オンライン診療対応クリニック病院検索・クリニック動画紹介のイシャチョク

  • 一般会員
  • 医師会員
  • 法人会員

イシャチョク

一般
会員
医師
会員
法人
会員

最終更新日:2022年6月23日

健康な人の9割、うち約4割は無自覚…突然死につながる「不整脈」のみつけかた【専門医が解説】

こちらの記事の監修医師
東京ハートリズムクリニック 院長
桑原 大志

(画像はイメージです/PIXTA)

健康診断や人間ドックで不整脈の指摘が……「精査を要する」と書かれていると、ドキッとしてしまいます。ただ、ひと口に「不整脈」といっても種類はさまざま。多くは無治療で問題ないですが、なかには突然死につながる危険な不整脈も存在すると、東京ハートリズムクリニックの桑原大志院長はいいます。健康な人の9割、うち3~4割が無自覚のまま進行するという恐ろしい病「不整脈」。見分け方と治療法について、詳しくみていきましょう。

健康な人でも90%が不整脈を起こしている

不整脈とは、簡単にいえば心拍のリズムが乱れることです。心臓には4つの部屋があり、それぞれ収縮と拡張を繰り返すことで全身に血液を送り込んでいます。

通常、この収縮と拡張のリズムは一定なのですが、なんらかの原因でリズムが乱れ、不規則に早くなったり遅くなったりすることがあります。これを「不整脈」といい、実は、健康な人でも90%の人が不整脈を起こしています。

もっとも多く起こる不整脈は「期外収縮」

不整脈にはさまざまな種類があります。大きく分けると3種類あり、脈が早くなる「頻脈」、遅くなる「徐脈」、正常な心拍に混ざって時々早い心拍が入り込む「期外収縮」に分類されます。このなかで、もっとも頻繁に認められるのが期外収縮です。

通常、心臓の収縮は、洞結節で電気が発生して、その信号が心筋に伝わることで始まります。しかし期外収縮では、洞結節以外の部位で、電気信号を発生してしまいます。予期されたタイミングから外れて心臓が収縮することより「期外収縮」と呼ばれています。

期外収縮のときには、十分な血液が心臓から拍出されないため、脈拍を取ると、一拍脈拍が抜けるように感じます。

期外収縮は「心房性」「心室性」に分類できる

また、期外収縮は心臓のどこで起きているかによって2種類に分類されます。心房で期外収縮が起きる「心房性期外収縮」と心室で起きる「心室性期外収縮」です。

2つのうち、特に気を付けたいのが「心室性期外収縮」です。なぜなら、心室性期外収縮は突然死につながる可能性があるからです。

[図表1]正常な脈拍の人の心臓内での電気刺激の伝わり方

突然死につながることも…「心室性期外収縮」の危険性

2つの期外収縮のうち、特に気をつけたい「心室性期外収縮」は、文字通り心室からの異常興奮により生じる不整脈のことをいいます。

1日1000発以上の心室性期外収縮が起きると、突然死のリスクが3倍に

下に示した図表2が、心室性期外収縮の心電図です。矢印で示した波形は、他の波形よりも幅が広くて、早いタイミングで出現していることがわかります。

ただ、「少しでも心室性期外収縮があれば危険をともなうか」というと、そういうわけではありません。通常、人間の心臓は1日当たり約10万回収縮していますが、その内、心室性期外収縮は1000発以下(=全体の1%未満)であれば特に問題ないとされています。

[図表2]心室性期外収縮の心電図

しかし、1日に1000発以上、期外収縮が起きている場合は、そうでない人に比較し、心血管死亡や突然死のリスクが3倍に上昇すると報告されているのです(Am J Cardiol. 1987;60:1036)。

え?まさか自分が…3〜4割は「無自覚」のうちに進行

こうした心室性期外収縮を発症すると、動悸、息切れ、めまい、失神などが現れます。特に気をつけたいのがめまいと失神で、これらは予後不良のサインと考えられます。

しかし、これらの自覚症状がまったくないまま、健康診断で初めて心室性期外収縮を指摘される人も少なくありません。自覚症状がない人の正確な割合は不明ですが、私自身の臨床の経験からいえば、およそ3〜4割は無症状ではないかと考えられます。

症状がないから問題ないわけではありません。心室性期外収縮を指摘された方は、症状がある人と同様に、精密検査が必要です。

もしも「心室性期外収縮」を指摘されたら…

ホルター心電図で心室性期外収縮の数を要確認

一部の心室性期外収縮は、心筋症や心筋梗塞などの心疾患が原因となっている場合があります。この場合には、原因となる心疾患を治療することが優先されます。

そのため、健康診断等で心室性期外収縮を指摘された場合には、胸部レントゲンや心エコーの検査を行い、器質的心疾患の有無を確認する必要があります。

また、ホルター心電図という24時間記録する心電図検査を行うことで、心室性期外収縮の1日当たりの総数、単発か連発か、1種類か複数種類かなど詳しい情報を得ることができます。

心室性期外収縮は、1日に2万回以上認めると、その約20%の人が経過とともに心機能が低下すると報告されています(Heart. 2009;95:1230)。

また、心室性期外収縮が連発すると突然死の原因となる心室頻拍や心室細動へ移行する可能性もあります。(図表3の心電図の矢印のところで心室性期外収縮の3連発を認めます。3連発以上になると心室頻拍と診断されます)

[図表3]心室性期外収縮が認められる心電図

こうした危険性を予測するためにも、ホルター心電図は極めて重要です。

心室性期外収縮の治療法には、薬物療法とカテーテルアブレーションがあります。薬物療法は、動悸などの不快な症状を改善するという効果があり、カテーテルアブレーションには不快な症状を解消するとともに、心機能の改善効果も期待できます。

いずれにしても、「不快な症状がある」人や、たとえ症状がなくても「心室性期外収縮の頻度が多い(=1万発/日以上)」人は治療の適応がありますから、専門医の診察を受けることをおすすめします。

命のリスクは低いが、万が一もある「心房性期外収縮」

もうひとつの期外収縮が心房性期外収縮です。上室性期外収縮ともいわれ、健常人でも認めらます。心室性期外収縮と違って、直接命のリスクに関わることはほとんどありませんが、一部の心房性期外収縮は心房細動へ移行することもあります。心房細動になると、脳梗塞や心不全のリスクが上昇してしまいます。

心房性期外収縮が1日100回以上の場合は年一回の検査を推奨

[図表4]の矢印が心房性期外収縮の心電図です。ここだけリズムが狂っています。矢印の部分を詳しく見ると、正常の心拍と違って、波の向きが下向きになっています。これは、通常の洞結節以外の心房で電気が発生しているために、心房内での電気信号の進行方向が変わっていることを表しています。

[図表4]心房性期外収縮の心電図

次に[図表5]を見てください。これも同じく心房性期外収縮の心電図ですが、赤かっこの部分で5発、心房性期外収縮が連続しています。このように、期外収縮は単発で起こることもあれば連続して起こることもあります。どちらかというと、単発よりも連続のほうが、動悸などの自覚症状が強く現れます。

[図表5]心房性期外収縮の心電図

心房性期外収縮を有する人がどのようなリスクがあるのかという研究が日本で行われました。対象は7692人の健康人です。

全員に心電図検査を行うと、64人に心房性期外収縮が認められました。その後14年間経過観察したところ、合計で338人の人が心血管疾患で死亡しました。心房性期外収縮を認めていた人は、そうでない人に比べて、心血管死する可能性が約2倍高くなっていたのです(PLoS One. 2013;8:e80853)。

「心房性期外収縮」患者の心血管死リスクが上がるワケ

なぜ、心房性期外収縮のある人は心血管死するリスクが上がるかというと、心房細動が関与していると考えられています。

ホルター心電図を実施して、1日に100回以上心房性期外収縮を起こしている人は、そうでない人に比べて、心房細動を発症するリスクが3〜4倍高まることがわかっています( Eur Heart J. 2015;36:170、Europace. 2012;14:942)。

さらに、脳梗塞と心房性期外収縮の関係性も明らかになっています。潜因性脳梗塞(原因不明の脳梗塞)の患者さんで、1日に期外収縮が1000回以上ある場合は、約40%の人が新たに心房細動を発症することが報告されています(Stroke 2015; 46: 936、Stroke 2014; 45: 884–886)。

つまり、心房性期外収縮自体は重大なリスクにならなくても、将来的に心房細動を発症させ、結果として心血管死につながる可能性があるということです。そのリスクは、心房性期外収縮の数が増加するほど高まります。

「検査・治療の必要性」を素人が判断するのはキケン

これまで見てきたように、期外収縮自体は多かれ少なかれ、ほとんどの人に見られる症状で、多くの場合は無治療で問題ありません。しかし、なかには命に関わる重大なリスクを秘めたケースもあり、その期外収縮が「無視していいものか」「治療が必要なものか」は、自分では判断することができません。

そのため、健康診断で一度でも「不整脈がある」と指摘されたら、必ず医師の診察を受け、ホルター心電図と心エコーの検査を受けるようにしましょう。

また、不整脈は24時間常に起きているのではなく、いつ起きるかわからないものであるため、健康診断で「異常なし」と言われた人でも、たまたま、そのタイミングで不整脈が起きなかっただけかもしれません。定期的に心電図の検査を受けるようにすることも大切です。

なお、精密検査を受けるときに気をつけてほしいのが、必ず、循環器もしくは不整脈の専門医を受診することです。不整脈の診断は専門医でも難しく、隠れたリスクを的確に見つけることは非常に困難です。そのため、できるだけ不整脈の専門医を受診する、難しい場合は循環器の専門医を受診して、信頼できる結果を得るようにしましょう。

桑原 大志

東京ハートリズムクリニック

この症状を治したい。記事を読んで今すぐ医師の診断を受けたいあなたへ。

イシャチョクのオンライン診療なら、予約なしで今すぐ医師とつながります。「オンライン診療について詳しく知る」ボタンから、オンライン上の仮想待合室に入りましょう。全国の医師、または近くの医師が、すぐにあなたを診察します。

全国のクリニックから検索したいあなたへ。

  • クリニックを探すクリニック検索

  • 病気・医療情報検索

こちらの記事の監修医師

東京ハートリズムクリニック 院長

桑原 大志

医学博士。1984年愛媛大学医学部入学。1991年愛媛大学医学部第2内科入局、1992年愛媛県立中央病院勤務、愛媛大学医学部附属病院、愛媛県立新居浜病院、国立循環器病研究センター研修、2004年横須賀共済病院循環器センター勤務。2016年東京ハートリズムクリニック院長に就任。
不整脈治療を専門とし、カテーテルアブレーション治療では、世界トップクラスの実績を持つ。同クリニックでの2021年12月末現在の治療実績は2,000件以上。

仮想待合室型オンライン診療対応の医療機関募集中

イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮想待合室型のオンライン診療システムを提供しています。以下のボタンをクリックして、オンライン診療に対応しているクリニックを検索してみてください。