オンライン診療対応クリニック病院検索・クリニック動画紹介のイシャチョク

  • 一般会員
  • 医師会員
  • 法人会員

イシャチョク

一般
会員
医師
会員
法人
会員

最終更新日:2022年6月18日

歯茎の腫れを引かせる5つの方法|自然に治る?

こちらの記事の監修医師
医療法人社団徳昌会 パラシオン歯科医院
小山安徳

(画像=stock adobe.com)

歯茎が腫れる原因は歯周病や虫歯、親知らずなどさまざまですが、放置すると悪化してしまう可能性があるため注意が必要です。そこで今回は、歯茎の腫れを引かせる5つの方法や腫れが治るまでの期間、歯茎の腫れの原因、歯茎が腫れているときにやってはいけないことなどを解説します。あらかじめ歯茎の腫れを予防する方法なども合わせてご紹介しますので、ぜひ参考にしてください。

歯茎の腫れの原因

まずは、歯茎が腫れてしまう原因を見ていきましょう。

歯肉炎や歯周炎

歯茎が赤く腫れ、歯磨きするたびに出血する場合は、歯肉が炎症を起こしている歯肉炎や歯周炎などの歯周病が原因です。歯茎が腫れて赤くなり、見た目はブヨブヨして締まりがない状態です。

このような歯茎の腫れの原因は、磨き残しが考えられます。磨き残しがあると、口内の細菌がよりついて歯垢(プラーク)を作り出します。歯垢は細菌の固まりですが、そこに歯周病菌が棲みつき、毒素を出し歯茎が炎症を起こすのです。

歯肉炎の場合は、丁寧なブラッシングで改善できますが、歯周炎まで進行すると歯科医院での治療が必要となるでしょう。

アフタ性口内炎

アフタ性口内炎が原因で歯茎が腫れている場合があります。疲労が溜まるとアフタ性口内炎が起こりやすく、ビタミン剤の服用や軟膏の塗布などで改善します。

良性腫瘍

歯に合わない被せ物などが原因で歯茎が刺激され、良性の腫瘍となって白いできものが発生する場合があります。

悪性腫瘍

悪性腫瘍は、歯肉にできる癌のことです。2週間経っても口内炎が改善しない場合や、白くいびつなできものが大きくできた場合などは、早急に病院で検査を受ける必要があります。

歯の根の先に膿が溜まる

歯の根の先に細菌が侵入し、膿の袋を作り出して歯茎が腫れる場合があります。歯茎に白いニキビのようなものができた場合は、この症状を疑ったほうが良いでしょう。

この場合、根の先に繁殖した細菌を除去する根管治療を行います。

歯茎の腫れを引かせる5つの方法

歯茎の腫れを引かせる方法は、主に以下の5つです。ただ、歯茎が腫れるには何らかの原因があるため、もし痛みが治まっても、できるだけ早めに歯科医院を受診することが大切です。 

頬の外側から冷やす

歯茎の腫れや痛みが強い場合は、頬の外側から冷湿布や冷水で絞った濡れタオルを当てて冷やしましょう。歯茎を冷やすことで炎症がおさえられ、歯茎の腫れが引きやすくなります。 

なお、保冷剤や氷を直接当てると肌を傷めてしまう恐れがあるため、冷やす際は必ずタオルなどでくるんでください。 

口の中を清潔に保つ 

歯周病が原因で歯茎が腫れている場合、以下のように口の中を清潔に保つことで腫れが治まる可能性があります。 

  • イソジンなどのうがい薬で口内を消毒する 
  • 柔らかい歯ブラシを使って優しく丁寧に歯を磨く 
  • デンタルフロスを使って歯と歯の間を掃除する 

歯茎の腫れが気になるからといって歯磨きを控えていると、口内の細菌が増えて炎症が悪化する原因になります。口腔内を清潔に保つことで細菌の働きが抑制され、腫れが引きやすくなります。 

なお、アルコール系のマウスウォッシュやうがい薬は、歯茎の腫れを悪化させる可能性があるので避けましょう。 

市販薬を使う 

仕事などで忙しく、すぐに歯科医院に行けない場合は、市販の痛み止めを使っても問題ありません。痛みで食事がしにくいときや仕事・勉強に集中できない場合は我慢せずに痛み止めを使用しましょう。 

バランスのよい食事で体調を整える 

食生活が乱れると抵抗力が弱まり、歯茎の腫れや痛みが悪化しやすくなります。 

そのため、普段から栄養バランスのよい食事を心がけ、十分な睡眠をとり、体調を整えることが大切です。

歯茎の腫れが強くて食事がとれない場合は、高カロリーのゼリーなどが食べやすくておすすめです。 

安静にして体力を回復させる 

疲れがたまると免疫力が低下するため、歯茎が腫れているときはゆっくり休んで体力を回復させましょう。夜は早めに就寝し、十分な睡眠時間を確保することも重要です。         

また、ストレスの蓄積も免疫力が下がる原因となるため、適度にリフレッシュしてうまくストレスを発散させましょう。 

自然に治る?歯茎が腫れているときの対処法    

ここからは、歯茎の腫れが治るまでの期間や対処法を解説します。 

歯茎の腫れが治るまでの期間 

歯茎の腫れが軽度の場合は、1~2週間程度で自然に治ることもあります。 

ただ、腫れの原因を自分で判断するのは難しく、放置すると悪化して歯周病になってしまう可能性もあるため、なるべく早めに歯科医院を受診しましょう。 

歯茎が腫れているときは柔らかい歯ブラシを使う 

歯茎が腫れているときに固いブラシを使うと、歯茎を傷つける恐れがあるため、柔らかい歯ブラシを使って優しく磨いてください。

部分入れ歯は外す

歯茎が腫れている箇所に部分入れ歯の金具が当たると痛みが増してしまうため、腫れが引くまで外しておきましょう。 

また、そもそも部分入れ歯が合っていないことが原因で歯茎が腫れることもあります。部分入れ歯を入れてから「噛みにくい」「口の中の調子が悪い」といった症状がある場合は、早めに歯科医院に相談してください。 

歯茎が腫れているときにやってはいけないこと

歯茎が腫れているときにやってはいけないことは、主に以下の2つです。特に、膿がある場合は、指で触ったりつぶしたりしないように気を付けましょう。

自分で膿を出さない

歯茎から膿が出ている時は自分で出したくなりますが、腫れている部分を潰したり膿を無理に出そうとしたりすると手に付着した細菌が患部に感染し、かえって症状が悪化してしまうことがあります。 

歯茎に膿がたまっているときは歯周病が進行している可能性があるため、患部を触らないように気を付け、すぐに歯科医院で治療しましょう。 

運動・入浴・アルコールは控える

歯茎が腫れているときに血行が良くなる行動をとると、症状が悪化しやすくなります。これまで痛みがなくても、血行が良くなることで痛みが発生することもありますし、既に痛みがある場合は、さらに強く痛む可能性があります。

激しい運動や飲酒を避け、入浴はせずシャワーで済ませるようにしましょう。 

歯茎の腫れを予防する方法 

歯茎の腫れを事前に予防する方法は、主に以下の2つです。 

正しい歯磨きを習慣づける

まずは毎日の正しい歯磨きを習慣づけ、清潔な口内を維持することが大切です。 

特に、「歯と歯茎の間」や「歯と歯の間」は汚れが蓄積されやすいため、歯ブラシだけでなく歯間ブラシやデンタルフロスも活用しましょう。 

なお、歯茎はデリケートなため強くこすりすぎないように注意し、歯ブラシを細かく動かしながら優しい力で磨くようにしてください。 

普段から歯茎のセルフチェックをする  

毎日のブラッシングの際、鏡で自分の歯茎をチェックする習慣をつけることも大切です。 

【歯茎のセルフチェックポイント】 

  • 腫れがないか 
  • 赤色や赤紫色に変色していないか  
  • ブヨブヨと柔らかくなっていないか 
  • 歯磨きの際に出血する
  • 歯茎を押すと白い膿が出る
  • 口臭が気になる
  • 歯と歯の間に食べ物が挟まりやすい

セルフチェックで歯茎の腫れや異変に気づいたら、症状が軽いうちに歯科医院を受診しましょう。 

歯茎の腫れがひどい場合は歯科医院の受診を 

歯茎の腫れがひどい場合や膿が出ている場合は、歯周病になっている可能性があるため、早めに歯科医院で治療する必要があります。 歯周病を放置すると口臭が強くなるだけでなく、歯を失ってしまう可能性もあるため注意が必要です。 

普段から正しいブラッシングを習慣づけ、口の中を清潔に保つことで歯茎の腫れを防ぎましょう。 

この症状を治したい。記事を読んで今すぐ医師の診断を受けたいあなたへ。

イシャチョクのオンライン診療なら、予約なしで今すぐ医師とつながります。「オンライン診療について詳しく知る」ボタンから、オンライン上の仮想待合室に入りましょう。全国の医師、または近くの医師が、すぐにあなたを診察します。

全国のクリニックから検索したいあなたへ。

  • クリニックを探すクリニック検索

  • 病気・医療情報検索

こちらの記事の監修医師

医療法人社団徳昌会 パラシオン歯科医院

小山安徳

〇診療医長(歯学博士)

〇経歴
昭和58年 獨協埼玉高校卒業
平成1年 東京歯科大学卒業
        歯科医師国家試験合格
平成10年 介護支援専門員
平成21年 東京歯科大学衛生学歯学博士号取得
令和1年    医療法人社団 徳昌会 理事
令和1年    東京歯科大学非常勤講師
令和1年    太陽歯科衛生士専門学校非常勤講師
令和3年    介護認定審査員
令和4年    茨城歯科専門学校講師(兼任教員)

仮想待合室型オンライン診療対応の医療機関募集中

イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮想待合室型のオンライン診療システムを提供しています。以下のボタンをクリックして、オンライン診療に対応しているクリニックを検索してみてください。