オンライン診療対応クリニック病院検索・クリニック動画紹介のイシャチョク

  • 一般会員
  • 医師会員
  • 法人会員

イシャチョク

一般
会員
医師
会員
法人
会員

最終更新日:2021年8月24日

霰粒腫の症状を解説!ものもらいとの関係性は?霰粒腫の原因と対処法や検査・治療の流れについてもご紹介!

こちらの記事の監修医師
医療法人仁愛会さとう眼科
佐藤昌昭

目の「できもの」が理由で眼科を受診する場合、多くの方が問診票に「ものもらいができた」と書きます。

しかし実際に診察してみると、ものもらいではなく「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」の方が大半です。

霰粒腫はまぶたにしこりができる病気で、しこりが大きくならなければ自然に治ることもありますし、抗生剤の点眼で治癒することもあります。

しかし、しこりが大きくなると手術が必要なケースもあるため注意が必要です。

霰粒腫の症状にはどういった特徴があるのでしょうか。間違えやすい「ものもらい」との関係や霰粒腫を引き起こす原因、治療の流れまで幅広く解説します。

霰粒腫の症状

霰粒腫は年齢や性別を問わず誰でもかかる病気です。小さいものであれば自然に治癒することもあるため、目の違和感の原因が霰粒腫だと気付かない方も多くいます。

霰粒腫の症状にはどういった特徴があるのでしょうか。

主な症状

霰粒腫の分かりやすい症状が、まぶたの腫れです。この腫れは赤みを伴わず、痛みやかゆみもほとんど出ません。

そのため霰粒腫ができても腫れが大きくなるまで気付かない方も少なくありません。

ただし霰粒腫と細菌感染を併発して「急性霰粒腫」に移行すると痛みやかゆみを伴います。

症状の経過

腫れの程度は様々で、視界を邪魔するほど腫れ上がることもあります。

この腫れは数日で肉芽腫とよばれるしこりに移行しますが、やはり痛みやかゆみは生じません。

数週間経つと肉芽腫は小さくなっていくものの、完全に消失せずに残ることもあります。

痛みは出なくても目の周りの圧迫感が気になるため、特に子供は患部を触ってしまいがちです。

その結果急性霰粒腫にかかってしまう子供や、治りが遅くなる子供もいます。

ものもらい(麦粒腫)との関係性は?

霰粒腫と間違われやすいのが麦粒腫、いわゆる「ものもらい」です。

どちらも目元が腫れる病気ですが、麦粒腫は細菌感染によって腫れを引き起こします。

霰粒腫は無菌性の炎症であり、この点が両者の大きな違いです。

急性霰粒腫と麦粒腫はどちらも細菌感染が起きているため初期症状がよく似ています。

霰粒腫の原因

霰粒腫はマイボーム腺と呼ばれる皮脂の出口が詰まる病気です。

目を乾燥から守っているのは涙ですが、涙だけではすぐに蒸発してしまいます。

涙をまんべんなく行き渡らせ、蒸発を防ぐコーティング剤の役割を担っているのがマイボーム腺から分泌される皮脂なのです。

マイボーム腺が詰まりを起こす原因は複数あります。

化粧品などの詰まり

マイボーム腺はまつげの生え際に沿って上下合わせて60ほど存在する器官です。

この部分にアイラインを引くことでアイライナーの油分がマイボーム腺に詰まり、霰粒腫を引き起こします。

アイライナー以外でも、アイシャドウやマスカラなどのアイメイクであればどれも同じリスクがあるため注意が必要です。

目の際までメイクをせず、メイクを落とす場合はこすらず汚れを浮かせてから洗い流しましょう。

油脂の多い食生活

霰粒腫はメタボリックシンドロームとの関係性が指摘されています。

油脂の多い食事を摂りすぎると皮脂の分泌が過剰になり、マイボーム腺が詰まりやすくなるためです。

食べ物が目の皮脂腺にまで影響を及ぼすというのは想像しにくいですが、油分が多い食事を好む方は霰粒腫になりやすいともいわれています。

その他

目の疲れやホルモンバランスの乱れも霰粒腫の原因になり得ます。

目の疲れを感じると視界が霞むため、無意識に目をこすってしまいがちです。その結果マイボーム腺の皮脂分泌を物理的に妨げてしまいます。

またホルモンバランスの乱れは皮脂分泌や皮脂の粘度を変化させるため、マイボーム腺からの皮脂分泌にも悪影響を与えてしまうのです。

霰粒腫の対処法

霰粒腫が疑われる場合はコンタクトレンズの使用を中止し、アイメイクも避けてください。また自分でしこりを押す・潰すことも避けましょう。

まずは医療機関へ

小さい霰粒腫であれば自然治癒が期待できますが、大きい場合は難しいでしょう。

手術が必要なケースもあるため、できるだけ早めに眼科医の診察を受けてください。

小さい霰粒腫でも腫れやしこりが長く続くようであれば受診が必要です。

また何度も再発する場合や高齢者に症状がでたときは悪性腫瘍の可能性もあります。特に注意しましょう。

温湿布などによるセルフケア

症状が軽い場合や病院に行くまで数日空いてしまうときはセルフケアで症状を緩和しましょう。

霰粒腫のセルフケアとしては温めて蒸す「温湿布」が効果的です。

マイボーム腺に詰まっている油分を温めて溶かすことで症状を緩和します。

1日2~3回、40℃くらいの温度で10分程度温めるのが効果的です。

電子レンジで加熱した蒸しタオルを使うと簡単ですが、火傷をしないよう注意しましょう。

治療の一環として、医師が自宅での温湿布を勧めることもあります。

もし乳幼児や子供に温湿布をするときは、目の周りを圧迫しないように保護者が様子を見ながら実施してください。

霰粒腫の検査・診断

霰粒腫は問診と視診・触診である程度診断が可能です。

視診ではまぶたの裏側の状態まで確認し、視力検査や眼圧検査によって視力の低下が起きていないか、ステロイドが使える状態か調べます。

霰粒腫の治療の流れ

霰粒腫で治療が必要と判断された場合、まずはステロイドの目薬や塗り薬で霰粒腫を小さくします。

点眼や塗り薬での治療は長ければ数か月かかることもあり、特にステロイドを使用する場合は副作用を気にする方が少なくありません。

ステロイドの副作用として眼圧の上昇が挙げられますが、自己判断で投薬や通院をやめると症状が悪化し、更に治療期間が伸びてしまいます。

医師が治療不要と判断するまでは必ず治療を継続してください。

治療方法

急性霰粒腫によって患部が化膿している場合は、皮膚を少し切開して膿を出すこともあります。

また化膿がそれ以上広がらないように抗生物質と抗炎症剤が処方されるので、しっかりと飲み切りましょう。

霰粒腫と診断されたら、まずは点眼・軟膏で治療を開始します。

点眼・軟膏で改善しない場合は霰粒腫に直接ステロイド薬を注射し、効果が見られない場合は手術が必要です。

手術は局所麻酔や麻酔薬の点眼をして行いますが、子供の霰粒腫の手術では全身麻酔を使用します。

手術の内容と予後

霰粒腫の手術の所要時間は15~30分程度で、体への負担が比較的少ない手術です。

まずは霰粒腫を切開し、皮膜ごと内容物を取り出します。内容物だけ取り出すと再発する可能性があるためです。

切開する部位はまぶたの裏側と表側のどちらかで、症状によって選択します。

霰粒腫がすでに破裂している、あるいは破裂寸前であれば目への影響を避けなければいけません。そのためまぶたの表側から摘出手術を行います。

こうした症状がなければまぶたの裏から摘出し、傷跡が表から見えないようにするのが一般的です。

表側から摘出した場合は切開部分を縫合し、一週間ほどで抜糸をして完了となります。

なお霰粒腫が複数できてしまったケースでは、一度の手術で除去しきれないことも稀にあります。

手術後の生活で気を付けること

霰粒腫の手術後は飲酒を控えてください。アルコールによって血流が促進されると切開部分から出血する可能性があるためです。

またコンタクトレンズの装着は抜糸が終わってから、アイメイクは傷が治ってかさぶたが取れてからにしましょう。

車の運転は、腫れが引いて視界が完全に確保できてから実施してください。

霰粒腫の予防法

霰粒腫の予防のためには、目やまぶたを清潔に保つことが大切です。

疲れ目やメタボリックシンドロームも霰粒腫の原因になるため、規則正しい生活やバランスの良い食生活を心掛けましょう。

ホルモンバランスの乱れを起こさないためにはストレス発散が重要です。

目の周りを清潔に保つ

アイメイクは濃くしすぎず、丁寧にメイクオフを実施してください。落としきれないアイメイクが少しずつ蓄積することで霰粒腫を発症します。

またメイク前やコンタクトレンズ装着前には必ず手を洗いましょう

子供は好奇心からあらゆる場所を手で触ります。その手で目をこすってしまわないように注意してください。

スポーツ後は汗と一緒に雑菌や汚れが目に流れ込みやすい状態です。

こうした汚れがマイボーム腺を詰まらせることがあるため、汗をかいたら目の周りや顔をしっかり洗いましょう。

油脂の多い食べ物は食べ過ぎない

油脂の多い食べ物をたくさん食べると、皮脂量や皮脂の質に異常が出ることもあります。

その結果マイボーム腺が詰まり霰粒腫の発症に繋がるため、なるべく油脂分を減らしましょう。

暑い季節でも湯船につかる

マイボーム腺上で固まった油分は40℃程度で溶けるといわれています。

そのため暑い季節でも湯船につかるようにすると予防効果が期待できます。

湯船で温湿布をするとさらに効果的です。

どうしても湯船につかれない場合は通常の温湿布でも効果はあります。

目を温めると血流が良くなるため新陳代謝が活発化し、霰粒腫の予防になります。

しかし温湿布は冷めやすいため、湯船でゆっくりと温めるほうが確実です。ストレス解消にもなります。

目が温まったら目の周りを軽く押さえてマッサージをしてみてください。

マイボーム腺からのスムーズな皮脂分泌を促すことができます。

まとめ

霰粒腫は失明するほどの恐ろしい病気ではありませんが、治療に時間がかかる病気です。

目の周りが腫れていれば周りからの視線も気になります。

目にしこりができたらコンタクトを外し、メイクも落としてなるべく早く眼科を受診しましょう。

子供が発症した場合も小児科ではなく眼科医に診てもらってください。

霰粒腫は生活習慣の見直しと目の周りを清潔に保つこと、ストレスをためないことが予防効果を発揮します。

一度霰粒腫を発症した方は、再発防止のためにも上記を意識しましょう。

この症状を治したい。記事を読んで今すぐ医師の診断を受けたいあなたへ。

イシャチョクのオンライン診療なら、予約なしで今すぐ医師とつながります。「オンライン診療について詳しく知る」ボタンから、オンライン上の仮想待合室に入りましょう。全国の医師、または近くの医師が、すぐにあなたを診察します。

全国のクリニックから検索したいあなたへ。

  • クリニックを探すクリニック検索

  • 病気・医療情報検索

こちらの記事の監修医師

医療法人仁愛会さとう眼科

佐藤昌昭

〇病院名 :医療法人仁愛会さとう眼科 
〇医師  :佐藤昌昭
〇アクセス:和歌山県新宮市井の沢12-6
〇診療科 :眼科
〇経歴:日本眼科学会認定 眼科専門医
1970年 和歌山県海南市生まれ
1996年 京都府立医科大学卒業
京都府立医科大学、京都第二赤十字病院、藤枝市立総合病院
2002年 さとう眼科 院長
【所属学会】
日本眼科学会会員
日本眼科手術学会会員
日本白内障学会会員
日本眼科医会会員
身体障害者認定医
難病指定医
ボトックス資格者
水晶体嚢拡張リング(CTR)資格者

仮想待合室型オンライン診療対応の医療機関募集中

イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮想待合室型のオンライン診療システムを提供しています。以下のボタンをクリックして、オンライン診療に対応しているクリニックを検索してみてください。