最終更新日:2021年8月24日
てんかんの症状を解説|てんかんの種類や主な原因は?てんかんの治療法や予防法もあわせてご紹介します

こちらの記事の監修医師
三重心身クリニック
臼井卓士

てんかんとは、ニューロン(大脳神経細胞)の過剰な放電に由来する発作を繰り返す、慢性の脳疾患のことをいいます。
てんかん発作が1回のみという場合や、異常な脳波があっても症状がない場合は「てんかん」とは診断しません。
発作が起こると周囲の人は驚き、対応に迷うこともあるでしょう。
今回はこうしたてんかんの症状や原因だけでなく予防法まで幅広く解説します。
てんかんの主な症状

てんかん発作というと、硬直や痙攣を想像する人も多いのではないでしょうか。
しかし実際は様々な症状が出現するのがてんかんの特徴です。
ここではてんかんの症状を「全般発作」と「部分発作」に分けてご紹介します。
全般発作
発作が初めから脳全体に起こるものを「全般発作」といい4種類に分類されます。
・欠神発作
・ミオクロニー発作
・脱力発作
・強直間代発作
欠神発作は突然5~15秒の意識消失が起こる発作で、過呼吸によって誘発されることが多いです
意識消失はわずかな時間なので、周囲の人が気づかないうちに発作を起こしていることも少なくありません。
ミオクロニー発作は、突然身体の一部あるいは全身に「ピクッ」と瞬間的な筋収縮が起こる発作です。
身体の一部の場合、症状が出るのは顔面・四肢・体感など様々です。
ミオクロニー発作では軽度の意識障害を伴うことがあります。また光刺激に誘発されることが多いのが特徴です。
脱力発作とは、その名の通り突然脱力するという発作です。
突然起こる瞬間的な脱力なので、顔面や頭部をぶつけて怪我をすることも少なくありません。
最後に強直間代発作ですが、これはいわゆる「大発作」と呼ばれるものです。
多くの人がてんかん=強直間代発作というイメージをもっているのではないでしょうか。
強直発作から間代発作に移行するので、強直間代発作といいます。その症状を詳しく解説します。
強直発作:意識消失・眼球上転・後弓反張(弓なりの姿勢)・チアノーゼ・呼吸停止
間代発作:四肢がガタガタと震える・意識消失・泡状の唾液・失禁
強直発作は突然叫び声を上げて発作が起こることがあります。
また強直発作で呼吸停止が起こり、間代発作に移行すると呼吸が再開します。間代発作では舌を噛むことがあるので注意が必要です。
発作中は意識がありませんが、発作後睡眠状態あるいはもうろう状態になり、数十分後に覚醒することが多いです。
部分(焦点)発作
脳の一部から発作が起こるものを「部分(焦点)発作」といい、大きく2種類に分けられます。
・単純部分発作
・複雑部分発作
単純部分発作は、その症状から焦点運動発作・ジャクソン発作・偏向発作などに分けられます。
何かを食べている訳ではないのに口をクチュクチュ動かしたり、飲み込んだりするのも単純部分発作に含まれます。
身体の1か所に限局して起こる間代性けいれんを焦点運動発作といいます。
次にジャクソン発作は、1か所の間代性痙攣が隣接する場所へ広がり、半身の痙攣に発展するというものです。
偏向発作とは、両眼・頭部などを側方に向ける発作のことで周りの人も気づきやすい症状です。
複雑部分発作は、単純部分発作から進展することが多いです。
無意識のうちに歩く・叫ぶ・笑う・衣服の着脱をする・手のまさぐりなど様々な症状が出ます。
発作が持続する時間は、数分から数十分と長いのが特徴です。
てんかんの種類とその原因

てんかんは、原因によって「特発性てんかん」と「症候性てんかん」の2種類に分けられます。
どのような原因でてんかんが起こるのか、種類別に見ていきましょう。
特発性てんかん
原因不明のてんかんを「特発性てんかん」といいます。
てんかんの患者さんの約40%を占めるてんかんです。
家族に熱性けいれんの既往歴やてんかんの人がいるケースが比較的多く、遺伝との関連性があるといわれています。
しかし明確ではなく原因不明とするのが一般的です。
脳に何らかの異常があるものの、病態が不明なてんかんもあります。
こちらの場合は特発性てんかんではなく、「潜因性てんかん」と区別されます。
症候性てんかん
症候性てんかんとは、脳の器質性病変が原因で起こるてんかんのことをいいます。
脳の器質性病変とは、どのようなものを指すのでしょうか。
例えば以下のようなことが、てんかんの原因となるようなものです。
・頭部外傷
・脳炎・髄膜炎
・脳腫瘍
・周産期異常(低酸素・分娩異常・胎児仮死など)
・脳血管障害
・代謝異常
赤ちゃんが生まれる時に何らかの原因で頭部を傷つけてしまったり、酸素が上手く行き渡らなかったりすることがあります。
こうしたことが引き金となり、てんかんを起こすことがあるのです。
子どもだけではく、頭部外傷や脳腫瘍など大人になってからでもてんかんになり得る原因は潜んでいます。
これらの脳の器質性病変が起こったら、その後のてんかん発作にも注意が必要です。
てんかんの初期症状

てんかんは本人の自覚なしに突然起こります。しかし患者さん本人は何らかの初期症状を感じていることも少なくありません。
この初期症状のことを、てんかんの前駆症状といいます。
もしこの前駆症状がわかれば危険の回避に繋げることができるでしょう。ここでは、そんなてんかんの初期症状をご紹介します。
光がチカチカする

てんかん発作の初期症状として、光がチカチカするという人もいます。
例えばテレビの光刺激がこれにあたります。光刺激がてんかん発作を誘発することもあるのです。
テレビやゲームはどうしても画面から光が出てしまいます。明るい部屋で、画面から離れて見るなどの注意が必要です。
もし光がチカチカするようなことがあれば、てんかんの初期症状かもしれないと思って休息をとりましょう。
手が痙攣を起こす
てんかん発作の初期症状として、手が痙攣を起こすことがあります。
手の痙攣の他にも、手がピリピリする・手足の感覚がない・電気が走る感覚・手足が冷たいあるいは熱いといった初期症状がある患者さんもいます。
初期症状は1つにとどまらず、個人差があることを知っておきましょう。
全般発作は一気に発作が起きる
全般発作の場合は、突然一気に発作が起きるのが特徴です。
周囲の人も驚き戸惑うほど、突然発作が起きるのです。
しかし、振り返ってみると発作の数日前>から何らかの前駆症状があったという患者さんも少なくありません。
てんかんの治療法

てんかんの治療は、抗てんかん薬による薬物療法が主軸となります。
てんかんの治療法や注意すべき点を詳しく解説していきます。
抗てんかん薬による治療

抗てんかん薬には、脳内で過剰な電気的興奮が起こるのを抑える作用があります。
その作用によって、てんかん発作を抑制することを目指します。
てんかんの治療に用いる主な抗てんかん薬はこちらです。
・バルプロ酸ナトリウム(デパケン・セレニカなど):全般発作に使用
・フェノバルビタール(フェノバール・ワコビタールなど):鎮静作用と抗けいれん作用
・カルバマゼピン(テグレトール・テレスミンなど):部分発作・強直間代発作に使用
・クロナゼパム(ランドセン・リボトリール):ミオクロニー発作・欠神発作・脱力発作に使用
どのような薬でもそうなのですが、抗てんかん薬にも副作用があります。
抗てんかん薬は脳に作用するため、眠気・めまい・吐き気・運動失調といった副作用が起こりやすいです。
そのため、効果だけでなく副作用の出方も見ながら薬の調整をしていく必要があります。
発作のパターン・年齢・体重などを基に薬剤やその量を医師が調整します。
抗てんかん薬で発作を抑えることで、日常生活に支障を来さず過ごす患者さんは大勢います。
処方された薬は医師の許可が出るまで飲み続ける
てんかんの治療で注意しなければならないのは、自己判断で中断してはいけないということです。
例えば「痛み止め」や「吐き気止め」のような症状に対する薬の場合、症状がなくなったら中止するという人は少なくありません。
しかし抗てんかん薬は「症状がないから」といって中断せず、医師の指示通りに内服する必要があります。
抗てんかん薬は規則正しく内服することで、血中濃度を高めていきます。これによっててんかん発作を抑えることができるのです。
しかし自己判断で中断すると血中濃度が下がり、てんかん発作が起きるきっかけを作ってしまいます。
重積発作を起こさないためにも、医師の指示通り薬を飲み続けることが大切です。
妊娠中や授乳中の女性も、医師に相談しながら服薬管理を続けてください。
てんかんの予防法

てんかんの患者さんにとって、発作を起こさないというのが治療の目的の1つとなります。
そのためには医師の指示に従い、自己判断で服薬を中断しないことが重要です。
また日常生活の中でもできるてんかん発作の予防法があります。
・規則正しい生活
・十分な睡眠をとる
・バランスのいい食生活
・過度な緊張や疲労は避ける
・長時間のテレビやゲームは避ける
てんかん発作の誘発因子には体調不良・睡眠不足・疲労・過緊張・便秘・テレビの光刺激や音といったものがあります。
これらの誘発因子を避けることが、てんかん発作の予防に繋がります。
てんかんをもつ人への周囲が取るべき行動

てんかんの患者さんは自分が気づかないうちに発作を起こすことが多く、大発作の場合は数十分程意識がないこともあります。
そのため自分の身に何が起こっていたのか、今後も発作が起こるのではないかという不安を抱きながら生活する人も少なくありません。
そこで、ここではてんかんをもつ人への周囲が取るべき行動をご紹介します。
てんかんについて理解する
てんかんをもつ人が周囲にいたら、てんかんについて理解することが最も大切です。
「よくわからない」という認識が誤解や偏見を生むことに繋がりかねません。
また本人の意識とは無関係なところで発作が起きていることも理解しましょう。
てんかんは薬物療法で発作を抑えることができます。
特にてんかんをもつ子どもの親は、いつ我が子が発作を起こすか分からないと不安になることも多いです。
大人の不安は子どもにも伝わりますので、てんかんについて正しく理解してサポートしてください。
疲労やストレスを過剰に与えない
てんかん発作を誘発させないためには、過度な疲労やストレスは避けなければなりません。
例えば学校や職場での、てんかんに対する偏見は本人にとって大きなストレスとなるでしょう。
発作が落ちついている状況では運動の制限はありません。しかし運動のしすぎは過度の疲労となるリスクがあります。
運動会や部活動の試合などで緊張しやすい場合も注意が必要です。
特に子どもは自分で制限ができないこともあるので、周囲の大人が見守ることも大切です。
てんかんの治療には周囲の人達の協力を仰ぐのも大事

てんかん発作は時間や場所を選ばずに起こり得るものです。
発作の種類によっては意識を失ったり、怪我を起こす状況になったりと危険なことも少なくありません。
そんな時に、やはり周囲の人の協力が必要不可欠です。学校や職場など、周囲の人の理解を得ながら協力を仰ぐことが大切です。
まとめ

てんかんの症状は大きく分けて「全般発作」と「部分(焦点)発作」の2種類です。
全般発作に含まれる強直間代発作は、多くの人がてんかん発作をイメージするものです。
筋肉がピクンと痙攣する発作や、わずかな時間意識を失う発作などてんかん発作の症状は様々なものがあります。
慢性的な脳の病気であるてんかんですが、薬物療法で発作を抑えることが期待できます。
発作が起きていないからといって自己判断で中断せず、飲み続けることが大切です。
また発作の予防のために<規則正しい生活を送ることや、周囲の人の理解やサポートもてんかんの治療に必要不可欠といえます。

こちらの記事の監修医師
三重心身クリニック
臼井卓士
〇病院名 :三重心身クリニック院長
〇医師 :臼井卓士
〇アクセス:三重県鈴鹿市道伯町字筧田2064-1
〇診療科 :心療内科 精神科 内科
〇経歴:三重大学医学部卒業後、同大学附属病院精神神経科に勤務。
精神科病院の勤務を経験後
2003年 4月 三重大学附属病院心療内科勤務
2004年 1月 同大学精神神経科学講座助手(現 助教)
2004年 5月 三重県こころの健康センター勤務
2006年 4月 同センター技術指導課主査
2008年 4月 三重心身クリニックを開院
<資格> 日本医師会認定産業医/ 日本精神神経学会認定専門医
<所属学会> 日本心身医学会/日本心療内科学会/日本児童青年精神医学会/
日本統合失調症学会/日本精神神経学会/日本統合医療学会