最終更新日:2022年4月24日
会話内容をすぐ忘れるときに考えられる病気と原因

こちらの記事の監修医師
ミチワクリニック
佐久間 一穂

単なる物忘れで人との会話内容をすぐに忘れてしまうのは、誰にでも起こりうることです。
しかし、場合によっては何らかの病気によって記憶障害が発生していることもあるため注意が必要です。そこで今回は、会話内容をすぐ忘れるときに考えられる病気や原因、医療機関を受診するべきケースについて解説します。
会話内容をすぐ忘れるときに考えられる病気

会話内容をすぐに忘れるときに考えられる病気としては、おもに以下の例が挙げられます。
繰り返し同じ質問をする:高次脳機能障害
人との会話内容を忘れるだけでなく、何度も同じような質問を繰り返してしまう場合は高次脳機能障害の可能性があります。
高次脳機能障害とは、交通事故や脳卒中などによる脳の損傷が原因で情報処理がうまくいかなくなり、記憶障害や失語症、注意障害などを引き起こす状態のことをいいます。
【症状】
- 言いたい言葉が出てこない
- 人の言っていることが分からない
- 気が散って集中できない
- 話を作ってしまう
- 物や人の名前を思い出せない
- 道に迷う・自宅の場所が分からない
- 道具の使い方を忘れる
- 状況にあった行動・判断ができない
- 感情の起伏が激しくなる
高次脳機能障害の症状は複雑で一人ひとり異なり、状況や環境によって変わるのが特徴です。
症状があっても本人が認識しづらいだけでなく他人からも分かりづらいため、誤解や人間関係のトラブルを招いてしまうこともあります。
自分が言ったことを覚えていない:認知症
加齢などによる物忘れではなく、「自分が言ったこと自体を覚えていない」など物事の記憶がすべて抜け落ちてしまう場合は認知症の可能性が考えられます。
認知症とは脳の病気や障害などによって認知機能が低下し、日常生活に支障を及ぼす状態が6ヶ月以上続く状態のことをいいます。
日本では65歳以上の約600万人が認知症と推計され(2020年現在)、2025年には患者数が約700万人(高齢者の約5人に1人)に到達すると予測されています。
【認知症と物忘れの症状の違い】
認知症 | 物忘れ |
・数分前の記憶が残らない ・物事が覚えられない ・目の前の人・周囲の人が誰なのか分からない ・置き忘れや紛失が頻繁に起こる ・食べたこと自体を忘れる ・日付や季節、場所の感覚を忘れる | ・目の前の人の名前が思い出せない ・物を置いた場所を思い出せない ・何を食べたのか思い出せない ・人との約束を忘れる ・物覚えが悪くなる |
年齢を重ねると記憶力が低下するため、物忘れは誰にでも起こりうる症状です。認知症と物忘れは区別がつきにくいことがありますが、物忘れの場合は本人も忘れていたことの自覚があり、他人から指摘されると「ああ、そうだった」と思い出します。
一方、認知症の場合は忘れていた自覚がなく、人から指摘されると話のつじつまを合わせようとしたり、記憶障害によって日常生活に支障をきたしたりするのが特徴です。
10代~20代の場合:若年性認知症
認知症は高齢者に多い病気ですが、65歳未満で発症すると「若年性認知症」と診断されます。
日本医療研究開発機構(AMED)認知症研究開発事業による調査(2017年度~2019年度実施)では、若年性認知症者の総数は3.57万人と推計されています。
【症状】
- 人の話が理解できない
- 同じことを何度も聞く
- 人の顔を見ても名前が分からない
- 今までやってきた仕事の手順が分からない
- 上司の指示や取引先の人の名前、大切な約束を忘れる
- 運転に関する判断能力が落ちる
- よく知っている道で迷ってしまう
- テレビドラマや映画のストーリーが理解できない
若年性認知症は10~20代の若い世代で発症することもあり、仕事や勉強に支障をきたすことから早期発見されるケースが多いのが特徴です。
一方でストレスや疲れ、うつ病による症状と間違われることもあり、本人や周りが症状に気づいていてもなかなか受診に踏み切れないこともあります。
話が頭に残らない:発達障害
発達障害とは脳機能の発達が通常と異なるために起こる障害で、病気ではなく生まれながらの脳の特性です。
発達障害は特性によって注意欠如多動性障害(ADHD)、自閉症スペクトラム障害(ASD)、学習障害(LD)などに分類されます。
なかでも会話内容をすぐに忘れる・集中力が続かないなど日常生活に支障をきたしている場合は注意欠陥多動性障害(ADHD)の疑いがあります。
【注意欠陥多動性障害(ADHD)の症状】
- 聞いたことや会話内容を忘れやすい
- 人の話を頭に入れるのが苦手
- 忘れ物が多い
- 集中力が持続しない
- 学業や仕事で不注意なミスが多い
- 大切な物を失くす
- 片づけや整理整頓が苦手
発達障害がある人は対人関係やコミュニケーションが苦手な一方、特定の分野では優れた能力を発揮する場合もあります。
ストレスによって起こる記憶障害

会話内容をすぐ忘れてしまう場合、ストレスが原因で記憶障害が起こっている可能性もあります。
ここでは、ストレスによって起こる記憶障害の例を紹介します。
会話を記憶できない:解離性健忘
解離性健忘(かいりせいけんぼう)とは、心的外傷やストレスが引き金となり過去の記憶を喪失する病気のことをいいます。
通常の物忘れでは失われることのないような重要な情報や自分自身のことに関する記憶が失われるのが特徴です。
【症状】
- 特定の人との会話内容や約束を忘れてしまう
- どこへ行ったか・誰と会話したのか分からない
- 自分の名前や家族構成が分からない
- 過去の記憶の一部・全部を思い出せない
解離性健忘はいじめやパワハラ、虐待、大切な人の死など強いストレスを受けた際に起こりやすくなります。
数日のうちに記憶が戻ることもありますが、なかには記憶障害が長期に及ぶケースもあります。
話している途中で内容を忘れる:一過性全健忘
一過性全健忘とは、数時間前からの記憶が突然なくなってしまう病気です。
50~70歳の女性に多く発症しますが症状は一時的で、数時間~数日以内に回復します。
【症状】
- 最近のできごとを思い出せない
- 新しいものごとを覚えられない
- 同じような質問を何度も繰り返す
一過性全健忘の原因は特定されないことが多いですが、ストレスや過度の飲酒、激しい運動、片頭痛、けいれん発作などがきっかけで発症すると考えられています。
うつ病による記憶力障害
うつ病を発症すると注意力や集中力、段取りなどをつかさどる脳の前頭葉の機能が低下し、一時的に記憶力の障害が起こることがあります。
【症状】
- 会話内容や見聞きしたことをすぐ忘れる
- 頼まれたことをすぐ忘れる
- 親しい人の名前が思い出せない
- 本や雑誌を読んでも頭に入らず、同じところを何度も読んでしまう
- 固有名詞が出てこない
- 言葉がうまく話せない
- 気分が落ち込み、自信がなくなる
うつ病による脳の機能低下が原因で記憶障害が起こると注意力や集中力が低下し、日常会話で違和感を覚えるようになります。
なお、このような一時的な記憶障害はうつ病がよくなれば改善します。
こんなときは医療機関の受診を

一時的な物忘れではなく、継続的な記憶障害によって日常生活に支障が出ている場合は病気が隠れている可能性があります。
以下のような症状が出ている場合は、心療内科や精神科を受診しましょう。
- 会話内容をすぐ忘れる状態が長期間続いている
- 自分の状況や名前が分からなくなることがある
- 気分が落ち込み、集中力がすぐに切れる
- 話を作ったり、つじつまを合わせようとしてしまう
- 人とのコミュニケーションがうまく取れない
何らかの病気によって記憶障害が起きている場合は早期受診・早期診断が重要となるため、気になる症状がある場合はできるだけ早めに受診することが大切です。
この症状を治したい。記事を読んで今すぐ医師の診断を受けたいあなたへ。
イシャチョクのオンライン診療なら、予約なしで今すぐ医師とつながります。「オンライン診療について詳しく知る」ボタンから、オンライン上の仮想待合室に入りましょう。全国の医師、または近くの医師が、すぐにあなたを診察します。
全国のクリニックから検索したいあなたへ。
クリニックを探すクリニック検索
病気・医療情報検索
キーワード検索キーワード検索

こちらの記事の監修医師
ミチワクリニック
佐久間 一穂
〇病院名 :ミチワクリニック
〇医師 :佐久間 一穂
〇アクセス:東京都中央区八丁堀3-19-9
トーエイ八丁堀ビル(旧京橋第6長岡ビル)5F
〇診療科 :心療内科・内科
〇経歴:
昭和 35年 福島県生まれ
昭和 63年 秋田大学医学部卒業
平成 6年 東北大学第3内科入局
平成 8年 東邦大学心身医学研究室入局
平成 11年 聖路加国際病院心療内科医員・緩和ケア科副医長
平成 14年 横浜相原病院心療内科医長
【専門資格】
日本心身医学会認定医
日本精神神経学会専門医
日本医師会認定産業医
所属学会・研究会
日本心身医学会
日本精神神経学会
日本抗加齢学会
日本オーソモレキュラー医学会
臨床分子栄養医学研究会
臨床水素治療研究会
仮想待合室型オンライン診療対応の医療機関募集中
イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮想待合室型のオンライン診療システムを提供しています。
-
ミチワクリニック
クリニックページへ- オンライン診療
- 東京都中央区八丁堀3-19-9トーエイ八丁堀ビル5階地図を見る
- 都営浅草線 宝町駅東京メトロ銀座線 京橋駅JR京葉線 八丁堀駅
- 03-3552-7099
- 内科 心療内科
ミチワクリニックはJR東京メトロ日比谷線八丁堀駅から徒歩約3分にあります。クリニックとして日常生活で心身ともに苦しんでいる人へケアを行うための医療を提供することを目的として完治まで親身に相談に乗ってく...
- 10:00 - 13:00
- 15:00 - 19:00
- 月
- ●
- ●
- 火
- ●
- ●
- 水
- -
- -
- 木
- ●
- ●
- 金
- ●
- ●
- 土
- -
- -
- 日
- -
- -
- 祝
- -
- -
10:00〜13:0015:00〜19:00予約制受付:9:45〜12:4514:45〜18:45臨時休診あり
※新型コロナウィルス感染拡大により、診療時間・休診日等が表示と異なる場合がございます。ご了承ください。
- オンライン診療
- 訪問診療(在宅医療)
- 電話診療可
- 駅徒歩5分圏内
- クレジットカード対応