オンライン診療対応クリニック病院検索・クリニック動画紹介のイシャチョク

  • 一般会員
  • 医師会員
  • 法人会員

イシャチョク

一般
会員
医師
会員
法人
会員

最終更新日:2022年5月14日

打撲と骨折の見分け方を部位別に解説|痛み・腫れの違いは?

こちらの記事の監修医師
医療法人これのの会 みずい整形外科
水井 睦

(画像=stock adobe.com)

打撲と骨折の症状は似ていますが、痛みや腫れ具合に違いがあります。打撲は安静にしていれば快方に向かいますが、骨折を放置すると骨が変形したままくっついてしまうケースがあるため注意が必要です。そこで今回は打撲と骨折の見分け方や応急処置のやり方をくわしく解説します。

 打撲と骨折はどうやって見分ける?

打撲とは強くぶつかったり転倒したりしたときに起こるケガのことをいい、骨折は衝撃によって骨が折れた・ヒビが入った状態のことを指します。打撲と骨折の見分け方は以下のとおりです。

打撲の場合

打撲したときの症状は以下のとおりです。

  • 傷口はない
  • 患部を押すと痛い
  • 腫れや内出血があるものの、患部を動かしたり曲げたりできる

打撲の場合は患部を冷やして安静にしていれば腫れや痛みが軽減することが多いです。

ただ、大きな打撲の場合は血行障害が起こり、しびれや麻痺などの症状が出る場合もあります。

骨折の場合

骨折したときの症状は以下のとおりです。

  • 痛みがどんどん強くなる
  • 本来は曲がらない方向に曲がる
  • 患部が不自然な形に変形している
  • ケガをした直後から激痛で動かせない
  • 広範囲にわたり腫れや内出血が出ている
  • 患部周辺が赤く腫れ上がり、数日経過しても腫れが引かない

骨折している場合、めまいや吐き気、冷や汗といった全身症状が現れることもあります。また、「ボキっと音がした」「何かが折れた感触があった」と感じる人もいます。

 打撲と骨折の見分け方を部位別に解説

次に、打撲と骨折の見分け方を部位別にくわしく解説します。

胸(肋骨)

胸を打撲した場合は大きく息を吸ったり吐いたりできますが、骨折している場合はできません。また、肋骨を骨折している場合は背伸びができなくなり、身を引きたくなるような痛みを感じます。

腕を打撲した際は痛みと同時に脈を打つようなズキズキ感がありますが、腕を動かすことは可能です。一方、骨折の場合は強い痛みを感じ、腕を動かすことが困難になります。また、短時間のうちに腫れや内出血、しびれや熱感を生じることもあります。

手首・手の甲・手のひら

手首・手の甲

手の甲や指を打撲の場合は内出血して皮膚が紫色に変色することがありますが、多くの場合は指が動かせます。

骨折した場合はケガの直後からズキズキと強い痛みを感じ、指の曲げ伸ばしが困難になります。また、指が不自然な方向に曲がってしまうケースもあります。

手のひら

手のひらを打撲した場合は患部に内出血が見られ、押すと痛みが生じます。

骨折した場合は指の関節に腫れや圧痛が生じるとともに、折れた骨片の位置がずれたり回転したりして指の位置がずれるケースもあります。

腰を打撲すると患部に痛みや周辺の腫れが生じます。内出血を起こして皮膚が青紫色に変色することもありますが、1~2週間程度で腫れや痛みが治まってきます。

一方、骨折すると我慢できないほどの痛みが生じ、寝返りや起き上がりが困難になります。

また、骨折が進行して神経障害が起こると下肢の痛みやしびれなどの症状が現れることもあります。

おしり

尻もちをついたりぶつけたりしておしりを打撲した場合、筋肉や尾てい骨に痛みが生じますが、安静にしていれば1週間~10日程度で快方に向かいます。

おしり(尾てい骨)の打撲と骨折は痛みがよく似ていて見分けるのが難しいですが、骨折した場合は気分が悪くなって嘔吐することもあります。

太もも

太ももを打撲すると痛みとともに筋肉の損傷や内出血が起こり、歩いたり膝を曲げたりするのが困難になります。

一方、骨折すると痛みによって脚だけでなく身体全体を動かせなくなるケースもあります。股関節と膝を繋ぐ太ももの骨は体の中で最も長い骨のため、特に強い痛みを感じやすいです。

膝を打撲すると腫れや内出血、患部の圧痛があるものの、動かしたり歩いたりすることは可能です。

膝蓋骨(いわゆる膝のお皿の骨)を骨折した場合は膝が激しく腫れて強い痛みを感じ、うまく動かせなくなります。

すね

すねを打撲すると患部のまわりの皮膚が盛り上がる・内出血するなどの症状が現れ、患部を押すと痛みを感じます。

骨折している場合は腫れや熱感、圧痛があるほか、歩行時に強い痛みを感じます。

すねは筋肉で覆われていないため、外から強い力が加わると骨折するリスクが高い部位です。

 打撲・骨折したときの「PRICES」応急処置

(画像=stock adobe.com)

打撲・骨折したときは「PRICES」の頭文字をとった応急処置が有効です。

(以前は”RICE”処置が一般的でしたが、最近ではPとSが追加され”PRICES”処置が基本になっています。)

P:保護(Protect):最初にケガ人と重傷部位の保護を行います。道路やスポーツグラウンドなど、危険な場所にいる場合は速やかに安全な場所に移動させましょう。患部を動かすと悪化させてしまうため、そのままの形でシーネ(固定用具)や三角巾で関節が動かないようにします。固定用具がない場合は段ボールや厚紙でも代用可能です。

R:安静(Rest):患部と全身を動かさずに休ませ、損傷部位の腫れや血管・神経の損傷を防ぎます。

I:冷却(Ice):アイスバックやビニール袋に氷をいれてタオルでくるみ、患部を15~20分程冷やして細胞壊死と腫れを抑えます。 患部の感覚がなくなってきたらいったん冷やすのをやめ、再び痛みが出てきたら冷やします。これを1〜3日繰り返します。(凍傷を防止するため、就寝時は外しましょう)

C:圧迫(Compression):テーピングや包帯、弾性包帯などを使って軽く患部を圧迫し、過度な内出血や腫れを抑えます。圧迫する際は心臓から遠い部位から巻くと、うっ血を防止できます。患部より遠い部分が青白くなったりしびれてきたりした場合は、一度固定を外しましょう。

E:挙上(Elevation):患部を心臓より高い位置に上げ、腫れの予防や軽減を図ります。台やクッションなどを使うのがおすすめです。

S:安定/固定(Stabilization/Support):患部を固定して安定に保つことで筋肉や腱、靭帯などの修復を促します。また、内出血や腫れ、痛み、炎症の抑制にも効果があります。

打撲や小さな骨折の場合は患部を冷やす応急処置が効果的ですが、変形が見られる場合は冷却すると筋肉が緊張して骨が元の位置に戻らなくなるケースがあるため注意が必要です。

変形している場合は冷却せずに固定だけを施し、早急に整形外科を受診してください。

 こんな症状があれば整形外科の受診を

痛みの強さや腫れ具合などを確認し、骨折の疑いがある場合はすぐに整形外科を受診しましょう。

打撲だと思っていても、以下のような症状がある場合は骨折の可能性があるため、病院を受診することをおすすめします。

  • 呼吸をするだけでつらい
  • 痛みや腫れが徐々に強くなっている
  • 吐き気やめまい、頭痛などの症状を伴う
  • 1~2週間経過してもむくみや腫れが引かない

いずれも打撲だと思っていても靭帯損傷という可能性も見られます、また骨折は見た目だけでは判断できないケースもあります 必ず自己判断せず整形外科受診をしましょう。

この症状を治したい。記事を読んで今すぐ医師の診断を受けたいあなたへ。

イシャチョクのオンライン診療なら、予約なしで今すぐ医師とつながります。「オンライン診療について詳しく知る」ボタンから、オンライン上の仮想待合室に入りましょう。全国の医師、または近くの医師が、すぐにあなたを診察します。

全国のクリニックから検索したいあなたへ。

  • クリニックを探すクリニック検索

  • 病気・医療情報検索

こちらの記事の監修医師

医療法人これのの会 みずい整形外科

水井 睦

略歴
平成7年 北里大学医学部卒。形成外科・一般外科・麻酔科等を経て、横浜市立大学医学部整形外科入局。大学病院・国立病院・共済病院他、さまざまな病院に勤務。

日本整形外科学会認定専門医
日本整形外科学会認定脊椎脊髄病医
日本整形外科学会認定リウマチ医
日本体育協会認定スポーツドクター
身体障害者福祉法指定医
義肢装具等適合判定医

仮想待合室型オンライン診療対応の医療機関募集中

イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮想待合室型のオンライン診療システムを提供しています。以下のボタンをクリックして、オンライン診療に対応しているクリニックを検索してみてください。