最終更新日:2021年9月26日
原因がわからないことも多い蕁麻疹…上手に付き合うためには

こちらの記事の監修医師
永井 弥生


かゆみのある赤い発疹が出たり消えたりするのが特徴である蕁麻疹(じんましん)。非常に身近な病気であり、経験したことがある方も多いでしょう。本記事では、皮膚科医の永井弥生先生が、蕁麻疹の特徴や治療方法などを解説します。
目次
蕁麻疹と診断する3つのポイント
「蕁麻疹」には、大きな3つの特徴があります。
1つ目は、「それぞれの発疹は24時間以内に消える」ことです。したがって、体のどこかに発疹が出ていることも、完全に消えていることもあります。出てくるとかゆく、消えてしまえばかゆみはありません。病院を受診されたときには何も出ていないこともあります。出たり消えたりする、という特徴は他の病気にはないので、お話からだけでも診断できますが、最近は皮疹が出たときの写真をスマホで撮影している患者さんが増えました。
2つ目は「発疹は少し盛り上がったピンク色」であることです。蚊に刺されたときの赤くふくれた発疹というとわかりやすいでしょうか。形は丸いこともありますが、くっついて大きくなってしまうこともあります。

3つ目の特徴は、「消えるとあとを残さない」ことです。蕁麻疹の発疹は消えてしまうと何も残りません。茶色くあとを残すようなものは、別の疾患を考える必要があります。
原因はわからないことが多い
「原因はなんですか?」
一番よく聞かれる質問です。蕁麻疹は経過によって急性蕁麻疹と慢性蕁麻疹の2つにわけられます。
急性蕁麻疹は皮疹が出始めて数日から数週間でおさまってしまうものです。食べ物や薬、何らかの感染症など、原因がわかることもありますが、全部とはいえません。血液検査でも原因を突き止めることは難しいのです。
慢性蕁麻疹は症状が1カ月以上繰り返して続くものです。このうち9割くらいは原因がわからない「特発性蕁麻疹」になります。
慢性蕁麻疹はしっかり飲み薬を続けること
原因がある場合にはそれを避ける必要がありますが、蕁麻疹の治療は抗アレルギー薬の飲み薬が基本です。最近の薬は、眠気の副作用は少ないものが増えてきました。急性蕁麻疹のときには、症状が治まったところでいったんやめてみてもよいでしょう。大丈夫であれば治療終了です。
慢性蕁麻疹の治療で大事なのは、よくなったからといってすぐに飲み薬をやめてしまわないことです。やめたらまた出てきた、ということを繰り返すとずっと続いてしまいます。発疹が出なくなっても最低1カ月くらいは続けて、そのあと、少しずつ薬を減らしていきます。数カ月あるいは数年に及んで薬を飲み続けていただくこともあります。
ひとつの薬で十分な効果がないというときには、薬を変えたり、増やしたり、作用の違う薬を使ったりします。効果が十分出ない、日常困るというときには、きちんと医師に症状を伝えましょう。
危険な蕁麻疹:アナフィラキシーの症状であることも
「アナフィラキシー」という言葉を聞いたことがあるかと思います。体に入ってきた原因となるものに対して強いアレルギー反応を起こし、血圧が下がってショックになってしまったりするものです。
たとえば、ハチ刺されではアレルギーが強く出るとアナフィラキシーを起こしますが、このときに体にでる発疹は蕁麻疹です。刺された部位以外に皮疹が出てきたときにはすぐに受診が必要です。
フルーツを食べると口の中が痒くなる、手袋のゴムに触れて蕁麻疹を起こすといったフルーツ・ラテックス症候群という病気があります。蕁麻疹と同じ状態が口の中の粘膜におこることがあり、そうなると喉が腫れて呼吸ができなくなってしまうことがあるため危険です。体の蕁麻疹に加え、口の中がおかしい、息苦しいといったときは急いで受診する必要があります。
薬による蕁麻疹の場合には、その薬を今後使わないようにしなければなりません。
悪化させる要因となること
引っ掻いたり、荷物を持って力がかかったりした場所にだけに蕁麻疹が出ることがあります。このほかにも、入浴であたたまる、急に冷えるといった温度差、汗をかくなどの皮膚に刺激を与えることは、蕁麻疹が悪化するきっかけになりやすいものです。蕁麻疹がおさまらない状態のときには、こういった刺激を避けるようにしましょう。
市販のかゆみ止めの薬は?
病院でかゆみ止め、蕁麻疹の薬としてよく処方する医療用の薬は、市販でも購入できるものがあります。しかし、病院で近年よく使っている抗アレルギー薬の多くは、市販ではアレルギー性鼻炎にしか適応となっていないものが多いのです(アレグラFX、アレジオン、クラリチンなどがあります)。
かゆみや蕁麻疹の薬として市販で購入できるものは、比較的古くから使われていた抗ヒスタミン薬が多く、眠気が出る頻度が高い傾向があります。とりあえずの対応には使ってみてもよいですが注意が必要です。
上手に付き合うために
蕁麻疹は時に、あっという間にひどくなったり、重症になったりすることもあり、息苦しさがあるようなときには急いで受診する必要があります。原因がわかる場合にはそれを避けることも必要です。
また、慢性蕁麻疹の場合、どんな状態になったら薬をやめられるのか、先の見通しをしっかり知ることが上手に病気と付き合うことにも繋がります。
じんましんの治療には、きちんとした診断と治療方針の確認が不可欠です。自分でも正しく把握できるように、基本的な知識を持ち、わからないことは医師に尋ねましょう。
この症状を治したい。記事を読んで今すぐ医師の診断を受けたいあなたへ。
イシャチョクのオンライン診療なら、予約なしで今すぐ医師とつながります。「今すぐ診療」ボタンから、オンライン上の仮想待合室に入りましょう。全国の医師、または近くの医師が、すぐにあなたを診察します。
全国のクリニックから検索したいあなたへ。
クリニックを探すクリニック検索
病気・医療情報検索
キーワード検索キーワード検索

こちらの記事の監修医師
永井 弥生
皮膚科医・産業医・医療コンフリクトマネージャー・医学博士/
医療コンフリクト・マネジメントの第一人者として活動。講演活動にも力を注ぎ、看護師、病院管理者、安全管理担当者からは、「他人事ではない」「怒りに対する考えが変わった」「紛争対応はスタッフ間の対応にも活かせる」など多くの共感を得る。
コンフリクトに関するコラムはYahoo!ニュースにも掲載され、医療界大手ウェブサイトでも人気コラムを連載した。
医療と社会をつなぐとともに「人生のリスク」への対応の必要性を感じ、2018年オフィス風の道を設立。「自分の人生に責任を持て」という理念のもと、自分軸を持った人生を送るための活動を指南している。
現在は講演、執筆活動のほか、皮膚科医としての診療、嘱託産業医として11社を担当し多彩な業種に関わり、また、運勢鑑定を活用した個人カウンセリングも行っている。
仮想待合室型オンライン診療対応の医療機関募集中
イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮想待合室型のオンライン診療システムを提供しています。以下のボタンをクリックして、オンライン診療に対応しているクリニックを検索してみてください。