bool(false) bool(false)
子宮外妊娠(異所性妊娠)【イシャチョク】

オンライン診療対応クリニック病院検索・クリニック動画紹介のイシャチョク

  • 一般会員
  • 医師会員
  • 法人会員

イシャチョク

一般
会員
医師
会員
法人
会員

最終更新日:2022年3月4日

しきゅうがいにんしん(いしょせいにんしん)子宮外妊娠(異所性妊娠)

こちらの記事の監修医師
藤東クリニック
藤東淳也

概要

通常、子宮の内腔の子宮内膜へ受精した卵がつき、正常位置へとどまり妊娠がつづきます。異所性妊娠では、卵管内・卵巣・腹膜に受精卵がたどりつき、妊娠が続けられない状態になります。子宮内腔と同じ子宮内であっても、子宮頸管や開腹手術時などの手術によってついた傷に受精卵がついてしまった場合、異常妊娠となります。この子宮外妊娠は、正常な位置ではない場所で妊娠するため、異所性妊娠と呼ばれ、異常妊娠も含まれます。こういった症状が発生する部分として、卵管や卵管が広い部分(卵管膨大部)に多く発症します。その他に、腹腔内、卵巣、頸管内、帝王切開時の瘢痕部分に見受けられます。妊娠の可能性がないと思われる女性の患者でも、きちんとした医師による診察を受けていく中で、適正な検査をしていくと子宮の外で妊娠が確認された症例も多くあります。予防することが難しい病気でもあるため、早期発見がとても重要となります。

原因

通常、妊娠したときには、受精卵がたどり着くところが正常な位置である子宮内腔へ運ばれて内膜へつきます。運ばれる段階で異常が起こる移送障害や早く受精卵がついてしまい起こる早期着床が最も多いです。原因である状態と考えられるのが、卵管の異常と言われており、卵管が炎症を起こして癒着している状態、または狭くなっている状態を指します。この状態は、受精した卵が通りにくくなっていることから、子宮内腔へ行く途中で妊娠状態となっていくことを指しています。この卵管の異常が起こる原因としては、クラミジア感染や子宮内膜症、卵管の疾患にかかってしまった場合、不妊治療での胚移植手術や腹部手術の後、過去の子宮外妊娠経験などが挙げられます。その他に、受精卵の外遊走や子宮内避妊器具など装着によって、子宮内腔へ到達することなく受精卵がついてしまい妊娠状態となることが原因です。

症状

覚する症状がほとんど起きず、通常の妊娠時のときと同じ様に、吐き気や食欲がないなどのつわりや腹が痛いといったことが起こります。妊娠に気が付かず、月経以外の出血でも月経だと思い込んでしまい、なかなか見つけにくいものです。症状が進行すると、卵管破裂や卵管流産を起こしてしまい、強烈な腹痛を訴えることがあります。また、腹腔内での出血によってショック状態に陥り、最悪の場合には死に至ることもあります。

検査・診断

問診・内診が行われ、尿検査・血液検査・超音波検査を実施します。通常の妊娠診察と変わりませんが、初期の場合、超音波検査では胚嚢が見えにくいため、週数が経過してから再び超音波検査が行われます。ここで子宮内腔の正常な位置に胚嚢が確認できない場合、胚嚢がまだ育っていない・流産・子宮外妊娠の可能性を疑います。超音波検査にて、受精卵のついている部分を確認し、尿・血液検査の結果も踏まえ診断が確定します。

治療

妊娠の継続がなければ、待機療法で自然に排出されるのを待ちます。しかし、妊娠が続いている状態や卵管などの状態を診て、切除術といった手術療法を行う必要もあります。また、薬物療法としてメトトレキサートという抗がん剤を使用し、受精卵の成長である細胞分裂を抑える場合もあります。抗がん剤治療では、薬による吐き気や脱毛、白血球と血小板の減少などの副作用が出現したり、長期治療となることがあります。

予防/治療後の注意

予防としては、月経周期の把握、妊娠の可能性があった場合の体調等を確認しましょう。月経の遅れや妊娠への心当たりがある場合は、検査薬にて検査し、早期受診をおすすめします。子宮外妊娠自体、早期発見することで母体の危険性は低いです。また、治療後の妊娠を希望される方は、医師と相談のもと経過観察しましょう。その他に異常部位がないか確認しておくことも大切です。

こちらの記事の監修医師

藤東クリニック

藤東淳也

〇アクセス:広島県安芸郡府中町茂陰1丁目1-1
〇診療科 :産科・婦人科
〇経歴:
医療法人双藤会 産科・婦人科 藤東クリニック 理事長・院長
1993年4月 東京医科大学病院 産科婦人科学教室 研修医
1994年5月 中野総合病院 産婦人科 医員
1995年6月 戸田中央産院 産婦人科 医員
1995年11月 東京医科大学 産科婦人科学教室 研究員
1997年4月 東京医科大学産科婦人科学教室 助手
1999年3月 東京医科大学麻酔科学教室
1999年7月 東京医科大学八王子医療センタ- 産科婦人科医長
2002年4月 東京医科大学産科婦人科学教室 助手
2002年5月 米国カンザス大学医学部 細胞生物学教室へ留学
2004年4月 東京医科大学産科婦人科学教室 講師
2004年11月 東京医科大学病院産科婦人科学教室 医局長
2008年6月 県立広島病院 婦人科部長
2010年6月 産科・婦人科 藤東クリニック 院長
2015年11月 医療法人双藤会 理事長

【資格】
日本産科婦人科学会専門医
医学博士
細胞診専門医
バイオインフォマティクス認定技術者
日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医
日本内視鏡外科学会技術認定医
婦人科腫瘍専門医
母体保護法指定医
新生児蘇生講習会専門コース修了

治療に適した診療科目

産婦人科

関連記事

産婦人科のおすすめクリニック