オンライン診療対応クリニック病院検索・クリニック動画紹介のイシャチョク

  • 一般会員
  • 医師会員
  • 法人会員

イシャチョク

一般
会員
医師
会員
法人
会員

最終更新日:2021年12月9日

心臓弁膜症の症状とは

こちらの記事の監修医師
おおつか医院
大塚 亮

(画像=Atmenlose Frau sitzt erschöpft auf dem Bürgersteig/stock adobe.com)

心臓は、私たちが生きるために欠かせない、大切な臓器です。心臓弁膜症とは、様々な要因によって心臓の弁が機能不全を起こしてしまう病気で、ともすれば、命に直結する可能性があります。ここでは、心臓弁膜症についての基本的な知識やあらわれる症状についてご紹介します。早期発見のために役立つチェックシートもあわせてご覧ください。

心臓弁膜症とは

(画像=Wooden toy cube with a question mark viewed high angle on a textured blue background with copy space in a conceptual image/stock adobe.com)

心臓弁膜症とは、心臓内にある4つの弁がうまく機能しなくなり、心臓や体に異常をきたす病気です。

心臓は、全身にきれいな血液を送って汚れた血液を回収するためのポンプの役割をもちます。左右の心房心室間に1弁ずつ、左右心室の出口に1弁ずつあります。この弁がうまく機能することで、体内の血液循環をスムーズにし、血液とともに酸素や栄養分を全身にくまなく送り届けることができるのです。

しかし、心臓弁膜症になると、弁が開きにくくなったり、弁がきっちり閉じなくなったりするために、心臓内で血液の通過障害や逆流が起こり、徐々に肺など全身の臓器に悪影響を及ぼします。

最悪の場合、心不全や脳梗塞など、重篤な疾患の要因ともなるので、早期発見が大切です。心臓弁膜症の原因には、先天性のものと、加齢や感染、外傷などによる後天性のものがあり、原因がわからないものも多くあります。

心臓弁膜症の症状

(画像=Doctor wearing a white coat/stock adobe.com)

心臓弁膜症の症状には、どのようなものがあるのでしょうか。具体的な症状についてご紹介します。

心臓弁膜症の典型的な症状は息切れや胸の痛み

心臓弁膜症の症状で代表的なものが、息切れや胸の痛みです。心臓の左心室、左心房には、肺から戻った血液を全身に送り出す役割がありますが、弁の機能不全で全身に血液がスムーズに送り出せなくなると肺に水が溜まり、息苦しさを感じるようになります。

胸痛もよくある症状ですが、この場合、心臓弁膜症の症状がかなり進行している可能性があります。心臓の周りや前胸部に締め付けられるような痛みがあるなら、すぐにかかりつけの医師に診てもらうことをおすすめします。
これらの症状は、活動しているときだけでなく、座っているときや寝ているときなど、安静にしているときにも起こることが特徴です。他に、食欲不振、むくみ、体重増加、疲労感、めまい、失神なども、心臓弁膜症に起こりやすい症状です。

心臓弁膜症の症状は気づきにくい

心臓弁膜症の症状は、初期症状をほとんど感じることがありません。なぜなら、血流異常を起こしたとき、心臓はその代償としてポンプ機能を強めようとするため、気づきにくくなるからです。症状が現れたときには病気がかなり進行していることが多く、注意が必要です。

心臓弁膜症により引き起こされる病気とその症状

心臓弁膜症は、様々な病気の原因となります。それぞれの病気と症状についてご紹介します。

心不全の症状

心臓弁膜症とは、心不全を引き起こす要因の一つです。心不全とは一つの病気ではなく、心臓弁膜症の他に、高血圧や心筋症、不整脈などのさまざまな病気が引き金となって起こります。

心不全は、慢性心不全と急性心不全の2つに分けられ、いずれも、心臓の機能低下によって息切れやむくみ、胸痛などが起こり、生命を縮めてしまいます。

不整脈の症状

不整脈とは、心臓が正常に拍動しないために、脈が「不整」となる状態のことです。不整脈は、健康な人でもよく起こり、ほとんどの場合は問題がありません。しかし、心臓弁膜症によって引き起こされる不整脈では、同時にむくみ、息切れ、疲労感などを覚えることがよくあります。

心室や心房に細動が起こることもあり、最悪のケースでは、突然死に至ることもあります。

感染性心内膜炎の症状

感染性心内膜炎とは、弁膜が血流に入った細菌に侵され、破壊される病気です。心臓弁膜症の人は感染リスクが高く、女性よりも男性に発症者が多いと言われています。

細菌が心臓内で増殖し塊となると、弁を破壊し、急性心不全を発症したり、菌の塊が脳など全身あちこちに詰まり、塞栓症をおこすなど、重篤な合併症を引き起こすことがあり、命を脅かす危険もあります。

心臓弁膜症の症状を初期に気づくために

(画像=OLYMPUS DIGITAL CAMERA/stock adobe.com)

心臓弁膜症は、早期発見し、早めの治療を行えば治る可能性の高い病気です。早く症状に気づくことができるように、症状発見のためのポイントやチェック項目についてご紹介します。

早く症状に気づくために大切なこと

心臓弁膜症の症状は、前述の通り、気づきにくいことが特徴です。加齢による症状と似ているため、息切れ動悸がしても「歳のせいかな」と放置し、発見が遅れる人が多くいます。

大切なのは、定期健診でしっかり聴診をしてもらうことと、些細な症状でも見逃すことなく、「もしかしたら心臓弁膜症かもしれない」と疑ってかかることです。

安静にしているや、就寝中にも息切れや動悸などの症状を感じるのであれば要注意。胸痛、めまい、失神など、明らかにいつもと違う症状があれば、すぐに医師の診察を受けましょう。

心臓弁膜症症状チェックシート

・息切れが長引く
・階段や散歩の途中で立ち止まることが多い
・掃除や洗濯などの簡単な家事でも動悸や息切れがする
・健康診断で「心雑音」を指摘された
・足や顔がむくむことが多い
・先天的な心疾患がある
・胸の痛みや胸の不快感がある

以上に挙げるものに当てはまるものがあれば、一度医師に相談してみましょう。

まとめ:この症状、心臓弁膜症かも…と思ったら早めに受診

心臓弁膜症は、早期の受診が改善への近道です。初期症状に気づきにくい病気であるため、多くの人は発見が遅れることで重症化し、救急車で運ばれるほどの重篤な症状ではじめて気がつくという人も少なくありません。

何らかの心配な症状があるのなら、病院を受診し、心電図や心エコーなどの検査を受けるようにしましょう。特に心エコー検査では、無症状の場合でも心臓弁膜症を発見することができます。

健康で充実した毎日のためにも、日々の体調管理は大切です。そして何より、自分の体から発せられるサインを見逃さないよう、日頃から自身の体調に気を配るように心がけましょう。

この症状を治したい。記事を読んで今すぐ医師の診断を受けたいあなたへ。

イシャチョクのオンライン診療なら、予約なしで今すぐ医師とつながります。「今すぐ診療」ボタンから、オンライン上の仮想待合室に入りましょう。全国の医師、または近くの医師が、すぐにあなたを診察します。

全国のクリニックから検索したいあなたへ。

  • クリニックを探すクリニック検索

  • 病気・医療情報検索

こちらの記事の監修医師

おおつか医院

大塚 亮

〇病院名 :おおつか医院
〇医師  :大塚 亮
〇アクセス:奈良県生駒市あすか野北1-2-12
〇診療科 :循環器内科 , 内科 , 小児科

《略歴》
1996年大阪市立大学医学部卒業、淀川キリスト教病院等で研修。
2002年大阪市立大学大学院医学研究科循環器病態内科学修了
2002年Columbia Presbyterian Medical Center, Adult cardiology
2005年大阪市立大学医学部附属病院循環器内科 博士研究員
2008年大阪市立大学医学部附属病院循環器内科 病院講師
2010年西宮渡辺心臓脳・血管センター 画像診断部部長
2014年当院の非常勤勤務から院長となる。

《資格》
日本循環器学会認定 循環器専門医

《所属学会》
日本内科学会
日本循環器学会
日本心臓病学会
日本抗加齢医学会

仮想待合室型オンライン診療対応の医療機関募集中

イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮想待合室型のオンライン診療システムを提供しています。以下のボタンをクリックして、オンライン診療に対応しているクリニックを検索してみてください。

    • 奈良県生駒市あすか野北1-2-12地図を見る
    • あすか野センターバス停 白庭台駅
    • 0743-78-6770
    • 内科 循環器科 小児科
    ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

    0

    おおつか医院は近鉄けいはんな線・白庭台駅より徒歩15分にあります。病院前には4台の駐車場があり、近隣にも専用駐車場6台分を確保しているので、車での来院も可能です。院長は大阪市立大学の医学部を卒業した後...

     
    09:00 - 12:00
    16:30 - 19:00
    -
    -
    -
    -
    -
    -
    -

    • 往診可
    • 駐車場あり