最終更新日:2022年11月19日
医師も知らない「むずむず脚症候群」と「レム睡眠行動障害」…原因と対処法【専門医が解説】

こちらの記事の監修医師
社会医療法人社団森山医会 森山記念病院
澁谷 聡

寝ているときに脚に不快感があり、「動かさずにはいられない」感覚になった経験がある人もいるのではないでしょうか。また、自分自身や家族の寝言がひどかったり、寝ながら歩きだすことに悩みを抱えている方もいらっしゃるかもしれません。実は、それらには有効な治療法があるにもかかわらず「あまり知られていない」と、森山記念森山記念病院脳神経内科の澁谷聡先生はいいます。今回は、そんな「睡眠時トラブル」の原因と治療法についてみていきます。
中高年の「約1%」に発症…実は身近な「むずむず脚症候群」
「むずむず脚症候群」とは奇妙な名前の疾患ですが、英語では“Restless legs syndrome”といいます。中高年のおよそ1%に発症するといわれています。
発症すると、下肢の不快な感覚により脚を動かさずにはいられない強い欲求が生まれます。「むずむず脚症候群」と名前がついていますがその感覚は必ずしも「むずむず」ではなく、皮下に虫が這うような感覚や、なんとも言い難い不快感があり、ときには痛みに近い感覚であることもあります。また上肢にも異常感覚を伴うことがありますが、“上肢のみ“に症状が出ることはあまりありません。
静かに横になったり座ったりしている状態で出現し、「座ったまま動かない」など安静になるほど症状はより強くなり、不快な感覚が強くなる患者さまが多いです。
この「むずむず脚症候群」は、歩いたり下肢を伸ばしたりするなど運動することで改善しますが、歩いているうちは少しの時間不快感覚から解放されるものの、止まるとまたすぐ再発するといったことを繰り返します。不快な感覚を取り除くために脚を常に動かしたくなります。
また、「むずむず」の感覚は日中より夕方・夜間に増強し、悪化します。症状のピークは真夜中で、朝の遅い時間は気にならないことが多いです。
「むずむず脚症候群」の原因…気づかぬままQOLが低下しているケースも
「むずむず脚症候群」の患者さまにははっきりした原因がないことが多いですが、なかにはパーキンソン病や透析、妊娠、リウマチ性疾患、糖尿病などの原因から発症される患者さまもおります。特に鉄欠乏や妊娠、透析の患者さまに発症する頻度が高いものの、現疾患に隠れてあまり注目されないことが多く、気づけぬまま生活の質が低下しているケースがあります。
“むずむず脚”の治療には「飲み薬」が効果的
むずむず脚症候群には原因と状態に応じて治療法があります。効果は患者さまによっていくぶん異なりますが、飲み薬(時に貼り薬)がとても効果があることも多く、ある程度は治療可能な疾患です。
寝言がひどい、暴れる…「レム睡眠行動障害」
「レム睡眠行動障害」になると、睡眠中以下のような症状を認めます。
・寝言をいう(場合によっては叫ぶ)
・手足を動かす
・起き上がって歩き出す
・隣で寝ている人を殴る
・暴れる
……など
これは眠っているため本人にはあまり自覚がなく、家族やパートナーなど一緒に寝ている人が初めに気づくことが多いです。
具体的には、寝言が大きくストーリー性のあることを言ったり、笑ったりします。また、睡眠中に手足を振ったり、ベッドに立って喋り出したりします。夢を見ているうちにベッドから落ち怪我をしたり、夢で出てきた邪魔なものを蹴飛ばした結果室内にあったテレビやタンス、壁などが壊れてしまうこともあります。となりで寝ている人の首を締めたり、夢遊病のようにベッドや布団から出て室外に出ようとしたり、実際に家の外に出たりします。
また、起きたあと夢の内容を簡単に思い出せることも特徴的です。夢の内容は、「口論する」「喧嘩をする」「追いかけられる」といった暴力的な内容や物騒なものが多く、上記の異常行動もこれに対応したものになっています。
「レム睡眠行動障害」の発症年齢は小学生~高齢者までと幅広いですが、頻度が高いのは50〜60代以上の高齢男性です。とはいえそれ以外の年代でも起こりますし、女性にも起こります。高齢者の「0.3〜0.5%」がレム睡眠行動障害であるといわれています。
多くが「明確な原因なし」だが…神経難病と関係していることも
多くは明確な原因なく発症にいたります。しかし、頭部の外傷や髄膜炎などの脳疾患やアルコール、睡眠不足、抗うつ薬と関連があることがあります。また、パーキンソン病やレビー小体型認知症、多発性硬化症などの神経難病、くも膜下出血、虚血性脳血管障害、脳血管性疾患などと関連しているケースもあります。
特に、「レビー小体型認知症」の初期症状として、レム睡眠行動障害が注目されています。レビー小体型認知症の診断基準である「示唆的特徴」に含まれているほどです。一方、アルツハイマー型認知症の初期症状として現れるケースは非常にまれです。
治療法…薬物療法なら「クロナゼパム」が有効
原因がはっきりしている場合は、それを除去するということが治療となります。
激しい異常行動がみられる場合には、患者さま自ら負傷することも多いため、立ち上がりがある場合にはベッドを低いものに交換したり、布団にするなどして転倒を予防します。自宅の状況は、患者さまの行動様式に応じて工夫が必要です。
薬物療法としては、多くのケースでベンゾジアゼピン系の抗てんかん薬である「クロナゼパム」という薬が効果的です。そのほか、三環系抗うつ薬やメラトニン系の睡眠薬が有効な場合があります。
どちらも「薬」で治せる!疑わしい場合は神経内科を受診
『むずむず脚症候群』と『レム睡眠行動障害』は、どちらも一般の方はもちろん医師のあいだでもまだあまり知られていないため、自分の症状が病気であると気づきにくかったり、病院に行っても医師に理解してもらえないことも少なくありません。
しかし、正しく治療すれば上記に挙げた薬がかなり効果的ですので、自分やご家族が『むずむず脚症候群』や『レム睡眠行動障害』かもしれないと思ったら神経内科を受診してみてください。
この症状を治したい。記事を読んで今すぐ医師の診断を受けたいあなたへ。
イシャチョクのオンライン診療なら、予約なしで今すぐ医師とつながります。「オンライン診療について詳しく知る」ボタンから、オンライン上の仮想待合室に入りましょう。全国の医師、または近くの医師が、すぐにあなたを診察します。
全国のクリニックから検索したいあなたへ。
クリニックを探すクリニック検索
病気・医療情報検索
キーワード検索キーワード検索

こちらの記事の監修医師
社会医療法人社団森山医会 森山記念病院
澁谷 聡
■役職
内科医員【神経内科】
■学歴
東北大学医学部卒
■経歴
中村記念病院 神経内科
宮城病院 神経内科
いわき共立病院 神経内科
胆沢病院 神経内科
みやぎ県南中核病院 脳神経内科
■資格
日本内科学会認定内科医 /日本神経学会指導医/日本神経学会神経内科専門医
仮想待合室型オンライン診療対応の医療機関募集中
イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮想待合室型のオンライン診療システムを提供しています。