最終更新日:2022年4月5日
足の裏が熱いのはなぜ?糖尿病との関連性もある

こちらの記事の監修医師
立川病院|国家公務員共済組合連合会
小倉 洋二

血行不良により体温調節がうまくいかずに足の裏が熱くなる場合が多いですが、主な原因は自律神経の疾患です。しかし、糖尿病の初期症状である可能性もあるので、今回は足裏が熱くなる疾患と糖尿病との関わりを解説します。
足の裏が熱い時に考えられる疾患

足の裏が熱い時に考えられる疾患は以下が挙げられます。
- 更年期障害
- 自立神経失調症
- 疲労
- レストレッグス症候群
- 冷え性
それぞれの特徴を見てみましょう。
更年期障害
更年期障害により自律神経のバランスを崩して、体温調節をうまくできずに足の裏が熱くなることがあります。更年期障害は女性に多いといわれていますが、男女共に40歳を超えるとホルモン分泌量が減って、体調不良や情緒不安定などの症状が出ます。
顔の火照りや息切れ動悸、寝つきの悪さ、気分の浮き沈みなどの症状が同時に見られるならば更年期障害の可能性があります。
自律神経失調症
自律神経失調症になると体温調節がうまくできず、発汗や火照りが原因で足の裏が熱くなることがあります。足の裏が熱くなるだけでなく、倦怠感や動悸、頭痛、気分の浮き沈みが激しいなどの症状もあるならば自律神経失調症を疑いましょう。
とくにストレスを溜めている人はなりやすいため、仕事でのプレッシャーを受けている人、完璧を目指してしまう人などは気を付けてください。ストレスを溜め込まないことが自律神経失調症を防止するため、規則正しい生活と適度な運動をしましょう。
改善が見られない場合は、心療内科や精神科を受診し、薬による治療やカウンセリングを受けてください。
疲労
疲労が溜まっていると血の巡りが悪くなり、足の裏が熱くなることがあります。これは、足裏は身体の末端に位置するため血液が停滞しやすいからです。疲労が溜まればストレスも発散できず、自律神経にもよくありません。
疲労は体調不良が主な原因となるため、しっかり休みをとって、また入浴やストレッチで疲れを取るなどするといいでしょう。
レストレスレッグス症候群
むずむず脚症候群とも呼ばれるレストレッグス症候群は、動いていれば何もないがジッとしていると下脚が不快感を覚える病気です。睡眠不足も併発するので、自律神経失調症などにつながる可能性もあり、レストレッグス症候群の症状が出ている場合は早急に治療した方がいいでしょう。
また、男性に比べて女性の方が罹患する可能性が高く、鉄欠乏性貧血の人などに多く見られる疾患です。
冷え性
冷え性の場合、血行をよくする過程で足の裏が熱くなることもあります。血管が収縮してしまい血行不良となり、うまく循環されずに足の裏に滞ってしまうことが原因です。
冷え性に悩んでいる人は多いでしょうが、入浴して全身を温めて血の巡りをよくするといいでしょう。40度程度のお湯に肩までしっかり浸かり、全身を温めるようにしてください。
半身浴も気持ちいいですが、上半身は温まらないため冷え性改善にはおすすめできません。
また、食生活の見直しも行うといいでしょう。夏場でも冷房などで身体が冷えることがあるため、温かい汁物の摂取をおすすめします。即効性のある方法はないため、生活習慣の改善が冷え性防止となるため、継続していきましょう。
足の裏が熱い時は糖尿病の可能性もある?

足の裏が熱い場合、糖尿病の可能性も疑われるので注意しておくといいでしょう。糖尿病の合併症に神経障害がありますが、血流が悪化して足裏の火照りが生じる可能性があるからです。これは、血糖コントロールを長期間できていなかった時や急激に元に戻そうとした時に現れます。
糖尿病になると自律神経に影響を及ぼすため、足裏が熱くなるだけでなく、しびれや冷えなどの症状も出ます。また、糖尿病の初期症状として、次の3つが挙げられます。
- 喉の渇き
- 疲労感
- 食欲異常
上記症状が見られる場合、糖尿病の可能性があるため早急に受診してください。
足の裏が熱いと思っても触っても熱くない時に考えられるのは?
足の裏が熱いと感じて触ってみても実際に熱くないと心配になる人もいるでしょう。これは、血行不良が原因で血液が足裏で停滞して熱くなっていると考えられます。
血行不良の主な原因は、冷えと筋肉疲労です。寒い冬だけでなく夏でも足が冷えることはあるので、たとえば冷たい飲み物ばかり飲んだり、エアコンの効いた部屋に長時間いるなどすると、足の冷えが進みます。
暑い夏だからといって油断しないようにしましょう。また、長時間立ちっぱなしの仕事や激しい運動による筋肉疲労も血行不良になりやすいため、入浴やストレッチで足をほぐしてください。
足の裏が熱く感じる原因とは?

これまでに紹介した疾患以外で、足の裏が熱く感じる原因として以下が考えられます。
- 冷房などのつけすぎ
- ストレス過多
- 神経疾患
原因がわかれば対策もできるので、足裏が熱くて悩んでいる人はぜひ参考にしてください。
冷房などのつけすぎ
クーラーなどの冷房のつけすぎにより足裏が熱く感じることがあります。これは、外気温が低く体温との調節がうまくいかなくなることが原因です。熱いからといって直接足に冷房を当てると、さらに体温調節がうまくいかなくなり悪影響なのでやめましょう。
ストレス過多
ストレスが溜まると自律神経に影響が出て体温調節がうまくいかなくなり、結果的に血行も悪くなり、足の裏に血が停留して熱くなってしまいます。
足裏の異常だけでなく、疲れやすくなり、睡眠不足、頭がスッキリしないなどの自覚症状も出てくるので、規則正しい生活とバランスの取れた食事、適度な運動を心掛けてストレスを溜めないようにしましょう。
神経疾患
神経疾患も足裏を熱く感じる原因となります。とくに神経の中でも自律神経に疾患が起きてしまうと、血管調整がうまくいかなくなり、足のほてりが起きやすいです。
また、腰部脊柱管狭窄症などの腰椎疾患でも同様の症状が生じることがあります。
血管の通りをよくするために、足裏のマッサージや入浴、足のストレッチを行うといいでしょう。
まとめ

足の裏が熱くなる理由と考えられる疾患について解説しました。糖尿病の初期症状でも足裏が熱くなることがあり、自覚症状の1つでもあるため、もし喉の渇きや疲労感、食欲異常が見られた場合は詳細な診断をおすすめします。
また、ストレスを溜め込んだ自律神経失調症も疑われるため、日頃から規則正しい生活を送り、適度な運動をするといいでしょう。
この症状を治したい。記事を読んで今すぐ医師の診断を受けたいあなたへ。
イシャチョクのオンライン診療なら、予約なしで今すぐ医師とつながります。「オンライン診療について詳しく知る」ボタンから、オンライン上の仮想待合室に入りましょう。全国の医師、または近くの医師が、すぐにあなたを診察します。
全国のクリニックから検索したいあなたへ。
クリニックを探すクリニック検索
病気・医療情報検索
キーワード検索キーワード検索

こちらの記事の監修医師
立川病院|国家公務員共済組合連合会
小倉 洋二
〇診療科 :整形外科
【資格】
日本整形外科学会 専門医
日本整形外科学会 認定脊椎脊髄病医
仮想待合室型オンライン診療対応の医療機関募集中
イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮想待合室型のオンライン診療システムを提供しています。以下のボタンをクリックして、オンライン診療に対応しているクリニックを検索してみてください。
-
- 東京都立川市錦町4-2-22地図を見る
- JR南武線 西国立駅JR南武線 立川駅多摩モノレール 立川南駅
- 042-523-3131
- 内科 消化器内科 呼吸器内科 神経内科 腎臓内科 循環器内科 血液内科 人工透析内科 リウマチ科
- 08:15 - 11:30
- 月
- ●
- 火
- ●
- 水
- ●
- 木
- ●
- 金
- ●
- 土
- ●
- 日
- -
- 祝
- -
8:15〜11:30原則紹介制、事前予約推奨科により異なる第1・3・5土曜休診臨時休診あり
※新型コロナウィルス感染拡大により、診療時間・休診日等が表示と異なる場合がございます。ご了承ください。