オンライン診療対応クリニック病院検索・クリニック動画紹介のイシャチョク

  • 一般会員
  • 医師会員
  • 法人会員

イシャチョク

一般
会員
医師
会員
法人
会員

最終更新日:2022年11月23日

寝不足で動悸が起こるのはなぜ?息苦しさや吐き気を感じたときの対処法

こちらの記事の監修医師
TMG宗岡中央病院
小室哲也

(画像=stock adobe.com)

寝不足は動悸の原因のひとつです。睡眠時間が短かったり、過度なストレスを受けていたりすると動悸は起きやすくなります。また、最初は動悸だけでも、症状が悪化することでめまいや頭痛などを起こすこともあるので注意してください。寝不足によって動悸が起こる理由と対処法・予防法についてまとめました。

寝不足によって動悸が起きるのはなぜ?

寝不足による動悸は「洞性頻脈(どうせいひんみゃく)」だと考えられます。洞性頻脈はリズムが規則的な一方で、脈が速くなった状態のことです。洞性頻脈は呼吸などの影響を受けて起こり、寝不足もその一因になります。

このような動悸が起こるのは、寝不足によって自律神経に乱れが生じるためです。自律神経はアクセルとブレーキの役割を持つ交感神経、副交感神経からなり、体のさまざまな働きを制御しています。しかし、睡眠不足が続くと交感神経と副交感神経のバランスが崩れ、動悸や息切れ、めまい、頭痛などの症状が出ることもあるので注意してください。

寝不足が原因で起こる動悸の対処法・予防法

前述のとおり、寝不足による動悸には自律神経の乱れが関係しています。そのため、寝不足が原因で起こる動悸の対処法・予防法は、自律神経のバランスを整えることです。自律神経のバランスを整えるためのポイントについて説明していきます。

生活のリズムを整える

不規則な生活は自律神経の乱れに繋がります。睡眠時間の短さだけでなく、就寝時間や起床時間のばらつきにも注意しましょう。例えば、平日の寝不足を解消するために、週末に「寝だめ」をするのはおすすめしません。

平日と週末の起床時間・就寝時間のずれによって生活のリズムが狂うこともあります。休みの日はゆっくりと起床したいという場合、平日との差を2時間以内にするなどの工夫をしましょう。

また、体内時計を狂わせないためには、「寝る前のスマホの使用を控えること」「朝にしっかりと太陽光を浴びること」が重要です。加えて、「朝食を食べること」「就寝前の飲食を避けること」なども意識してください。

適度に運動する

布団・ベッドに入ってもすぐに入眠できない場合は、適度に運動することも効果的です。適度な運動はストレスを発散させるだけでなく、睡眠の質を改善することも期待できます。適度な運動によって疲労感があると、寝つきも良くなると考えられています。

ただし、寝る前に激しい運動を行うのは逆効果です。激しい運動は体を覚醒状態にするため、眠りの質を下げることもあります。運動は少し疲れるくらいの強度で、就寝する3時間前までに行いましょう。

また、寝つきを良くするには入浴のタイミングも重要です。就寝3時間前くらいにぬるめのお湯にゆっくりと浸かってください。上がった体温がもとに戻る過程で眠気を感じるため、
入浴で体をしっかりと温めることもポイントのひとつです。

30分以内で仮眠をとる

就寝前以外に眠気を感じることが多いという人は、30分以内で仮眠をとると良いです。睡眠は短い時間であっても、体や脳の疲れを和らげる効果が期待できます。その一方で、30分を超える仮眠や夕方以降の仮眠は、夜寝られない原因になるので注意してください。

仮眠をとるのに良い時間帯は正午〜午後3時あたりです。この時間帯は疲労が溜まり、眠気を感じやすい時間帯でもあります。眠気を感じている状態だと集中力なども低下するため、上手に仮眠をとるようにしましょう。

寝不足の際の動悸に病気が隠れているケースもあるので注意

寝不足によって動悸が起こる理由、対処法について説明してきましたが、病気により症状が出ているケースもあるので注意してください。病気が原因だと考えられる場合は、早めに医療機関を受診することが大切です。ここからは動悸の症状のある主な病気について解説していきます。

急な動悸・息苦しさが起きる「パニック障害」

明確な理由もないのに、急な動悸や息苦しさ、手足の震えなどの症状があらわれたら、パニック障害が疑われます。パニック障害ではこのような発作が繰り返し起きます。「死んでしまうかもしれない」といった強い不安に襲われることもありますが、パニック障害は命に関わるような病気ではありません。

パニック障害になる明確なメカニズムは分かっていません。しかし、過度なストレスやホルモンバランスの乱れなどが関係していると考えられています。薬物療法や精神療法が効果的なので、該当する症状がある方は専門医に相談してください。

吐き気やめまいも感じることの多い「自律神経失調症」

繰り返しになりますが、動悸は自律神経によってコントロールされています。そのため、自律神経が乱れると、普段より脈が速くなることもあります。一時的な症状なら大きな心配はいりませんが、さまざまな症状が続く場合は「自律神経失調症」の可能性もあるので注意してください。

自律神経失調症の主な症状は動悸・息切れ、吐き気、めまい、便通異常(下痢・便秘など)、頭痛、耳鳴りなどです。症状は非常に多岐にわたり、ほかにも倦怠感や疲労感、発熱などの全身症状も出ます。不安に駆られたり、いらいらしたりなどの精神的な症状もあり、人によってあらわれる症状には差があります。

自律神経失調症の治療には薬物療法や精神療法が用いられますが、原因や症状によっても違ってきます。自律神経失調症には「神経症型」や「抗うつ型」などのタイプがあるので、まずはどのタイプなのかを特定することが重要です。

手の震えなどもある「バセドウ病」

バセドウ病は甲状腺ホルモンの過剰生産が起こる病気の一種です。男性に比べて女性に発症しやすい病気であり、動悸や指の震えなどが起きます。また、甲状腺ホルモンは代謝に関係しているため、発汗や火照りなどの症状も特徴です。

バセドウ病は心房細動や心不全などのリスクを高めるため、治療が必要な病気です。治療には内服薬や放射線治療、外科手術などの選択肢があります。治療方法は病状にもよりますが、医師と相談しながら決めていくことになります。

寝不足が原因の動悸は病院へ行くべき?

寝不足が原因の動悸が軽度で、一時的なものなら、すぐに病院へ行かなくても大丈夫です。症状が胸のドキドキだけであれば、落ち着くまで少し様子を見ましょう。

その一方で、強い息苦しさなどの別の症状もあるときは、医療機関を受診することも検討してください。病気が原因の動悸の可能性も考えられます。

原因の分からない動悸は何科を受診すれば良い?

動悸の原因が分からないことも多いですが、その場合は内科で相談しましょう。その際には「いつから症状があるか」「動悸が起こるのはいつか」「動悸以外の症状があるか」なども伝えると良いです。また、ストレスが原因であれば心療内科、女性ホルモンが関係しているなら婦人科でも相談可能です。

市販の動悸を抑える薬も効果的?

市販の漢方薬の中には動悸などの症状に効果的なものもあります。ただし、不整脈によって動悸が起きている場合、市販の薬で治すことはできません。動悸の原因が病気である可能性もあるため、気になる症状があるときは医療機関を受診することが大切です。

寝不足による動悸の改善には生活習慣が関係|症状によっては心療内科の受診や漢方薬なども有効

寝不足によって動悸が起こる理由として考えられるのは自律神経の乱れです。自律神経によって動悸はコントロールされているため、不規則な生活が続いたり、過度なストレスを受けたりすると、動悸の症状があらわれることもあります。寝不足のときに動悸が起きやすい方は、生活習慣を改善しましょう。

また、動悸の症状は病気が原因のケースもあるため注意が必要です。症状によっては内科や心療内科などを受診するようにしてください。

この症状を治したい。記事を読んで今すぐ医師の診断を受けたいあなたへ。

イシャチョクのオンライン診療なら、予約なしで今すぐ医師とつながります。「オンライン診療について詳しく知る」ボタンから、オンライン上の仮想待合室に入りましょう。全国の医師、または近くの医師が、すぐにあなたを診察します。

全国のクリニックから検索したいあなたへ。

  • クリニックを探すクリニック検索

  • 病気・医療情報検索

こちらの記事の監修医師

TMG宗岡中央病院

小室哲也

〇総合内科部長

〇経歴
2004年埼玉医科大学卒業。総合内科専門医、循環器専門医、集中治療専門医の3つの専門医資格もっており、現在は内科を中心とした総合診療をおこなっている。

仮想待合室型オンライン診療対応の医療機関募集中

イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮想待合室型のオンライン診療システムを提供しています。以下のボタンをクリックして、オンライン診療に対応しているクリニックを検索してみてください。

    • 埼玉県志木市上宗岡5-14-50地図を見る
    • 東武東上線 志木駅
    • 048-472-9211
    • 内科 外科 小児科 整形外科 泌尿器科 リハビリテーション科
    ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

    0

     
    08:30 - 12:00
    13:00 - 16:30
    -
    -
    -
    -
    -

    8:30〜12:0013:00〜16:30土曜AMのみ診療AM9:00、PM14:00開始科により異なる臨時休診あり

    ※新型コロナウィルス感染拡大により、診療時間・休診日等が表示と異なる場合がございます。ご了承ください。