オンライン診療対応クリニック病院検索・クリニック動画紹介のイシャチョク

  • 一般会員
  • 医師会員
  • 法人会員

イシャチョク

一般
会員
医師
会員
法人
会員

日本の寝たきりをゼロを目指す 「AKヨガ」で健康維持・増進に取り組む東洋医学の専門医

最終更新日:2022年5月17日

川村 明 先生の独自インタビュー取材記事

〇病院名 : かわむらクリニック
〇医師  : 川村 明 先生
〇アクセス: 宇部市営バス 山口宇部医療センター入口バス停から徒歩3分
東岐波中学校前バス停から徒歩3分
〇診療科 : 内科、胃腸科、外科、肛門科、皮膚科、リハビリテーション科、漢方内科
〇経歴  : 昭和56年 徳島大学医学部卒業
昭和61年 山口大学医学部大学院修了 医学博士
昭和62年 阿知須共立病院 外科部長
平成元年 山口大学医学部第2外科助手
平成2年 日本東洋医学会専門医
平成3年 かわむらクリニック開院
平成24年 鍼灸室併設、かわむら式 アンチエイジングヨガ(AKヨガ)設立
平成27年 ヨガインストラクター、日医健康スポーツ医
平成28年 日本障害者スポーツ医
平成30年   「5秒ひざ裏のばしで全て解決」(主婦の友社)のひざ裏伸ばしシリーズの著書累計が70万部を超えるベストセラーになる

【かわむらクリニック 3つの特徴】

1. 西洋医学・東洋医学の長所を活かした総合診療

東洋医学の専門医により、東洋医学と西洋医学それぞれの長所を活かしながら、患者さんに合わせて最善の医療を提供しています。西洋医学で治療が難しい症状についても、漢方・お灸・鍼などを用いて治療することができます。

2. 「AKヨガ」による寝たきり防止

寝たきり防止を目指して、ヨガをベースとした運動療法「AKヨガ」を行っています。教室で行うレッスン、個人に合わせたオーダーメイドのプログラムにより、少ない負担で効果的な運動をすることができます。

3. 腸内洗浄による便秘治療・内視鏡検査の前処置が可能

腸内洗浄により、免疫異常・アトピー・便秘の方の治療を行っています。大腸内視鏡の前処置として、腸内洗浄を行うことも可能です。

地域のかかりつけ医として、患者さんのために最善を尽くす

医師になろうと思ったきっかけについて教えてください。

中学2年生のとき、当時94歳だった祖母が大腿骨を骨折して入院することになりました。入院するまで、祖母はとても元気に過ごしていたのですが、病床で寝たきりの生活をしているうちに心身ともに弱っていきました。そんな祖母の姿を見て、「もっとできることがあるはずだ。日本から寝たきりをなくしたい。」と思い、医師になりました。

かなり多くの診療科に対応されているのですね。

開業してから、地域の患者さんから幅広い相談を受けるようになり、患者さんのために自分ができることを追求していくうちに、診療できる科目が増えていきました。勤務医時代は外科医として診療を行っていたのですが、そこで内科・麻酔科・整形外科など、いろいろな科と連携する中で、総合的に医療を学んできた経験も役立ちましたね。

地域の方々が必要とされている場合は、循環器・呼吸器などの高い専門性が求められる医療についても、大学から専門の医師に来ていただいて対応することもあります。

診療する際に、大切にしていることはありますか?

地域のかかりつけ医として、どんなときでもあきらめずに最善を尽くすことを大切にしています。

当クリニックを受診される患者さんは、膝・腰の痛み、生活習慣病に悩む高齢者が多いです。いずれも長く付き合っていかなければならない疾患ですので、患者さんからは、「信頼して付き合っていける医師に診てほしい」、「できるだけ費用を掛けずに健康を維持したい」ということが求められます。

この両方の期待に応えるために、試行錯誤を繰り返した末に辿り着いたのが東洋医学です。東洋医学では、高い費用をかけることなく、西洋医学では原因を特定できない症状についても改善が期待できるため、多くの患者さんの健康維持に活用しています。

手軽に効果的な健康維持ができる運動療法「AKヨガ」

東洋医学では、どのような診療を行っているのですか?

漢方・お灸・鍼などの一般的な東洋医学に加えて、ヨガを独自にアレンジした「かわむら式 アンチエイジングヨガ(AKヨガ)」を行っています。それまで、西洋医学・東洋医学を使った様々な診療を行ってきましたが、「AKヨガ」が健康維持・身体の不調の改善に最も高い効果を発揮しました。

「AKヨガ」は、高齢者やハンディキャップを抱えた方でも取り組める健康維持のための運動療法です。ヨガの動きのなかから身体への負担が少ないものを選択し、様々なアレンジを加えることによって、身体に大きな負担をかけることなく、健康維持に高い効果が得られるプログラムになっています。

考え方の基本は、「ひざ裏をのばして体幹に力を入れる」ということ。ひざ裏を伸ばすことにより、骨盤が立って体幹に力が入り、胸が広がるという運動連鎖が起こり、正しい姿勢を取ることができるようになります。これによって、4つの力(筋力、バランス力、気力、知力)の維持・増進がなされ、全身の健康維持につながります。

「AKヨガ」の運動について、具体的に教えてください。

「AKヨガ」には、①壁ドン体操 ②壁ピタ体操 ③1.2.3体操という3つの基本運動があります。いずれもヨガのポーズをベースに、高齢者・ハンディキャップを抱えた方にも実施しやすい形にアレンジしています。ベースとなる考え方はヨガに学んでいますが、鍼灸師である妻のアドバイスからツボを押す動きを取り入れたり、相撲の四股の動きを取り入れたりするなど、東洋医学の思想を幅広く取り入れた運動になっています。

AKヨガは、どのような形で実施しているのですか?

教室で行うレッスン、個人向けに行うオーダーメイドのプログラムの2つを行っています。

教室で行うレッスンについては、クリニックのある山口県、東京都で開催しています。コロナ禍となってからは、3密を避けたいという方も多いので、オンラインでの開催も増えてきましたね。

個人向けに行うオーダーメイドのプログラムについては、医師が診察した結果、「AKヨガ」が効果的であると判断した場合に、薬を処方するような形で運動プログラムを提示しています。運動プログラムの内容は、身体の隅々まで検査を行い、身体の不調の原因を特定した上で、その原因にフォーカスしたものにしています。

患者さんに大きな負担となるプログラムでは、継続していただくことが難しくなってしまうこともあるため、医師・インストラクターが厳選した3~5個程度の運動に絞ることで、患者さんに前向きに継続してもらうことも心掛けています。

日本の寝たきりゼロを目指して

今後、どのようなクリニックにしていきたいですか?

「日本の寝たきりゼロ」を目指して、「AKヨガ」を広めていきたいと考えています。現在は、私と娘がインストラクターとして、山口県・東京都で活動していますが、私たちだけでできることには限りがあります。現在、インストラクターの育成も行っていますので、「AKヨガ」の理念に賛同していただける方にインストラクターになってもらい、全国どこでも「AKヨガ」ができる環境にしていきたいと考えています。

もともとは、一人のおばあちゃんの寝たきり防止のために「AKヨガ」をつくったのがきっかけですが、同じような悩みを抱えた地域の高齢者を中心に広がっていき、今では教室を頻繁に開くまでになりました。きっと、同じように、日本中に「AKヨガ」を求めている方がいらっしゃると思います。オンラインや行政の力なども活用しながら、一人でも多くの方にAKヨガを届けられるようにしていきたいですね。

最後に、読者へ向けてメッセージをお願いします。

西洋医学・東洋医学の良いところをうまく活用しながら、どんな症状の患者さんにも最善の医療を提供できるよう、誠心誠意、医療を行っています。心身の健康について、お悩みがある場合は、何でもお気軽にご相談ください。

    • 山口県宇部市東岐波3848-6地図を見る
    • JR宇部線 丸尾駅
    • 0836-58-4970
    • 漢方内科 外科
    ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

    0

    かわむらクリニックはバス乗車口山口宇部医療センター入口より徒歩3分にあります。診療科目は内科や外科をはじめ、胃腸科、皮膚科、リハビリテーションなど幅広く扱っています。院長は西洋医学と東洋医学どちらの良...

     
    08:30 - 12:00
    14:30 - 18:00
    -
    -
    -
    -
    -
    -

    8:30〜12:0014:30〜18:00水・土曜AMのみ臨時休診あり

    ※新型コロナウィルス感染拡大により、診療時間・休診日等が表示と異なる場合がございます。ご了承ください。

    • バリアフリー対応
    • 駐車場あり