最終更新日:2021年12月14日
子どもの知的障害はいつわかる?判断できる時期とチェック項目について

こちらの記事の監修医師
八木小児科
八木 由奈

子供の知的障害は、いつわかるものなのでしょうか。知的障害が重度の場合は乳児期に診断されますが、軽度の場合、診断されるのは小学生になってからということもあり、実際は障害の程度等によってタイミングはまちまちです。ここでは、子供の知的障害がいつわかるのかについて、さまざまなケースをご紹介します。
知的障害はいつ分かる?

知的障害とは、論理的思考、抽象的思考、判断、集団学習など、知能や日常の適応機能に障害があるもので、精神遅滞とも表されます。軽度のものも含めると子供が小学生になるころには知的障害のほとんどが診断されると考えられています。
一般的に、子どもの知的障害が重症なものほど早期に発見され、軽度なものほど小学生など後期に発見される傾向にあります。
ここでは、子供に知的障害が見つかりやすい3つの時期について解説します。
小学校での学習が始まってから
軽度の知的障害の場合、保育園や幼稚園での簡単な指示には従うことができても、小学校に入学し国語の読み取りや算数などのより高度な学習が始まると、それについていけなくなります。
小学校に入学する前の就学前健診で知的障害が発覚するケースもあります。
就学前健診は、小学校に入学する半年前くらいに行われるもので、身体検査や健康状態を調べることの他、知能に関する検査も行われます。
保育園や幼稚園の時には何とかついていけたのに、この時はじめて知的障害の可能性を指摘されることもあります。
新生児~赤ちゃんの場合
生まれたばかりの新生児や赤ちゃんの場合、知的障害があるかどうかを判断するのは、非常に難しいことです。
なぜなら、言葉や感情表現の仕方が未熟でわかりにくく、発達の個人差が大きい時期であるからです。なにか疑わしいことがあっても、それが単に個性であることはよくあります。
ただ、知的障害の程度が重度である場合、まずは身体的な異常として小児科で発見されるケースがほとんどです。重度の知的障害がある赤ちゃんの場合、まず小児科で体重増加不良や精神運動発達の遅れを指摘されます。そこで、その原因として知的障害の存在を疑われることで、早期に診断がついていきます。またご自宅でも、普通の赤ちゃんと少し違うといった違和感を感じることもあります。いつまでも泣き止まない、目を合わせようとしない、何ごとにも反応が薄いなどです。
体重増加不良や精神運発達の遅れを指摘されていた新生児や赤ちゃんの9割くらいは、その後発達が追いつき(キャッチアップと言います)、知的障害の疑いがなくなる場合もあります。そのため、非常に重度の知的障害を持つお子さんを除いては、赤ちゃんのうちは障害であることを確定せず、定期的に診て、少し大きくなるまで様子を見る(フォローアップと言います)ということを行います。
もおこないます。
自閉症の傾向がある場合
知的障害を持つお子さんの中には自閉症を合併しているお子さんもおられます。自閉症は、正式には、自閉症スペクトラム障害といいます。
自閉症の症状は人と目が合いにくいなど「社会的なコミュニケーションの障害」と同じことを何度も繰り返すといった「限定的で反復性の行動や興味」が特徴的で、同じ年齢の子供たちとは違う言動によって気付かれることの多い障害です。
それぞれのお子さんにもよりますが、はっきりと自閉症と診断されるのは、言葉を発し、自分で行動できるようになる2歳以降です。
乳幼児健診でわかることが多いのですが、健常児には見られない独特の育てにくさがあるため、すでに自宅で長時間過ごしている保護者が薄々感づいていることもよくあります。また、保育所や幼稚園で先生から指摘されるケースもあります。
知的障害のチェックリスト

子供の発達を診断するものとして、幼児期に定期的に行われる健診があります。健診の中には、知的な発達を診るための項目がありますが、クリアできていない項目が多い場合には、知的障害が疑われます。
各年齢のチェックリストの一例をご紹介します。
1歳半健診
1歳半健診では、知的能力を調べるために、下記のような項目について尋ねられます。
・意味のある言葉を2語以上話すか
・「本を持ってきて」などの簡単な指示に応えることができるか
・目の前にあるものの名前を理解し、指差しできるか
・「どうぞ」「ちょうだい」などの簡単なやり取りができるか
1歳半健診では、言語能力やコミュニケーション能力から、知的障害や自閉症について診断します。
ただ、1歳半ではまだ幼く、子供の様子だけから判断することは難しいため、子供の普段の様子で気になるところや育てにくさがないかなど、保護者への問診も参考にされます。
3歳児健診
3歳児健診では、下記のような項目について尋ねられます。
・自分の名前と年齢、誰と健診に来たかについて答えることができるか
・ものの大小、長短を理解することができるか
・2語以上を使って、簡単な会話が成立するか
・絵を見て、描かれたものの名前を答えられるか
3歳児健診では、言語発達や精神発達について診ます。
コミュニケーション能力については、会話が成立するかということが重要で、話すことはできるが、尋ねたことに答えられないという場合には、自閉症が疑われることがあります。
5歳児または就学前健診
5才児健診や就学前健診では、下記のような項目について尋ねられます。
・名前や性別、概念の意味を理解しているか
・指示された行動をすることができるか
・発音が正確であるか(吃音などがないか)
・間違い探し、数の大小・量の多少などを把握することができるか
知能検査として行われるのは、知的検査と言語検査です。
就学前検診の場合、疑わしい所があれば再検査となる場合があります。ただ、再検査で問題なしとなることも多いため、過度な心配は不要です。
幼少期の知的障害の程度別特徴

知的障害は、「IQ(知能指数)」と「日常生活能力水準」という適応機能の程度の指標によって判断されます。IQ・日常生活能力水準にはそれぞれ4段階あり、知的障害の等級は「知能指数(IQ))の等級」と「日常生活能力水準の等級」をかけあわせることで決まります。等級が決まりますと、療育手帳の交付を受け、今後はお子さんの等級に対応した療育を開始します。
それぞれの程度による症状の現れ方についてみていきましょう。
軽度の場合
軽度の場合、未熟であるもののコミュニケーションや数などの概念を理解できるため、適切な環境下にあれば、自立して行動することが可能です。
ただし、記憶、計画、感情コントロールは苦手で、生活支援を必要とすることもあります。
中度の場合
中度の場合、言葉の発達が遅く、理解したり使ったりすることがうまくいかないために、集団で孤立しがちです。そのため、軽度よりも早く障害が発見されます。
生活や学習に関する支援が必要になるため、特別支援学級などに在籍している子供も多いです。
重度の場合
重度の場合、簡単な会話はできますが、言葉や数などの理解が難しいため一人で行動することは困難です。また、衣服の着脱や食事などの日常生活においても支援が必要です。
最重度では、身の回りのことやコミュニケーションが難しいため、常に生活全般の介助や見守りが必要となります。
知的障害は妊娠中でも分かる?

生まれてくる赤ちゃんに、生まれつきの障害や病気がないかを調べるものとして、NIPT(新型出生前診断)があります。これは、お母さんの血液検査をして胎児の染色体に異常がないかを診るものです。
NIPTでは、知的障害のある21トリソミー(ダウン症候群)、18トリソミー(エドワーズ症候群)、13番トリソミー(パトウ症候群)などの先天性染色体異常の可能性を検出することができます。
ただし知的障害を起こす疾患には染色体異常だけでなく、脳疾患や内分泌・代謝疾患など多彩にわたりますので、NIPTだけですべての知的障害を診断できるわけではありません。
気になる場合は医師に相談しよう

知的障害は、軽度のものから重度・最重度のものまで程度があり、さまざまな特徴が見られます。小学校に上がる前後くらいで見つかることが多いものの、知的障害の現れ方は人それぞれであるため、新生児や赤ちゃんの頃から疑わしいものもあれば、大人になるまで気が付かないこともあります。
知的障害は、いつも一緒にいる保護者が兆候に気が付きやすいので、気になる言動が見られるなら、注意深く観察するようにしてください。
知的障害に早く気づくことは、将来のお子さんの人生にも関わります。心配事があれば、些細なことであっても医師に相談してみましょう。
この症状を治したい。記事を読んで今すぐ医師の診断を受けたいあなたへ。
イシャチョクのオンライン診療なら、予約なしで今すぐ医師とつながります。「今すぐ診療」ボタンから、オンライン上の仮想待合室に入りましょう。全国の医師、または近くの医師が、すぐにあなたを診察します。
全国のクリニックから検索したいあなたへ。
クリニックを探すクリニック検索
病気・医療情報検索
キーワード検索キーワード検索

こちらの記事の監修医師
八木小児科
八木 由奈
〇病院名 :八木小児科
〇医師 :八木 由奈
〇アクセス:大阪府八尾市高安町北7-23
〇診療科 :小児科、アレルギー科
《経歴》
平成5年 川崎医科大学小児科学教室 入局
平成7年 井原市民病院小児科 勤務
平成10年 医真会 八尾総合病院小児科 非常勤
河合総合病院小児科 非常勤
生協加納診療所小児科 非常勤
平成17年 八木小児科 開業
《資格》
日本小児科学会認定 小児科専門医
日本アレルギー学会認定 アレルギー専門医
日本小児感染症学会認定 小児感染症認定医
日本小児科医会 地域総合小児医療認定医
日本臨床漢方医会認定 漢方家庭医
厚生労働省 オンライン診療研修修了(登録番号:202002174)
仮想待合室型オンライン診療対応の医療機関募集中
イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮想待合室型のオンライン診療システムを提供しています。以下のボタンをクリックして、オンライン診療に対応しているクリニックを検索してみてください。
-
- 大阪府八尾市高安町北7-23地図を見る
- 近鉄大阪線 高安駅
- 072-928-7711
- アレルギー科 小児科
- 09:00 - 11:30
- 16:00 - 18:00
- 月
- ●
- ●
- 火
- ●
- ●
- 水
- -
- -
- 木
- ●
- ●
- 金
- ●
- ●
- 土
- ●
- -
- 日
- -
- -
- 祝
- -
- -
9:00〜11:3016:00〜18:00土曜AMのみWEB順番予約可臨時休診あり
※新型コロナウィルス感染拡大により、診療時間・休診日等が表示と異なる場合がございます。ご了承ください。