最終更新日:2022年3月19日
ただの疲れか「睡眠時無呼吸症候群」か…「8つ」のサインとチェックリスト【専門医が解説】

こちらの記事の監修医師
東京ハートリズムクリニック
桑原 大志

家族に「いびきがひどい」、「寝ているとき、苦しそう」と指摘されたことはありませんか? 「日中、ひどい眠気に襲われて耐えられない」という人もいるかもしれません。心当たりがある人は睡眠時無呼吸症候群の可能性があり、ひどい場合は心房細動など重篤な病気につながることがあります。一体、睡眠時無呼吸症候群とはなんでしょうか。東京ハートリズムクリニックの桑原大志院長がわかりやすく解説します。
「激しいいびき」や「昼間の眠気」は見逃さないで
激しいいびきをかくことや昼間の眠気は、決して珍しい症状ではありません。しかし、いびきや眠気が「ある病気」によって引き起こされていることもあり、その場合には命のリスクにつながることもあります。「ある病気」とは、「睡眠時無呼吸症候群」のこと。最近、ニュースやメディアなどでも話題になることがあるため、聞き覚えがある人も多いかもしれません。
「睡眠時無呼吸症候群」とは?
睡眠時無呼吸症候群(SAS)とは、簡単にいえば、大きないびきとともに、睡眠中に繰り返し呼吸が止まってしまう病気のことです。
「ゴゴゴ」と大きないびきをかいたと思ったら突然静かになり、再び「ゴゴゴ」といびきをかきはじめる。突然静かになったときには呼吸が止まっており、口の前に手を当てても息を感じない…。このように、激しいいびきと無呼吸の状態を何度も繰り返すことが、睡眠時無呼吸症候群の特徴です。医学的な定義 (※1)では、10秒以上呼吸が止まる「無呼吸」や、呼吸が弱くなる「低呼吸」が、1時間あたり5回以上繰り返される状態を「睡眠時無呼吸症候群」といいます。
死傷者を多く出したあの事故も、睡眠時無呼吸症候群が原因
「睡眠時無呼吸症候群」が広く社会に知られるようになったのは、2003年2月に起きた「JR山陽新幹線居眠り運転事故」です。東京行きの新幹線が岡山駅に到着した際、所定の位置より約100m手前で止まり、3両がホームからはみ出したままになりました。車掌が運転席に駆けつけると、運転士は腰かけたまま眠っていたといいます。運転士は体重が100kgを超えており、検査の結果、睡眠時無呼吸症候群であることがわかりました。
それ以来、睡眠時無呼吸症候群の名前は広く知られるようになり、多くの企業が自社の運転士に検査を行うようになりました。しかしその後も事故は続き、2012年4月には大きな惨事が起きました。運転士の居眠りにより、関越自動車道で走行中のバスが防音壁に衝突し、乗客45人が死傷したのです。
アメリカでの調査結果によると、睡眠時無呼吸症候群の患者が交通事故を起こす確率は、健康な人の約7倍にものぼるそうです(※2)。また、睡眠時無呼吸症候群が重症になるほど、交通事故を起こす危険性も高くなります。
「太っている人」「首が短い人」「アゴが小さい人」などがなりやすい
睡眠時無呼吸症候群にかかりやすい人は、一般的に、次のような特徴があるといわれています。
・太っている人
・首が短い人
・扁桃が大きい人
・アゴが小さい人
・アレルギー性鼻炎の人
・高齢者
しかし、必ずしもこればかりでなく、近年では若くて痩せた人たちのあいだにも睡眠時無呼吸症候群が多くみられます。
国別にみると、東洋人は欧米人と比較して顎の骨格が狭いため睡眠時無呼吸症候群になりやすく、また、女性に比べて男性の方が発症しやすいこともわかっています。
「朝からだるい」「熟睡感がない」…睡眠時無呼吸症候群の症状
睡眠時無呼吸症候群になると、当然のことながら睡眠が浅くなるため、日中にひどい眠気に襲われたり、体がだるくなったりします。そのほか、次のような症状があらわれます。
・睡眠中、呼吸が止まる
・寝ているあいだ、頻繁に目が覚める
・大きないびきをかく
・睡眠中にあえぐ
・熟睡感がない
・朝起きると頭痛がする
・日中、強い眠気を感じる
・集中力が低下する
睡眠時無呼吸症候群を放置すると「命」のリスクになることも
恐ろしいのは、睡眠時無呼吸症候群は「睡眠」に関わる問題だけではないということです。
近年の研究により、睡眠時無呼吸症候群を放置すると、高血圧や糖尿病などの生活習慣病を引き起こしたり、狭心症や心筋梗塞などの心臓病や脳卒中を招いたり、不整脈を起こして寿命を縮めたりすることがわかっています。
それぞれ健康な人に比べて発症するリスクは高く、高血圧、脳卒中、心筋梗塞などを引き起こす危険性は3~4倍、重症の場合は心血管系疾患発症の危険性が約5倍高まるといわれています(※3)。

「心房細動」と「睡眠時無呼吸症候群」は互いに危険な因子となる
特に気をつけたいのが「睡眠時無呼吸症候群になると、心房細動を起こしやすくなる」ということです。
心房細動とは不整脈のひとつで、心房がまるで痙攣したように細かく震え、うまく血液を送り出すことができなくなる病気のこと。慢性化すると動悸や息切れが激しくなったり、疲れやすくなったりして、日常生活に支障をきたしてしまいます。
怖いのは、心房細動と睡眠時無呼吸症候群は、互いに発症のリスク要因となることです。研究により、睡眠時無呼吸症候群の患者はそうでない人に比べ、心房細動の罹患率が数倍高くなるといわれております。反対に、心房細動の患者のうち、約50%の人が睡眠時無呼吸症候群を合併していることもわかっています(※4)。
長時間、低酸素状態になることが心臓に負担をかける
なぜ睡眠時無呼吸症候群になると心房細動になりやすいかというと、睡眠中に呼吸が止まったり、浅くなったりと、長時間にわたり低酸素状態になることで、心臓に負担がかかりやすくなるからです。低酸素の状態は、心臓にとって大きな危機。そのため、心臓は一生懸命酸素を取り込もうとして、急激に心拍数をあげます。そのため、心臓の負担が増し、心房細動が起こりやすくなるのです。
また、自律神経の問題もあります。睡眠中に何度も目が覚めたり、息苦しい感覚になったりすると自律神経のバランスが乱れ、交感神経が優位になってしまいます。すると心拍数は上昇し、心臓内の電気的興奮が起こりやすくなって、心房細動を招いてしまうのです。
「睡眠時無呼吸症候群」は適切な治療で症状を抑えられる
睡眠時無呼吸症候群は自覚しづらい病気です。そのため、気づいたときにはかなり症状が進んでいたということも少なくありません。反対に、早いうちに気づけば治療の負担も軽くて済みます。
まずは、自分の睡眠の状態に気付くことが大切です。
あなたは大丈夫? 睡眠時無呼吸症候群セルフチェック
次の8つの状況において、眠気の程度を「うとうとする可能性はほとんどない」から「うとうとする可能性が高い」までの4段階で回答してください。合計点数が11点以上の場合は、睡眠時無呼吸症候群の可能性が考えられます。

リスクに気づいたら、早めに専門外来を受診しましょう
リストで11点以上だった場合はもちろん、家族に「いびきがひどい」「睡眠中、呼吸が止まって苦しそう」などと一度でも指摘されたことがある人は、できるだけ早く呼吸器内科を受診しましょう。
近隣に呼吸器内科がない場合は、一部、耳鼻科や循環器科で扱っているところもありますし、最近では睡眠に特化したクリニックもありますから、それらを利用してもよいでしょう。
睡眠時無呼吸症候群かどうかは、簡易的な検査でスクリーニングすることができますが、より詳細に調べる場合には入院が必要です。
入院による検査では「ポリソムノグラフィー」というテストを実施して、睡眠中の脳波、眼球運動、胸郭運動、酸素飽和度、鼻の気流測定などを調べます。
治療の基本は「減量」と「CPAP」
検査により、睡眠時無呼吸症候群であると診断された場合には、すぐに治療をはじめます。
肥満の場合はまず、減量が必須です。痩せることで横たわったときに気道が広がり、呼吸が楽になるからです。
そのほか、「CPAP治療」といって、睡眠中に特別なマスクを装着する方法もあります。これは、圧力をかけた空気を鼻から送り込み、気道を広げて睡眠中の無呼吸を防止する治療法です。

睡眠時無呼吸症候群の治療を行うことによって、日中の眠気が改善するだけでなく、高血圧や不整脈の治療効果も期待できます。特に心房細動と睡眠時無呼吸症候群を併発している患者の場合、CPAP治療を行うとほとんどのケースで心房細動の治療成績が上がり、また、再発を防げるということもわかっています。
睡眠時無呼吸症候群は珍しい病気ではなく、加齢とともに発症率が上昇することを考えれば、誰でもリスクを抱えている病気です。現在日本では、400万~500万人の患者がいると推定されていますが、治療中の人は約40万人程度と少ないため、「検査や治療を行っていない潜在患者は約30~40人に1人の割合で存在する」という報告もあります(※5)。
睡眠時無呼吸症候群は睡眠の質を下げるだけでなく、交通事故のリスクや命の危機など、さまざまな弊害をもたらします。ぜひ早期発見に努め、適切な治療を始めるようにしましょう。
[出典]
※1 一般社団法人日本呼吸器学会HP
(https://www.jrs.or.jp/modules/citizen/index.php?content_id=42)より
「1時間あたりの無呼吸と低呼吸を合わせた回数である無呼吸低呼吸指数(AHI)が5以上であり、かつ上記の症状を伴う際にSASと診断します。」
※2 SAS対応マニュアル「睡眠時無呼吸症候群に注意しましょう!」国土交通省自動車交通局(https://www.mlit.go.jp/kisha/kisha03/09/090318/090318.pdf)※3 一般社団法人日本呼吸器学会HP
(https://www.jrs.or.jp/modules/citizen/index.php?content_id=42)より
「成人SASでは高血圧、脳卒中、心筋梗塞などを引き起こす危険性が約3~4倍高くなり、特に、AHI30以上の重症例では心血管系疾患発症の危険性が約5倍にもなります。」※4 第59回日本心臓病学会学術集会シンポジウムより
(http://www.jcc.gr.jp/journal/backnumber/bk_jjc/pdf/J071-7.pdf)より※5 一般社団法人日本職業・災害医学会会誌第66巻第1号
(http://www.jsomt.jp/journal/pdf/066010001.pdf)より
「SAS の患者数は,400~500万人と推定されているが,治療中の人は約40万人程度と少なく,多くの潜在的 SAS 患者が放置されているのが現状である」
この症状を治したい。記事を読んで今すぐ医師の診断を受けたいあなたへ。
イシャチョクのオンライン診療なら、予約なしで今すぐ医師とつながります。「オンライン診療について詳しく知る」ボタンから、オンライン上の仮想待合室に入りましょう。全国の医師、または近くの医師が、すぐにあなたを診察します。
全国のクリニックから検索したいあなたへ。
クリニックを探すクリニック検索
病気・医療情報検索
キーワード検索キーワード検索

こちらの記事の監修医師
東京ハートリズムクリニック
桑原 大志
医学博士。1984年愛媛大学医学部入学。1991年愛媛大学医学部第2内科入局、1992年愛媛県立中央病院勤務、愛媛大学医学部附属病院、愛媛県立新居浜病院、国立循環器病研究センター研修、2004年横須賀共済病院循環器センター勤務。2016年東京ハートリズムクリニック院長に就任。
不整脈治療を専門とし、カテーテルアブレーション治療では、世界トップクラスの実績を持つ。同クリニックでの2021年12月末現在の治療実績は2,000件以上。
仮想待合室型オンライン診療対応の医療機関募集中
イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮想待合室型のオンライン診療システムを提供しています。以下のボタンをクリックして、オンライン診療に対応しているクリニックを検索してみてください。