オンライン診療対応クリニック病院検索・クリニック動画紹介のイシャチョク

  • 一般会員
  • 医師会員
  • 法人会員

イシャチョク

一般
会員
医師
会員
法人
会員

最終更新日:2022年2月2日

息を吸うと肺が痛い原因は?病院は何科を受診したら良い?

こちらの記事の監修医師
介護老人保健施設竜間之郷
大河内二郎

息を吸うと肺が痛い原因は?病院は何科を受診したら良い?
(画像=Adobe Stock)

「息を吸うと肺が痛い」という症状に悩んでいる人はいませんか。息を吸うと肺が痛いのは、もしかすると肺や心臓などに何らかの病気がある可能性があります。なぜなら、肺や心臓の疾患は胸痛を伴うことが多いからです。そこでここでは、息を吸うと肺が痛い原因として考えられる病気を解説し、あわせて、受診の目安や受診科についてもご紹介します。

目次

  1. 息を吸うと肺が痛いときに考えられる原因
    1. 気胸
    2. 肺炎
    3. 肺血栓塞栓症
    4. 胸膜炎
    5. 喘息
    6. 胸膜に炎症を起こした他の疾患
  2. 息を吸うと肺が痛いときは心膜や筋骨格系の異常の可能性も
    1. 心膜の異常
    2. 筋骨格系の異常
  3. 息を吸うと肺が痛い…病院を受診すべき?
    1. なるべく早く受診すべき症状の目安
    2. 病院は何科を受診?
  4. まとめ

息を吸うと肺が痛いときに考えられる原因

息を吸うと肺が痛いとか、息苦しく感じられるときは、病気が原因の可能性があります。原因として考えられるそれぞれの病気の概要と症状について解説します。

気胸

気胸とは、肺に穴があいて空気が漏れることで、肺がしぼんだ状態になる病気です。しぼんだ風船のように肺が萎縮するために、息切れや咳、胸痛などが生じます。
最も多いのは、特定の原因がなく起こる「特発性自然気胸」で、背が高く痩せ型の男性に起こりやすいという特徴があります。他に、交通事故などで折れた肋骨が刺さったり、ナイフなどで刺されたりして起こる『外傷性気胸」や女性特有の子宮内膜症が原因となって気胸が起こることもあります。

肺炎

肺炎は、ウイルスや細菌感染による肺胞に炎症を起こす病気のことです。発熱、倦怠感、頭痛、吐き気など風邪に似た症状に加え、胸に鋭い痛みを感じたり、息切れや咳が起こったりなど、呼吸器系を中心に症状が現れます。
肺炎は、子どもやお年寄り、ストレスや疲れが過度に溜まっている人など、特に抵抗力が弱かったり、免疫機能が低下していたりする人がかかりやすいといわれます。
また、インフルエンザや新型コロナウイルス(COVID?19)の感染によっても、息苦しさや呼吸のしづらさなどの症状が起こり、最悪の場合は死に至ることもあります。

肺血栓塞栓症

肺血栓塞栓症は、肺の血管に血栓が詰まって起こる病気です。特に前触れがなく突然起こることが特徴で、息苦しさや呼吸困難、動悸、胸痛、失神などが起こり、突然死することもあります。
肺血栓塞栓症は、長時間同じ姿勢を続けるなど、体の血流が悪くなると起こりやすくなり、エコノミークラス症候群の症状のひとつでもあります。
その他、手術や検査等長期にわたって横たわっている場合、特に静脈にカテーテルや針などを長時間入れる必要がある場合も肺血栓症になりやすいです。さらに血液が固まりやすい体質の人もリスクが高いといわれます。日本人では男性よりも女性の方が多く発症し、加齢とともに発症数が増えます。

胸膜炎

胸膜炎とは、肺の表面を覆う薄い膜(胸膜)に炎症が起きる状態です。炎症が強ければ、肺に水がたまる胸水が起きることもあります。
胸膜炎では、炎症によって胸膜にある神経が刺激されると肺に痛みを感じるようになり、深呼吸することで痛みが強くなることが特徴です。痛みの程度は、鋭く刺されるような痛みから、なんとなく痛みを覚える程度まで人によってさまざまです。
原因は、結核、リウマチ、膠原病、肺がんなどが原因のこともあれば、感染による肺炎に伴って急性に水がたまる場合もあります。
水が溜まってくると息苦しさを覚えるようになり、水が多くなると呼吸困難をきたすこともあります。
感染によって胸膜炎が起こる場合は、急な発熱や悪寒などを感じることも多いです。

喘息

喘息とは、気道に炎症があるために気管支が狭くなり、息苦しい状態になる病気です。
呼吸するたびに「ヒューヒュー」とか「ゼーゼー」などと音がして、息を吸うと肺が痛いと感じることもあります。
喘息は、タバコの煙やホコリなど外的な要因やストレス、疲れなどの要因で症状が起こりやすく、花粉やハウスダストなどアレルギーを持っている人はリスクが高いといわれます。
季節の変わり目になると咳がひどくなるとか、冷たい空気を吸うと息苦しさを感じるなど、特定の状況や環境で症状が現れることもあり、大人になってから喘息を発症するという人もいます。
喘息は、一度発作が治まっても何らかの要因で再発し、何度も繰り返すことが多い病気です。治療では、気管支の炎症を予防し、発作が出たときには即効性のある気管支拡張薬を使うことが一般的です。

胸膜に炎症を起こした他の疾患

胸膜炎は、前述のように結核、リウマチ、膠原病のほか、肺がん、他の臓器からのがんの転移、結核など、腫瘍や炎症が胸膜を刺激することでも起こります。
そのほか、肝硬変や心不全によっても肺に水がたまることがあり、これらの疾患が胸膜炎を引き起こすことがあります。
胸膜に炎症が起こり、水がたまることで、息を吸うと肺が痛いと感じることがあります。

息を吸うと肺が痛いときは心膜や筋骨格系の異常の可能性も

息を吸うと肺が痛いという場合、心臓や骨、筋肉など、一見呼吸器とは関係のなさそうな臓器で起こる疾患が原因となっていることがあります。
なぜなら、心膜や筋骨格系は、息を吸う動きに連動することから、その部分に炎症があると痛みを感じやすいためです。次で詳しく見ていきましょう。

心膜の異常

息を吸うと肺が痛い場合、心膜炎(心筋炎合併)を起こしていることがあります。
心膜炎とは、心臓を包み込むようにある膜(心膜)に炎症が起こる病気です。
心膜炎には、ウイルスなどが原因となって起こる急性心膜炎と、がんや膠原病などが原因で起こる慢性的なものの2タイプがあり、発熱や疲労感、咳など風邪のような症状で始まります。
そのため、風邪に似た症状に加えて胸痛があるのであれば、心膜炎が疑われます。
心膜に炎症が続くと心臓の周りの空間に心膜液がたまるようになり、この心膜液が痛みを感じる神経を刺激することで胸痛が起こり、他に発熱などの症状が現れることもあります。
この胸痛は大きく息を吸い込むことで強くなり、前かがみの姿勢になると軽くなることが特徴です。

筋骨格系の異常

肋骨や筋肉性の異常が原因で、息を吸うと肺が痛いとか胸のあたりが痛むなどの症状が起きていることもあります。
例えば肋骨が骨折している場合、安静にしているときに痛みはありませんが、深く息を吸ったり体勢を変えたりしたときに痛みます。
また、帯状疱疹や肋間神経痛など、肋骨に沿った神経が痛む病気によっても、呼吸によって肺や胸が痛むことがあります。

息を吸うと肺が痛い…病院を受診すべき?

息を吸うと肺が痛いと感じたとき、どの程度の痛みなら受診するべきなのか、わからない人は多いでしょう。そこでここでは、息を吸ったときに肺や胸が痛む場合の受診の目安について解説します。また、何科の病院を受診すればいいのかについてもご紹介しましょう。

なるべく早く受診すべき症状の目安

息を吸うと肺が痛いとき、我慢できるほどの軽い痛みで、すぐに痛みが気にならなくなるようであれば、受診を急ぐ必要はありません。ただ、軽い痛みでも慢性的であれば、早いうちに診察してもらいましょう。

今まで経験したことのないような激しい胸痛、高熱、冷や汗、極端な息苦しさ等がある場合は、時間外でもいいので、すぐに受診しましょう。強く胸や背中をぶつけたあとに呼吸のしづらさや息苦しさがあるときは、肺やその周辺の臓器が損傷を受けている可能性があります。この場合も、時間外診療などでなるべく早めに診てもらってください。
場合によっては、救急車を呼ぶことも考えましょう。

病院は何科を受診?

息を吸うと肺が痛む症状は、さまざまな疾患の症状として現れるものです。
循環器、消化器、呼吸器、皮膚など、原因によって専門科目が異なるので、まずは何が原因かを見極めるためにも、内科を受診することがおすすめです。

まとめ

息を吸うと肺が痛いときは、ウイルスなどで急性的に痛みが起こっている場合もあれば、がんなどの疾患が原因で慢性的に起こっている場合もあります。
原因は、肺などの呼吸器系だけにとどまらず、心臓や筋骨格系の異常、帯状疱疹など皮膚の異常などであることもあるため、医師など専門家による診断が必要です。
気になる症状があれば、病院を受診するようにしましょう。

この症状を治したい。記事を読んで今すぐ医師の診断を受けたいあなたへ。

イシャチョクのオンライン診療なら、予約なしで今すぐ医師とつながります。「オンライン診療について詳しく知る」ボタンから、オンライン上の仮想待合室に入りましょう。全国の医師、または近くの医師が、すぐにあなたを診察します。

全国のクリニックから検索したいあなたへ。

  • クリニックを探すクリニック検索

  • 病気・医療情報検索

こちらの記事の監修医師

介護老人保健施設竜間之郷

大河内二郎

【略歴】
1990年 筑波大学医学専門学群卒業
1990年 筑波大学附属病院 内科研修医
1992年 東京都老人医療センター 神経内科医師
1999年 産業医科大学 公衆衛生学助手
2000年 厚生労働省老人保健福祉局老人保健課 課長補佐
2005年 九州大学大学院医学研究院 医療ネットワーク学助教授
2007年 医療法人若弘会 介護老人保健施設竜間之郷 施設長
2009年 筑波大学大学院非常勤講師
2020年 東京大学医学部大学院在宅医療学特任講師




神経内科専門医・指導医、全国老人保健施設協会常任理事

仮想待合室型オンライン診療対応の医療機関募集中

イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮想待合室型のオンライン診療システムを提供しています。以下のボタンをクリックして、オンライン診療に対応しているクリニックを検索してみてください。