オンライン診療対応クリニック病院検索・クリニック動画紹介のイシャチョク

  • 一般会員
  • 医師会員
  • 法人会員

イシャチョク

一般
会員
医師
会員
法人
会員

最終更新日:2022年11月22日

寝不足で頭痛が起きるのはなぜ?睡眠不足が原因の頭痛の治し方

こちらの記事の監修医師
TMG宗岡中央病院
小室哲也

(画像=stock adobe.com)

頭痛はさまざまな要因によって起こりますが、寝不足もそのひとつです。なぜ睡眠時間が不足すると、頭痛が起きるのでしょうか?睡眠時間と頭痛の関係についてまとめました。また、寝不足によって起こる頭痛の特徴と治し方についてもあわせて解説します。寝不足のときに頭痛が起きやすい方はぜひ参考にしてください。

寝不足によって頭痛が起きるのはなぜ?

寝不足によって頭痛が起きるのには、いくつかの理由が考えられます。例えば、睡眠時間が短いと血管の収縮が起き、それによって頭痛を感じることもあります。また、十分に疲れが取れず、眼精疲労から頭痛が起きるケースもあるので注意が必要です。

寝不足によって起きる頭痛は、基本的に頭部を検査しても異常が発見されない一次性頭痛です。一次性頭痛の中でも「片頭痛」や「緊張型頭痛」は寝不足も原因になります。

睡眠時間は頭痛だけでなく、さまざまな症状と関係しています。睡眠不足は記憶力の低下、自律神経の乱れなどにも繋がり、慢性的に睡眠時間が不足すれば生活習慣病のリスクも高まることが分かっています。一次性頭痛だけなら命に関わるような症状ではありませんが、十分な睡眠時間を確保することは非常に重要です。

寝不足によって起きる頭痛の特徴

寝不足によって起きる頭痛は主に緊張型頭痛と片頭痛です。どちらも一次性頭痛ですが、痛み方や痛む場所などに違いがあります。また、頭痛以外の症状を伴うケースもあるので注意しましょう。寝不足によって起きる頭痛の特徴について説明していきます。

吐き気を催すこともある

頭痛の症状が重くなると吐き気を催すこともあります。吐き気や気持ち悪さを感じるのは主に片頭痛であり、緊張型頭痛ではほとんどありません。そのため、寝不足による頭痛で吐き気も感じるのであれば、片頭痛が起きていると考えられます。

片頭痛は頭の片側、もしくは両側にズキンズキンと脈打つような痛みが出るのも特徴です。立ち上がったり、動いたりするとその痛みは増し、安静にしていれば比較的痛みは落ち着きます。

片頭痛は寝不足だけでなく、寝すぎも原因になります。ほかにも過度なストレスを受けたとき、反対にストレスから解放されたとき、気圧変化などのタイミングで症状が出やすいです。

目の奥の痛みを伴うこともある

頭痛では目の奥に痛みを感じることもあります。目の奥の痛みは片頭痛、緊張型頭痛の両方で起こり得ますが、我慢できないほどの激しい痛みは「群発頭痛」の可能性もあるので注意してください。

群発頭痛も一次性頭痛に分類されます。群発頭痛には目の奥に強い痛みを感じる発作の起こる期間(群発期)があります。群発期は年に数回あり、1回の群発期は1〜2ヶ月続くことが多いです。片頭痛や緊張型頭痛と比較して生活に支障をきたしやすいため、早めに専門医に相談すべき頭痛です。

後頭部を締め付けつけるような痛みが出やすい

後頭部を締め付けるような痛みがある場合、緊張型頭痛の可能性が高いです。緊張型頭痛の主な原因は身体的、もしくは精神的なストレスです。「座りっぱなし」など長時間の同じ姿勢は身体的なストレスになりますし、精神的なストレスも筋肉を緊張させる原因になります。

そのような筋肉の強張りによって疲労が蓄積し、寝不足が引き金となって頭痛の症状が出るので注意してください。頭の片側がズキズキと痛む片頭痛に対しては、緊張型頭痛は後頭部全体を締め付けるような痛み、頭部に感じる重さなどが特徴です。

寝不足が原因の頭痛の治し方

寝不足のときに頭痛が起きやすいという場合、そもそも睡眠時間が短くなりすぎないように注意することが重要です。繰り返しになりますが、睡眠不足はさまざまな症状を引き起こします。

また、頭痛を専門に扱う外来もあるので、症状が出やすい人は専門医に相談するのも有効です。寝不足以外の理由で頭痛が起きている可能性もあるため、不安な症状があるときは医療機関を受診するようにしてください。

ここからは寝不足が原因の頭痛への対処法について説明していきます。軽度な症状のときは自分でできる対処法を試し、症状を繰り返す、症状が改善されないという場合は診察を受けましょう。

ゆっくり入浴して血行を良くする

筋肉の緊張によって頭痛が起きている場合は、ゆっくり入浴するなどして血行を良くすることが効果的です。この対処法が有効なのは、主に緊張型頭痛のケースです。筋肉の緊張は眼精疲労などとも関係があるため、体を温め、血流を改善しましょう。

その一方で、片頭痛の場合は温めることで痛みが増すケースもあるので注意してください。片頭痛は体を動かすなどで血行が促進されると、ズキズキとした痛みが強くなります。

そのため、痛みの感じ方などから片頭痛なのか、緊張型頭痛なのかを判断した上で、症状にあわせて対処しましょう。片頭痛の痛みに対しては冷却シートなどで冷やすこと、とにかく安静にすることが重要です。

コーヒーなどで適度にカフェインを摂取する

片頭痛のズキンズキンと脈打つような痛みには、適量のカフェインが有効な場合もあります。カフェインには血管収縮作用があり、それによって痛みが軽減されると考えられます。片頭痛による痛みを感じ始めたら、コーヒーなどを飲みましょう。

血管を収縮させることで痛みを和らげるというのは、前述の冷却シートも同様です。片頭痛の場合は、光や音が刺激になるケースもあるため、明るくなく、静かなところでゆっくりと休んでください。

バファリンやロキソニンなどの頭痛薬・鎮痛薬を服用する

頭痛を感じやすい方は、市販の頭痛薬・鎮痛薬を常備しておくと良いです。軽度な症状であれば、薬の服用によって症状を緩和できるケースもあります。

ただし、服用薬が頭痛の原因になったり、症状を悪化させたりする可能性もあるので注意してください。頭痛の症状が出やすいからといって、長期にわたって頭痛薬などを服用するのは危険です。もし頭痛の症状が頻繁に出るのなら、一度、医療機関を受診するようにしましょう。

頭痛に効くツボを刺激する

ツボの中には頭痛に効果があると考えられているものもあります。例えば、頭頂部にある百会(ひゃくえ)、首の付け根あたりの「風池(ふうち)」「天柱(てんちゅう)」などは緊張型頭痛に効果的です。

一方、肘の近くにある「手三里(てさんり)」、親指と人差し指の間の「合谷(ごうこく)」、くるぶしあたりの「崑崙(こんろん)」、足の小指近くの「足臨泣(あしりんきゅう)」などは片頭痛の症状緩和が期待できます。

頭痛の種類によって刺激すべきツボは変わってきます。食事や入浴の前後は避けて、優しくツボを刺激しましょう。

予防には適度な運動・十分な休息も重要

寝不足による頭痛を予防するには、習慣的に適度な運動をすること、十分な休息を取ることも大切です。特に運動はストレスの発散になるだけでなく、筋肉をこりづらくする効果も期待できます。仕事で同じ姿勢を取ることが多い人は、ストレッチで体をほぐしましょう。

頭痛の症状が出てからの運動は逆効果になるため、普段から適度に体を動かすことを意識してください。そして、筋肉に疲労を溜めないためにも、しっかりと休息することが重要です。

寝不足で頭痛が起きたときは落ち着くまで安静に|予防には生活習慣の見直しも大切

寝不足が続くと血管が収縮したり、疲労が蓄積されたりするため、緊張型頭痛や片頭痛といった症状が出ることもあります。頭痛は種類によって対処法が変わってくるので、どのタイプかを見極めましょう。緊張型頭痛は後頭部を締め付けるような痛み、片頭痛はズキズキと脈打つような痛みが特徴です。

また、頭痛は寝不足だけでなく、日々の生活習慣が原因になっていることも考えられます。予防のためにも就寝・起床時間などの生活リズムを見直すこと、適度に運動すること、ストレスを溜めないことなどを意識してください。

頭痛の症状が出たら落ち着くまでは安静にして、症状を繰り返すときなどは専門医に相談することが重要です。

この症状を治したい。記事を読んで今すぐ医師の診断を受けたいあなたへ。

イシャチョクのオンライン診療なら、予約なしで今すぐ医師とつながります。「オンライン診療について詳しく知る」ボタンから、オンライン上の仮想待合室に入りましょう。全国の医師、または近くの医師が、すぐにあなたを診察します。

全国のクリニックから検索したいあなたへ。

  • クリニックを探すクリニック検索

  • 病気・医療情報検索

こちらの記事の監修医師

TMG宗岡中央病院

小室哲也

〇総合内科部長

〇経歴
2004年埼玉医科大学卒業。総合内科専門医、循環器専門医、集中治療専門医の3つの専門医資格もっており、現在は内科を中心とした総合診療をおこなっている。

仮想待合室型オンライン診療対応の医療機関募集中

イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮想待合室型のオンライン診療システムを提供しています。以下のボタンをクリックして、オンライン診療に対応しているクリニックを検索してみてください。

    • 埼玉県志木市上宗岡5-14-50地図を見る
    • 東武東上線 志木駅
    • 048-472-9211
    • 内科 外科 小児科 整形外科 泌尿器科 リハビリテーション科
    ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

    0

     
    08:30 - 12:00
    13:00 - 16:30
    -
    -
    -
    -
    -

    8:30〜12:0013:00〜16:30土曜AMのみ診療AM9:00、PM14:00開始科により異なる臨時休診あり

    ※新型コロナウィルス感染拡大により、診療時間・休診日等が表示と異なる場合がございます。ご了承ください。