最終更新日:2021年10月23日
手が震えるのはストレスのせい?考えられる原因や病気と対処法

こちらの記事の監修医師
ミチワクリニック
佐久間 一穂

寒い時や怖いと感じた時ではないのに、手が震えてしまうという症状が出たことはありませんか?実は手が震えるのはストレスが原因となっている場合があります。この記事では手が震える原因となる病気について紹介します。頻繁に手が震える場合は他の病気の症状かもしれませんので、一度医療機関を受診してくださいね。
手の震えの原因となる「ストレス」

ストレスがかかっていると、手が震えることがあります。どのようなメカニズムで起こるのか、震えが止まらない時の対処法など紹介します。
ストレスで手が震えるメカニズム
精神的なストレスや緊張によって交感神経が活発になると、筋肉が反応して収縮と弛緩を繰り返すことによって手が震えている状態になります。この無意識に手の震えが出る症状を「本態性振戦」と呼び、手だけでなく頭部や声にも震えが出る場合があります。
ストレスで手が震えるときの治し方・対処法
ストレスによって手が震えている場合の対処法は、深呼吸をして落ち着くことです。震えている手に意識がいってしまうと、余計に緊張してしまうのでなるべく気にしないようにしてください。
頻繁な手の震えは病院で相談
基本的には手が一時的に震える「本態性振戦」は命に関わることがない良性の病気です。しかし、日常生活をきたすほどの震えが起きている場合は、他の病気の可能性もあるため一度医療機関を受診しましょう。震えの症状については内科や脳神経外科を受診し、βブロッカー等の薬で震えを抑える治療を行います。
頻繁な手の震えで考えられる病気~ストレスが関わるもの

ストレスが関わって手の震えが頻繁に起こる場合、考えられる病気を3つ紹介します。
自律神経失調症
自律神経失調症とは自律神経のバランスが崩れてしまう病気です。自律神経はその時の体の状況に応じて意識せずに働き、体にとってベストの状態をキープするために働きます。例えば暑い時に汗を出して体温を下げる、運動した時に心臓を早く動かして血液の流れを良くするなどの働きです。しかし、自律神経失調症になると安静にしている時でも大量に発汗したり、動悸やめまいが起きやすかったり、胃腸の調子が悪くなるといった症状が出ます。
病院を受診してもはっきりとした結果が出ないことが多く、対処療法を行うしかありません。自律神経失調症の対処法は以下の通りです。
- 規則的な生活をする
- 栄養バランスのとれた食事をする
- 十分な睡眠時間をとる
- ストレスをためないようにする
- 適度な運動を行う
- 自律訓練法やマインドフルネス、瞑想を行う
パニック障害
パニック障害とは、突然理由もなく、動悸やめまい、呼吸困難、発汗、吐き気、手足の震え、意識もうろうといった発作(パニック発作)を起こし、そのために生活に支障が出ている状態をいいます。そのため、また発作が起きたらどうしようかと不安になり、発作が起きやすい場所や状況を避けるようになります。
治療法は薬物療法とカウンセリングの2種類を同時に行うことです。薬物療法では、抗うつ剤や安定剤を使用しパニック発作を起こさないように心を安定させます。カウンセリングでは、発作を起こしてしまう原因についてカウンセラーと相談し、自動思考の修正や行動療法などの不安感をコントロールするトレーニングを行い、不安に対処できるようにします。
アルコール依存症
アルコール依存症とは、アルコールを摂取していないと離脱症状が現れてしまうため、飲酒衝動を抑えきれなくなってしまう病気です。離脱症状として手の震えや幻覚などが起こります。アルコール依存症は飲酒運転や暴言・暴力など社会的な問題にもつながりやすいため、早期発見・ 早期治療が重要です。
アルコール依存症の治療は断酒することですが、患者自身の意志では抑えきれない場合が多く周りのサポートが必須で、禁断症状が出る場合は入院治療が必要になります。まずは自分がアルコール依存症であると認識してもらうところからスタートします。次に約3週間かけて断酒することで、離脱症状が収まります。その後も飲酒に対する考え方や行動を見直すための精神療法を受けたり、創作活動やレクリエーション活動を主体とした集団活動プログラムに参加したりすることでアルコールに対する依存を改善する必要があります。
頻繁な手の震えで考えられる病気~ストレス以外の原因のもの

ストレス以外の原因でも手の震えが起きる場合があります。考えられる3つの病気を紹介します。
パーキンソン病
パーキンソン病とは、脳の黒質という部分に異変が生じ、ドーパミンの分泌が減少することが原因と考えられている病気です。50歳以上で発症する場合が多いですが、若い人でも発症する場合もあります。パーキンソン病で起こる震えは1秒間に数回と規則的に震え、体を動かしていない時に起こりやすいという特徴があります。
パーキンソン病の治療法は3種類あります。
- 薬物療法:ドーパミンを補うための薬剤を服用します
- 手術:脳の奥のドーパミンに関係する部位に電極を埋め込み、弱い電気刺激を与えることで運動機能を改善する「脳深部刺激療法」
- リハビリテーション:有酸素運動やストレッチなどの他、口の周りが動かしにくくなることが多いので歌ったり音読したりすることが効果的です
低血糖
低血糖とは、血糖値が正常よりも下がっている場合や乱高下した場合に起きる症状です。初期症状は倦怠感・手の震え・冷や汗などの自律神経症状ですが、重症化すると意識消失や昏睡を起こし命に関わる危険な状態に陥ることもあります。血糖値がすぐに測定できる場合は70mg/dL以下だと、低血糖状態と判断します。
低血糖になった場合は、ブドウ糖10gか砂糖20g、もしくは甘いジュースや清涼飲料水を150~200ml摂取しましょう。低血糖だった場合は対処してから15分程度で症状が収まります。万が一低血糖で意識障害が起きている場合は、無理に砂糖などを摂取させずに救急車を呼んで医療機関を受診しましょう。
甲状腺機能亢進症
甲状腺機能亢進症とは、甲状腺ホルモンが過剰に分泌される病気のことで、主にバセドウ病・甲状腺炎、中毒性多結節性甲状腺腫などが考えられます。代表的なバセドウ病は微熱が続き疲れやすい・イライラ感・動悸・むくみ・手が細かく震えるなどの症状が現れます。一般的に女性の方が男性よりも発症しやすいと言われています。
血液検査で甲状腺ホルモンの数値が高いと甲状腺機能亢進症と診断され、治療法は3通りあります。
1つ目は甲状腺ホルモンの合成を抑える薬(抗甲状腺薬)を服用する薬物療法です。ただし、薬の副作用としてかゆみや湿疹・肝機能異常・白血球の1種である顆粒球が少なくなる無顆粒球症が出る場合があります。
2つ目はアイソトープ(放射性ヨウ素)治療で、食事によって摂取したヨウ素が甲状腺に集まりやすい性質を利用し、放射線ヨウ素を投与して甲状腺ホルモンの産生量を減少させます。
3つ目は甲状腺組織を外科的に切除し、甲状腺ホルモン過剰の状態を改善させる手術療法です。再発することが少ないですが、今後甲状腺ホルモン薬を内服し続けなければいけません。
まとめ:頻繁に手が震えるなら一度受診を

手が震えるのを引き起こす原因は様々ですが、ストレスが原因となる場合もあります。まずは深呼吸をして落ち着いてみると、手の震えが収まるかどうか試してみてくださいね。もし頻繁に手の震えが起きる場合は他の病気の可能性がありますので、内科や脳神経外科を受診しましょう。
この症状を治したい。記事を読んで今すぐ医師の診断を受けたいあなたへ。
イシャチョクのオンライン診療なら、予約なしで今すぐ医師とつながります。「オンライン診療について詳しく知る」ボタンから、オンライン上の仮想待合室に入りましょう。全国の医師、または近くの医師が、すぐにあなたを診察します。
全国のクリニックから検索したいあなたへ。
クリニックを探すクリニック検索
病気・医療情報検索
キーワード検索キーワード検索

こちらの記事の監修医師
ミチワクリニック
佐久間 一穂
〇病院名 :ミチワクリニック
〇医師 :佐久間 一穂
〇アクセス:東京都中央区八丁堀3-19-9
トーエイ八丁堀ビル(旧京橋第6長岡ビル)5F
〇診療科 :心療内科・内科
〇経歴:
昭和 35年 福島県生まれ
昭和 63年 秋田大学医学部卒業
平成 6年 東北大学第3内科入局
平成 8年 東邦大学心身医学研究室入局
平成 11年 聖路加国際病院心療内科医員・緩和ケア科副医長
平成 14年 横浜相原病院心療内科医長
【専門資格】
日本心身医学会認定医
日本精神神経学会専門医
日本医師会認定産業医
所属学会・研究会
日本心身医学会
日本精神神経学会
日本抗加齢学会
日本オーソモレキュラー医学会
臨床分子栄養医学研究会
臨床水素治療研究会
仮想待合室型オンライン診療対応の医療機関募集中
イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮想待合室型のオンライン診療システムを提供しています。以下のボタンをクリックして、オンライン診療に対応しているクリニックを検索してみてください。
-
ミチワクリニック
クリニックページへ- オンライン診療
- 東京都中央区八丁堀3-19-9トーエイ八丁堀ビル5階地図を見る
- 都営浅草線 宝町駅東京メトロ銀座線 京橋駅JR京葉線 八丁堀駅
- 03-3552-7099
- 内科 心療内科
ミチワクリニックはJR東京メトロ日比谷線八丁堀駅から徒歩約3分にあります。クリニックとして日常生活で心身ともに苦しんでいる人へケアを行うための医療を提供することを目的として完治まで親身に相談に乗ってく...
- 10:00 - 13:00
- 15:00 - 19:00
- 月
- ●
- ●
- 火
- ●
- ●
- 水
- -
- -
- 木
- ●
- ●
- 金
- ●
- ●
- 土
- -
- -
- 日
- -
- -
- 祝
- -
- -
10:00〜13:0015:00〜19:00予約制受付:9:45〜12:4514:45〜18:45臨時休診あり
※新型コロナウィルス感染拡大により、診療時間・休診日等が表示と異なる場合がございます。ご了承ください。
- オンライン診療
- 訪問診療(在宅医療)
- 電話診療可
- 駅徒歩5分圏内
- クレジットカード対応