、その原因物質を避ける必要があります。手は常に刺激を受けやすい部位であるため、治療と同時に、日々のスキンケアに取り組むことも重要です。

予防/治療後の注意

手は常に刺激を受けている部位のため、手を守るためには毎日の手洗いと、保護の習慣の積み重ねがとても大切です。石けんやシャンプー、ボディソープやハンドソープなどは低刺激性のものを選び、手を洗う時は洗い流しがないように水でしっかり洗い流しましょう。手洗い後やアルコール消毒後はこまめに保湿することも重要ですが、保湿剤や外用薬を塗るときは、ゴシゴシ刷り込まず優しく塗るようにしましょう。また水仕事をする際は手袋をつけるのも効果的です。水仕事の際はお湯の温度を上げすぎず、体温よりやや低い温度に保つように注意しましょう。また痒みがあってもなるべく皮膚を掻かないように気をつけましょう。

こちらの記事の監修医師

Alohaさおり自由が丘クリニック

藤堂 紗織

〇診療科 : 内科、皮膚科、美容皮膚科

【経歴】  
2003年 日本医科大学 卒業
2004年 日本医科大学附属武蔵小杉病院 研修医/内科 専修医
2009年~2019年 善仁会丸子クリニック 院長勤務
2019年5月~   Alohaさおり自由が丘クリニック 院長

【資格・所属学会】
・日本内科学会認定内科医
・日本透析医学会、日本腎臓学会
・点滴療法研究会
・日本美容皮膚科学会

関連記事