最終更新日:2022年2月11日
急に血圧が上がった時の症状と対処法

こちらの記事の監修医師
医療法人 大塚医院
大塚 亮

高血圧は国内で最も多い生活習慣病で、患者数は4,300万人にものぼります。急に血圧が上がっても自覚症状がないことも多いですが、血圧の急上昇を繰り返すと脳卒中や心筋梗塞、虚血性障害などの原因になるため注意が必要です。そこで今回は急に血圧がったときの症状や対処法、病院を受診するべきケースについて解説します。
目次
急に血圧が上がった時の症状
高血圧とは、血圧が以下の数値になった場合に診断されます。
- 収縮期血圧(上の血圧):140mmHg以上
- 拡張期血圧(下の血圧):90mmHg以上
- 上記の両方を満たす場合
少し血圧が上がったくらいでは自覚症状が出ないことがほとんどですが、急激に血圧が上がったときは以下のような症状が現れることがあります。
- めまい・ふらつき
- 頻尿
- 頭痛
- 吐き気
- 動悸
- 肩こり
- 手足のしびれ・むくみ
- 下肢冷感(足の冷え)
- 背中の痛み
- 息切れ・呼吸困難
高血圧によって合併症のリスクが高まっているときは症状が現れやすくなります。しかし、上記のような症状は血圧と関係なくても出てくることがあるため、自覚症状がないまま脳卒中や心筋梗塞などの病気にかかってしまうこともあります。
急に血圧が上がる原因
血圧は一定ではないため少しの刺激ですぐに変動しますが、急に血圧が上がった場合は以下のような原因が考えられます。
激しい運動・運動不足
激しい運動をすると一時的に血圧が上がりますが、ほとんどの場合は楽な姿勢で休めば血圧が下がるため、問題ありません。
一方、運動不足でも血圧が上がる点に注意が必要です。適度な運動は余分な塩分を体外に排出する効果があるため、運動不足になると血圧が上がってしまいます。
血圧の上昇をおさえるには、ウォーキングやランニング、水泳などの有酸素運動を中強度(息が軽く上がり、ややきついと感じる程度)で行うと効果的です。運動時間は1日30分以上、もしくは週に3時間以上取り入れましょう。
精神的ストレス
精神的ストレスと血圧は深い関係があります。何らかのストレスを受けて緊張状態になると交感神経が優位になり、血管が収縮して血圧が上昇します。たとえば、以下のような要因で血圧が上がりやすくなります。
- 寒暖差ストレス
- 環境の変化
- 緊張状態になりやすい性格(完璧主義、競争心が強い、不安が強いなど)
また、自宅でリラックスしているときに血圧を測ると正常なのに、病院で測ってもらうと緊張やストレスで高血圧と診断されてしまうこともあります。そのため、日頃から自分の血圧の変動をよく掴んでおくことが大切です。
寒さ
寒さを感じると血管が収縮するため、血圧が上がりやすくなります。たとえば、以下のような状況で血圧が上がりやすくなります。
- 暖かい部屋から寒い屋外に移動したとき
- 就寝中に尿意を感じて起きたとき
- 早朝に起きたとき
- 冷たい水や氷を触ったとき
冬は血圧が上がりやすく、高血圧の方は夏と冬の血圧差が10mmHg程度あることも少なくありません。
塩分の過剰摂取
日本人は塩分摂取量が多くなりがちですが、塩分を過剰摂取すると血圧が上昇します。血液中の塩分濃度が増えると、体が血液の濃度を一定に保とうとして水分を増やします。その結果血管にかかる圧力が上昇し、血圧も上昇するという仕組みです。
日本高血圧協会が作成した「高血圧治療ガイドライン2019」によると、高血圧の治療改善には、1日の食塩摂取量を6g未満にすることが推奨されています。
【減塩する工夫】
- ドレッシングや調味料を使い過ぎない・低塩の調味料を使う
- めん類の汁は残す(汁をすべて残せば2~3g減塩可能)
- 外食や加工品を控える(塩分過多になりやすい)
- 3食バランスの取れた野菜中心の食事を心がける
- 過食を避ける
多量の飲酒
アルコールを飲んですぐは血圧が下がりますが、継続して一定量以上摂取すると血圧が上昇します。1日に摂取するアルコール量は男性20~30mL、女性10~20mL/日以下に抑えることが重要です。
【アルコール20~30mLの目安】
- 日本酒:1合
- ビール中瓶:1本
- 焼酎:半合
- ウィスキー・ブランデー:ダブル1杯
- ワイン:グラス2杯
また、お酒は毎日飲むのではなく週に2回以上の休肝日を取ることで高血圧の予防につながります。
喫煙
たばこに含まれるニコチンには交感神経を刺激する作用があるため、喫煙すると血圧が上がります。また、喫煙すると動脈硬化や心筋梗塞、狭心症のリスクも高まってしまいます。もともと高血圧の方が喫煙すると非常に危険なため、禁煙はもちろん受動喫煙も避ける必要があります。
血圧が高い時の過ごし方
ここでは、血圧が高いときの対処法や血圧上昇をおさえる方法を紹介します。
ベルトを緩めてゆっくり横になる
急に血圧が上がったときは、まずは心身ともにゆっくり休むことが大切です。
ベルトをきつく締めると腹部が締め付けられ、血圧が上がりやすくなってしまいます。
そのため、ベルトをつけている場合は緩めて横になり、静かな部屋でゆっくり休養しましょう。
6~8時間の睡眠時間を確保する
充分に睡眠時間が取れていなかったり、睡眠の質が低下したりしている場合は血圧が上がりやすくなります。
適切な睡眠時間は個人差がありますが、厚生労働省は6~8時間の睡眠を推奨しています。
睡眠時間が5時間未満の方は高血圧になりやすいため、注意が必要です。
部屋では靴下やスリッパを履く
冬の時期に裸足で過ごしていると、冷たい床に触れたときに血圧が急上昇してしまうことがあります。
そのため、部屋では靴下やスリッパを履き、足元が冷えないように工夫しましょう。
暖房や電気カーペットを使用するのも良いですね。
トイレや廊下など、冷えやすい場所は特に血圧が上がりやすいため、注意してください。
病院を受診するべき症状
一時的に血圧が上がっても、安静にすれば下がってくるようであればすぐに病院を受診する必要はありません。
しかし、以下のような症状がある場合はできるだけ早めに病院を受診しましょう。
1日に何度も血圧が上がる
血圧の急上昇を1日に何度も繰り返すと、脳卒中や心筋梗塞などの発病リスクが上がってしまいます。この場合は循環器内科や内科を受診しましょう。
早朝高血圧(モーニングサージ)
明け方から起床時に血圧が急上昇するのが早朝高血圧です。朝、血圧が上がるのは正常な現象ですが、早朝高血圧の場合、急激に上昇してしまいます。また、日中は下がってしまうので、自分で測定しないとわからないため、見過ごされやすいです。モーニングサージが高齢の人や動脈硬化が進んでいる人などに起きると、脳卒中や心筋梗塞を引き起こしやすくなってしまいます。
血圧160/100mmHg以上が続く
血圧160/100mmHg以上が続く場合は、ほかの症状がなくても早めに病院を受診しましょう。
このとき、血圧を記録しておいたメモなどを持参すると診察の際に役立ちます。
急に血圧が上がっても自覚症状がないことも多いため、定期的に血圧測定をする習慣をつけることが重要です。
血圧180/120mmHg以上になったら危険
血圧が180/120mmHg以上になったら解離性動脈瘤や心不全、心筋梗塞、狭心症などの危険性があります。すぐに医療機関を受診するか、救急車を呼んでください。
急に血圧が上がった場合は循環器内科・内科の受診を
普段は血圧が高くない場合でも、急激な血圧上昇を繰り返すと血管が損傷してしまうことがあります。以下のような症状がある場合は高血圧緊急症の恐れがあるため、早急に循環器内科や内科を受診しましょう。
- 血圧の急激な上昇を何度も繰り返す
- 1日に何度も血圧の上昇を感じる
- 血圧160/100mmHg以上が続く
また、減塩や運動習慣、ストレスの発散など、日頃から血圧が上がりにくい生活習慣を取り入れることも非常に重要です。
この症状を治したい。記事を読んで今すぐ医師の診断を受けたいあなたへ。
イシャチョクのオンライン診療なら、予約なしで今すぐ医師とつながります。「オンライン診療について詳しく知る」ボタンから、オンライン上の仮想待合室に入りましょう。全国の医師、または近くの医師が、すぐにあなたを診察します。
全国のクリニックから検索したいあなたへ。
クリニックを探すクリニック検索
病気・医療情報検索
キーワード検索キーワード検索

こちらの記事の監修医師
医療法人 大塚医院
大塚 亮
大塚 亮
《略歴》
1996年大阪市立大学医学部卒業、淀川キリスト教病院等で研修。
2002年大阪市立大学大学院医学研究科循環器病態内科学修了
2002年Columbia Presbyterian Medical Center, Adult cardiology
2005年大阪市立大学医学部附属病院循環器内科 博士研究員
2008年大阪市立大学医学部附属病院循環器内科 病院講師
2010年西宮渡辺心臓脳・血管センター 画像診断部部長
2014年当院の非常勤勤務から院長となる。
《資格》
日本循環器学会認定 循環器専門医
《所属学会》
日本内科学会
日本循環器学会
日本心臓病学会
日本抗加齢医学会
仮想待合室型オンライン診療対応の医療機関募集中
イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮想待合室型のオンライン診療システムを提供しています。以下のボタンをクリックして、オンライン診療に対応しているクリニックを検索してみてください。
-
- 奈良県生駒市あすか野北1-2-12地図を見る
- あすか野センターバス停 白庭台駅
- 0743-78-6770
- 内科 循環器科 小児科
おおつか医院は近鉄けいはんな線・白庭台駅より徒歩15分にあります。病院前には4台の駐車場があり、近隣にも専用駐車場6台分を確保しているので、車での来院も可能です。院長は大阪市立大学の医学部を卒業した後...
- 09:00 - 12:00
- 16:30 - 19:00
- 月
- ●
- ●
- 火
- ●
- ●
- 水
- ●
- ●
- 木
- -
- -
- 金
- ●
- ●
- 土
- ●
- -
- 日
- -
- -
- 祝
- -
- -
- 往診可
- 駐車場あり