オンライン診療対応クリニック病院検索・クリニック動画紹介のイシャチョク

  • 一般会員
  • 医師会員
  • 法人会員

イシャチョク

一般
会員
医師
会員
法人
会員

最終更新日:2021年11月16日

総合診療医が解説する体の「だるさ」に潜む危険な兆候

こちらの記事の監修医師
社会医療法人石川記念会HITO病院 総合診療科
五十野 博基

(画像=(※画像はイメージです/PIXTA))

誰もが体のだるくなったことはあるだろう。そのほとんどは、「働きすぎた」「何かで徹夜した」など、自分でだるい理由がわかっている。それは休息をとったり、気晴らしをしたりして、元気を取り戻せばいい。しかし、よくあるだるさのなかにも、病気が隠れていることがある。よくあるだるさから病気を疑うポイントを、総合診療科医の視点で3つ紹介する。

目次

  1. 日単位から週単位でくる強いだるさ
  2. だるさプラス ??(症状)もある
  3. 月単位でずっとだるさが続く

日単位から週単位でくる強いだるさ

読者の皆さん(患者さん)がだるさを訴えて、初診外来にきたときのことを考えてみる。病院の総合診療科が専門とする領域に“診断”がある。何が原因かわからない症状に対して、問診でいくつかの病気の可能性を挙げて、診察や簡単な検査で絞り込み、1つの病気の診断にたどりつく。よくある病気(common disease)ならばそのまま我々が治療まで行う。専門的治療が必要であれば、臓器別専門科と連携する。

初診外来で、だるさを起点として比較的よく見つかるのは、貧血、糖尿病、内臓の病気(心臓、肺、腎臓、肝臓)、感染症、がん、睡眠時無呼吸症候群などである。これらは詳しい問診と簡単な検査で、ある程度の診断をつけることができる。医師は、問診で症状がいつから始まって、どの程度のだるさなのか、日常生活に支障があるのかという進行スピードと程度を確認する。また、だるさ以外の症状は何が伴っているのかを確認する。

もし、“急に強いだるさ”を感じはじめて、日常生活に支障がでている。そうなる心当たりが本人にない。そんなときは、重い感染症や急に発症する糖尿病、心臓・肝臓・腎臓の病気の可能性をまず考える。病気には、それぞれ特有の進行スピードがある。心筋梗塞や脳卒中は、ある瞬間、秒から分の単位で一気に症状のピーク(胸が苦しい、心臓が止まる、麻痺が出る)に達して、治療なしには症状はよくならない。

がんや認知症は、月から年の単位で進行し、症状もゆっくりと出現してくる。だるさの症状でも、“日から週の単位で強く出てきた”時は、進行の早い病気の可能性があり、要注意となる。基本的に、病気は早く発見して早く介入すれば容易に治る。発見が遅れて進行すれば、治療は容易ではない。

だるさプラス ??(症状)もある

受診する主な理由がだるさだとしても、問診で深堀りすると、何かしら他の症状も伴っていることが多い。「気にしていなかったけれど、言われてみれば??もあるな」、と。

例えば、早足や階段昇降で息切れをして、休むとよくなる。体重が減る。発熱。喉が乾く。トイレが近い。人より汗をかいて暑がり。動悸がする。足がむくむ、などの症状である。体重減少の有無は重要な情報だが、定期的に体重を測っていない人も多い。それならば、衣服や普段身につけているものがゆるくなる、過去の写真との比較で推定する。

だるさというのは漠然とした症状で、どんな病気でも現れる。むしろ、プラス??(症状)の方を切り口にして、原因臓器を絞り込んだほうが、診断に迅速に辿り着けると医師は考える。

例えば、息切れする、体重が減るという症状がプラスされていたら、このような枠組みを頭の中で医師は考えている。

・動きで息が切れるのは、ざっくり言えば細胞への酸素供給が足りていない。酸素の取込み(肺)か、酸素を届ける血流が悪い(心臓)、血流にのって酸素を運ぶ赤血球が薄い(貧血)かが考えられる。この枠組みを疑えば、バイタルサイン(血圧、脈拍、血中酸素濃度など)と診察、採血、レントゲン、心電図で、おおよそこのタイプの病気だろうと絞り込みへ進める。

・体重が減るのは、ざっくり言えば吸収したエネルギーと、消費するエネルギーのバランスが崩れている。食事を食べられていないか(原因はいろいろ)、食べても栄養を吸収して細胞まで取り込めていないか(消化器の病気や糖尿病)、栄養を余計にどこかで消費しているか(感染症や甲状腺の病気、がん)が考えられる。

プラス??の症状もきたすのは、こういう系統の病気があるかもしれない。それならば、この診察と検査をまず行なう、と診断を絞り込んでいく。

月単位でずっとだるさが続く

「だるくなる心当たりはあるけれど、そういえば随分日が経つのにだるさがとれないな」

これはとっかかりがなく、上の2つと比べて、診断が難しくなる。

アルコールの多飲やシフト制の不規則な勤務、長時間のスマホやゲームと睡眠不足が、その自覚がなくともだるさの原因となることも多い。例えば、飲酒量は「毎晩チューハイを3缶です」と答えると一見多くない。しかし、ストロング系(10%)を1Lだとしたら、日本酒4合(720ml)と同等で、危険な飲酒である。本人に問題意識をもってもらい、生活習慣の改善をはかって、症状の変化をみることになる。

生活に原因がなさそうなら、最初に挙げたよくある原因から網羅的に探していく。また、ある程度体の病気がないことを確認したならば、精神的な病気も念頭におく。例えば“うつ病”である。気分の落ち込みや、物事に対する興味の消失、楽しくないと思ったことがここ1カ月であるか。これらがあれば、より詳しく話を聞くだろう。一方で、食欲があり、睡眠が十分とれていれば、うつ病をあまり疑わない。

初診外来では、このように、問診、体の診察、簡易の検査を組み合わせて、生活習慣に問題はないか、よくある体の病気がないか、精神的な病気はないかと探していく。それでも見つからない場合、ひとまず急ぐ怖い病気はなさそうで、時間をおいてみることを提案することもある。診療と検査で異常がないことで病気の不安が消え、体が楽になる患者さんにもよく出会う。

一方で、時間をおいても、だるさが続く場合には、より稀な病気を調べたり、ある病気を疑って治療をしてみたりすることになるだろう。

“体がだるい”という、誰もが経験する症状であっても、病気の兆候のことがある。「心当たりのない、日から週単位でくる強いだるさ」、「だるさプラス??(症状)もある」、「月単位でずっと続くだるさ」といったキーワードに当てはまる場合には、医療機関で一度相談してみてはいかがだろうか。

この症状を治したい。記事を読んで今すぐ医師の診断を受けたいあなたへ。

イシャチョクのオンライン診療なら、予約なしで今すぐ医師とつながります。「オンライン診療について詳しく知る」ボタンから、オンライン上の仮想待合室に入りましょう。全国の医師、または近くの医師が、すぐにあなたを診察します。

全国のクリニックから検索したいあなたへ。

  • クリニックを探すクリニック検索

  • 病気・医療情報検索

こちらの記事の監修医師

社会医療法人石川記念会HITO病院 総合診療科

五十野 博基

「病院から患者さん、医療者、地域を笑顔にする」ことを目指して、2020年4月より「いきるを支える」をコンセプトにしたHITO病院に赴任して、現在に至る

仮想待合室型オンライン診療対応の医療機関募集中

イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮想待合室型のオンライン診療システムを提供しています。以下のボタンをクリックして、オンライン診療に対応しているクリニックを検索してみてください。