オンライン診療対応クリニック病院検索・クリニック動画紹介のイシャチョク

  • 一般会員
  • 医師会員
  • 法人会員

イシャチョク

一般
会員
医師
会員
法人
会員

最終更新日:2022年2月9日

お腹は空くのに食べると気持ち悪いのはなぜ?原因から対処法まで解説

こちらの記事の監修医師
みなと芝クリニック
川本徹

お腹は空くのに食べると気持ち悪いのはなぜ?原因から対処法まで解説
(画像=Adobe Stock)

お腹は空くのに食べると気持ち悪い、といった症状に悩んでいる方は、意外と多いのではないでしょうか。この記事では、なぜそういった気持ち悪さが起こるのか、その原因について解説します。また、症状がみられるときに食べる食べ物や対処法、病院を受診する際の目安などについても取り上げているため、ぜひ参考にしてください。

目次

  1. お腹は空くのに食べると気持ち悪い原因
    1. ストレス
    2. 逆流性食道炎
    3. 胃もたれ
    4. つわり
    5. 下痢
  2. お腹が気持ち悪い時に食べる食べ物
  3. 気持ち悪い時は吐いた方がいい?
  4. お腹は空くのに食べると気持ち悪い時の対処法
    1. やってはいけない対処法
  5. お腹は空くのに食べると気持ち悪いのはコロナの可能性も?
  6. お腹は空くのに食べると気持ち悪い時は何科を受診する?
  7. まとめ

お腹は空くのに食べると気持ち悪い原因

お腹は空くのに食べると気持ち悪いといった症状は、ストレスや逆流性食道炎、胃もたれ、つわりの可能性があります。ここでは、なぜこのような状態になるのか、具体的な原因について解説します。

ストレス

胃をはじめとした内臓の働きは、自律神経によってコントロールされていますが、ストレスがたまると自律神経が乱れてしまうため、胃などの臓器の不調を招き、お腹は空くのに食べると気持ち悪いといった状態になってしまいます。
ストレスが原因である場合、ストレスをできるだけ取り除くことが大切です。
体を動かす、自分の趣味に取り組む、リラックスタイムを作るなどして、ストレスを定期的に発散するようにしましょう。

逆流性食道炎

逆流性食道炎とは、胃から分泌される胃酸が逆流することで、食道の粘膜を傷つけ、炎症が起こる病気のことです。
逆流性食道炎の原因は、食生活のほか、加齢によって筋肉の締まりが弱くなり胃酸が逆流しやすくなることなどが挙げられます。逆流性食道炎になると、胃の気持ち悪さやげっぷといった症状を伴う可能性があります。

胃もたれ

胃もたれとは、食後や食間に胃が重たいと感じる症状のことです。
胃もたれは、暴飲暴食やストレス、加齢などによって胃の動きが活発性を失ったり、消化機能が低下したりすることで発生するとされています。
胃がムカムカする、なんだか重たいといった状態では、いくら空腹であったとしても、食べると気持ち悪く感じる可能性があるでしょう。

つわり

つわりとは、妊娠中に起こる消化器系の異常のことです。食欲不振や吐き気、嘔吐といった症状を伴うケースが多いとされています。
つわりの症状は人によってさまざまで、中には空腹になると胃がムカムカし始め吐き気や気持ち悪さを感じる「食べつわり」と伴う人もいます。このような場合、空腹状態で食事をしても気持ち悪さを感じる可能性があるでしょう。
ちなみに食べつわりは、吐き気を抑えるために食べ続けてしまう恐れがあり、体重増加につながるケースもあるため注意しなければなりません。

下痢

下痢になることで、食べた時に気持ち悪さを感じてしまうケースもあります。下痢になる理由はさまざまですが、その1つにストレスが挙げられます。
仕事や勉強に対して常に真面目で責任感が強い人、内向的で少し気が弱い人、疲れが溜まっている人、睡眠不足の人など、ストレスが溜まりやすい人は下痢になることがよくあります。

お腹が気持ち悪い時に食べる食べ物

気持ち悪い状態でも、何か食べたいといった場合は、食べ物に気をつける必要があります。胃がムカムカする、気持ち悪いといった場合は、脂肪や食物繊維が少ない食べ物を摂取することが大切です。
具体的には以下のような食べ物が挙げられます。

  • 大根、かぶ
  • ニンジン
  • じゃがいも
  • かぼちゃ
  • ほうれん草
  • 豆腐
  • 納豆

など

また、肉や魚を食べたい場合は、皮をとった白身魚や鶏ささみであれば胃への負担も抑えられます。そのほかにも、おかゆやうどんなどもおすすめです。調理する際は蒸す、煮るなどし、できるだけ薄味にしてください。
一方で、脂っこい食べ物や揚げ物、アルコールやカフェインなどの摂取は控えましょう。

気持ち悪い時は吐いた方がいい?

気持ち悪さともに、吐き気を感じる人もいるかもしれませんが、我慢できるのであれば吐かないようにしましょう。確かに吐いた方がスッキリするかもしれませんが、吐く時に胃酸が逆流してくるため、食道を傷つける恐れがあります。
一方で、どうしても我慢できないときは、無理をせず吐いてください。
吐いた後は、うがいなどで口の中を綺麗にしましょう。

お腹は空くのに食べると気持ち悪い時の対処法

お腹が空いているにも関わらず、食べると気持ち悪さを感じる場合、日常生活の中で、以下のようなことに取り組んでみてください。

  • 生活リズムを整える
  • 食生活を見直す
  • 運動をする

気持ち悪さは、ストレスや食生活などによって引き起こされることもあります。そのため、夜更かしはしないようにして睡眠時間を確保する、刺激の強いものを避けて消化にいい食べ物を意図的に摂取するなどしましょう。食事に関しては、ゆっくり食べること、よく噛んで食べることもポイントです。そのほかにも、運動をすることでストレス発散につながるためおすすめです。会社の昼休みにオフィス周辺を散歩する、通勤・通学時に最寄りの1駅前で降りて歩くなど、無理のない範囲で取り組んでみてください。

また、胃薬や整腸剤などの市販薬の服用も対処法の1つです。これらの薬は、胃酸の分泌を抑えてくれるため、気持ち悪さを改善できる可能性があります。

やってはいけない対処法

気持ち悪いからといって、何も食事をとらずひたすら水分ばかりとることは避けましょう。また、市販薬をいろいろと服用しすぎると、かえって胃に負担をかけることとなるため注意してください。

お腹は空くのに食べると気持ち悪いのはコロナの可能性も?

新型コロナウイルスの感染拡大により、「お腹の気持ち悪さはコロナのせい?」と気になっている人もいるのではないでしょうか。新型コロナウイルスに感染した人全てではありませんが、中には吐き気や下痢などの症状を経験している人もいます。そのため、お腹の気持ち悪さがコロナと無関係と断言することはできません。症状が気になるようであれば、PCRテストの受診なども検討してみてください。

お腹は空くのに食べると気持ち悪い時は何科を受診する?

腹は空くのに食べると気持ち悪い場合、内科もしくは消化器内科を受診してください。気持ち悪さがなかなかおさまらず1週間以上続くようであれば早めに受診しましょう。
また、市販薬を服用しても効果が見られない場合、発熱や頭痛、しびれなど気持ち悪さ以外の症状が出てきた場合も病院で詳しく診察してもらう必要があります。

まとめ

今回は、お腹は空くのに食べると気持ち悪い時の主な原因について解説しました。このような症状は、ストレスや胃もたれ、つわり、逆流性食道炎などさまざまです。
気持ち悪さを感じた場合、消化器官に負担のかけない食べ物を摂取し、必要に応じて市販薬を服用するなどしましょう。
また、どうしても気持ち悪さが我慢できない場合は、内科もしくは消化器内科を受診してください。

この症状を治したい。記事を読んで今すぐ医師の診断を受けたいあなたへ。

イシャチョクのオンライン診療なら、予約なしで今すぐ医師とつながります。「オンライン診療について詳しく知る」ボタンから、オンライン上の仮想待合室に入りましょう。全国の医師、または近くの医師が、すぐにあなたを診察します。

全国のクリニックから検索したいあなたへ。

  • クリニックを探すクリニック検索

  • 病気・医療情報検索

こちらの記事の監修医師

みなと芝クリニック

川本徹

略歴
1987年 筑波大学医学専門学群 卒業
1993年 筑波大学大学院医学研究科修了
1996年 筑波大学臨床医学系外科(消化器外科)講師
2003年 米国テキサス大学MDアンダーソンがんセンター客員講師
2008年 東京女子医科大学消化器病センター外科非常勤講師
2010年 みなと芝クリニック 院長
2013年 東邦大学医学部客員講師

仮想待合室型オンライン診療対応の医療機関募集中

イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮想待合室型のオンライン診療システムを提供しています。以下のボタンをクリックして、オンライン診療に対応しているクリニックを検索してみてください。

    • 東京都港区芝2-12-12F地図を見る
    • 都営三田線 三田駅JR山手線 田町駅都営三田線 芝公園駅
    • 03-3457-0555
    • 内科 外科 肛門外科
    ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

    0

     
    09:00 - 12:45
    15:30 - 18:45
    -
    -
    -
    -
    -
    -
    -

    ※休診:水曜、土曜午後、日曜、祝祭日

    ※新型コロナウィルス感染拡大により、診療時間・休診日等が表示と異なる場合がございます。ご了承ください。

    • 駅徒歩5分圏内