最終更新日:2023年1月16日
虫歯じゃないのに歯が痛いのはなぜ?原因と対処法を解説

こちらの記事の監修医師
昭和大学臨床薬理研究所 昭和大学統括研究推進センター
龍 家圭

「虫歯(むし歯)じゃないのに歯が痛い」と悩んでいる人は意外と多いのではないでしょうか。この記事では、虫歯以外の歯の痛みの原因を紹介します。歯の痛みは歯が直接の原因となることもあれば、他の部位が原因で痛みが発生することもあります。適切な治療を受けるためには、原因を把握することが大切であるため、ぜひ参考にしてください。
なぜ?虫歯じゃないのに歯が痛い原因は?
虫歯じゃないにも関わらず歯が痛む原因はさまざまです。ここでは主な原因を紹介します。自分に当てはまるものがないかチェックしてみてください。
神経が傷んでいる
歯の神経の傷みで歯が痛くなることがあります。神経の傷みは、歯に穴があいていなくても起こるため、一見すると歯には何も問題ないように思えるかもしれません。熱いもの、冷たいもの等の熱刺激、また過去の治療による刺激や、歯の治療後の詰め物の下や歯の影で見えづらい部分の虫歯が原因になることもあり、後述する歯髄炎を引き起こすこともあります。
歯髄炎
歯髄炎とは、神経と血管が通る歯の中心部の歯髄と呼ばれる箇所に起こる炎症のことです。歯髄炎は大きく分けると、「可逆性歯髄炎」と「不可逆性歯髄炎」の2種類があります。
可逆性歯髄炎であれば、歯髄を取り除かなくても回復する余地はありますが、不可逆性歯髄炎になると歯髄を取り除かないと治りません。また、不可逆性歯髄炎は痛みがはっきりと出てくる点が特徴であり、何もしていないときでも痛みを感じることがあります。
歯髄炎を放置し続けると、“壊死”と言って歯髄が死んでしまいます。壊死に伴い近くを司る神経も死んでしまうため、感覚としては痛みがなくなるため、完治したかのように感じることもあります。
歯根膜炎
歯根膜炎とは、歯髄炎の原因である細菌が、歯の根元を覆う歯根膜や歯の骨の一部に感染することで炎症を引き起こす病気です。この炎症によって歯が痛みを感じるようになります。
細菌のほかにも、打撲や転倒といった外的要因で歯に強い力がかかると発生することもあります。
噛み合わせ
例えば、歯の治療によって詰め物や被せ物をすることで高さが合わなくなると、噛み合わせが悪くなることがあります。すると歯にかかる負担が大きくなり、そのせいで前述の歯髄炎、歯根膜炎を引き起こし、痛みを伴うこともあります。
また、噛み合わせが悪い状態を放置しておくと顎関節症になるおそれもあります。さらに人によっては、頭痛、肩こり等の口から離れた部分に影響を及ぼすこともあります。この場合、噛み合わせの調整、歯並び改善、人によっては抜歯の治療などを行うことで症状が軽減されることもあります。
口腔がん
口腔がんとは、口の中にできるがんで、舌や歯ぐき、頬の内側、上あご、舌と下側の歯茎の間、くちびるなどさまざまな箇所に発症しあす。歯茎に近い箇所に口腔がんができると、歯の痛みを伴うことがあります。口腔がんは、初期の段階ではあまり症状がないため、なかなか気づきにくい点が特徴です。進行するにつれて、歯茎のただれやできもの、歯周病のような症状が見られるようになります。
親知らず
親知らずとは、前歯から数えて8番目の場所に位置する奥歯のことです。他の歯よりも生えてくるタイミングが遅く、一般的には18〜30歳頃に出てきます。親知らずは必ずしもまっすぐではなく、斜めに生えてくるケースも少なくありません。そのため、その過程で歯周病の細菌に感染して歯茎が炎症を起こしたり、他の歯に力がかかり痛みを感じたりといったことが起こります。このような場合は、歯医者で洗浄や投薬、場合によっては親知らずを抜く必要があるでしょう。
歯以外が原因の場合も
歯の痛みの原因は必ずしも歯が関係しているわけではありません。中にはほかの原因で痛みを感じる場合もあります。ここでは具体的な原因を3つ紹介します。
片頭痛
偏頭痛が原因で歯が痛むことがあります。これは、偏頭痛が発生すると、上あごや下あごの痛みに関わる三叉神経が過敏になり、歯にも影響するためです。そのため、中には歯のせいで頭痛が起こっていると錯覚し、歯科医院を受診する人もいます。
ストレス
ストレスが溜まるとカテコールアミンと呼ばれるホルモンが増え、歯の周辺にある血管が充血して敏感になると、歯の痛みを感じることがあります。ストレスによる歯ぎしりや免疫低下なども、口の中全体に影響を及ぼすと考えられています。
普段から適度に運動や趣味に取り組み、ストレスを発散することが予防につながります。またガムを噛んでリラックスすることも有効な方法です。
鼻の炎症
顔の骨の中には副鼻腔と呼ばれる大きな空洞がありますが、特に鼻の穴につながる「上顎洞」に炎症が起こると、この部分とつながっている上顎の奥歯が圧迫されるため、人によっては歯が痛みを感じることがあります。
痛みが強く現れるケースもあり、「虫歯かな?」と勘違いしてしまう人も少なくありません。原因は副鼻腔にあるため、耳鼻咽喉科や口腔外科での治療が必要になります。
痛みへの対処法
ここでは虫歯以外の原因で歯が痛い時の対処法を紹介します。決して特別な対処法ではないため、いざという時のためにも、ぜひ覚えておいてください。
市販薬を服用する
痛みがあるものの、スケジュール的にすぐに病院に行けない、という場合は市販薬で軽減することができる場合もあります。具体的にはロキソニンやアセトアミノフェン配合薬などが挙げられます。ただし他の薬を服用している人は、医師や薬剤師と相談したうえで服用してください。また市販薬の服用はあくまでも一時的な対応です。痛みの原因は残っており、さらに悪化することもあるので、できるだけ早めに医療機関を受診するようにしましょう。
冷やす
炎症によって歯が痛む場合は、幹部を冷やすことで痛みが軽減されることもあります。冷やし方は口の中から氷などで冷やす方法と外側から冷やす方法がありますが、冷やしすぎると痛みが強くなる可能性があるため注意が必要です。また炎症の原因がはっきりしない場合は自然治癒することもないので、やはり早めに医療機関を受診すべきです。
受診のタイミング
通常、一時的な炎症の場合は痛み出してから3日目ぐらいをピークに、一週間ぐらいかけてだんだんと痛みが治まってきます。しかし同じような歯の痛みが7日以上続く、痛みがどんどん強くなっている、鈍痛がある、歯以外の部分も痛むといった場合は早めに医療機関を受診しましょう。痛みの原因が歯にある場合は歯科医院となりますが、それ以外の場合はそれぞれの原因に応じた診療科を受診する必要があります。原因がわからない場合は、歯科医院も他の診療科も両方受診することも検討しましょう。
なお歯のケアに関しては、定期的なメンテナンスが重要です。痛みが発生してから受診するのではなく、数ヵ月に1度歯科医院で歯の状態をチェックするようにしましょう。こまめにチェックしていれば、歯に関するトラブルを早めに回避することができます。また、痛みが発生したとしても初期段階での治療が可能です。
まとめ
今回は、虫歯じゃないにも関わらず歯が痛い場合の原因について解説しました。歯が痛む原因は虫歯だけではありません。他の病気や歯以外の箇所が原因で痛みが発生することもあります。いずれにせよ、痛みは身体の異常のサインです。弱い痛みであっても、原因によっては放置すると症状がどんどん酷くなるケースもあるため、早めに医療機関を受診するようにしましょう。
この症状を治したい。記事を読んで今すぐ医師の診断を受けたいあなたへ。
イシャチョクのオンライン診療なら、予約なしで今すぐ医師とつながります。「今すぐ診療」ボタンから、オンライン上の仮想待合室に入りましょう。全国の医師、または近くの医師が、すぐにあなたを診察します。
全国のクリニックから検索したいあなたへ。
クリニックを探すクリニック検索
病気・医療情報検索
キーワード検索キーワード検索

こちらの記事の監修医師
昭和大学臨床薬理研究所 昭和大学統括研究推進センター
龍 家圭
〇診療科 :歯科
【経歴】
2021年9月 現在 カロリンスカ研究所 臨床科学・介入・技術部門 バクスターノバム部門 研究員
2018年9月 現在 昭和大学 臨床薬理研究所 講師
2014年4月 ~ 2018年8月 昭和大学 臨床薬理研究所 助教
仮想待合室型オンライン診療対応の医療機関募集中
イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮想待合室型のオンライン診療システムを提供しています。以下のボタンをクリックして、オンライン診療に対応しているクリニックを検索してみてください。