オンライン診療対応クリニック病院検索・クリニック動画紹介のイシャチョク

  • 一般会員
  • 医師会員
  • 法人会員

イシャチョク

一般
会員
医師
会員
法人
会員

最終更新日:2022年5月14日

片目だけぼやける原因はストレス?一時的な視界のかすみの改善方法も紹介

こちらの記事の監修医師
スマイル眼科クリニック
岡野 敬

(画像=stock adobe.com)

片目だけぼやける場合、ストレスが原因のひとつとして考えられます。しかし、病気によって視界がぼやけている可能性もあるので注意してください。片目だけがぼやける原因と一時的な目のかすみの改善方法についてまとめました。また、片目だけのかすみでも病院へ行くべきかもあわせて解説します。

片目だけぼやける原因

片目だけぼやけるときに考えられる主な原因は次の4つです。

【片目だけぼやける主な原因】
・眼精疲労
・中心性漿液性網脈絡膜症
・ドライアイ
・コンタクトレンズの影響

眼精疲労

普段から目を酷使することが多い場合、眼精疲労によって目がぼやけることもあります。眼精疲労になる原因も複数あり、複合的な影響によって症状が出ているケースも多いです。

原因が病気であれば治療が必要で、生活環境やストレスによるものなら原因にあわせた対策も重要になります。食事や睡眠なども含めて生活環境を改善し、ストレスを溜めないようにしましょう。

眼精疲労の主な症状は「目のぼやけ」「充血」「痛み」などです。また、眼精疲労では目の症状だけでなく、肩こりや頭痛、吐き気などの症状も見られます。症状が重いときは眼科で相談するようにしてください。

中心性漿液性網脈絡膜症

中心性漿液(しょうえき)性網脈絡膜症は、黄斑部という網膜の中心部に水が溜まる病気です。30代〜50代程度の男性に多い目の病気で、網膜と脈絡膜の間にある色素上皮が正常に働かなくなることなどで症状が出ます。

しかし、中心性漿液性網脈絡膜症のはっきりとした原因は分かっていません。ストレス、疲労、喫煙習慣などが発症の引き金になるといわれています。

中心性漿液性網脈絡膜症は視界のかすみのほか、視野中心部の異常(暗転や色覚異常)も主な症状です。また、ものが小さく見えたり、歪んで見えたりするケースもあります。

中心性漿液性網脈絡膜症は3ヶ月前後で自然に回復することも多いですが、症状が改善されない場合、再発を繰り返す場合などはレーザー治療も選択肢になります。

ドライアイ

ドライアイは涙の分泌量や蒸発を防ぐ油分の減少により、目が乾きやすくなった状態のことです。スマートフォンやパソコンで目を長時間酷使して、それにより瞬きの回数が減ると目は乾きやすくなります。ドライアイになると外からの刺激に対して弱くなり、目の表面が傷ついたり、別の病気のリスクが高まったりする危険性もあるので注意してください。

ドライアイの治療には人工涙液の目薬などが使用されます。

また、基本的にドライアイは完治しません。ドライアイによる症状を悪化させるような原因を取り除き、生活に支障をきたさないようにすることが重要です。

コンタクトレンズの影響

コンタクトレンズを使用している場合、その影響で視野がぼやけることもあります。コンタクトレンズを装用していると目は乾きやすくなりますし、不適切な使用法で目を傷つけてしまうケースもあるので注意が必要です。

使い捨てのコンタクトレンズの場合は、「使用期限を守ること」「しっかりと洗浄すること」「長時間の使用を避けること」などを意識しましょう。

もしコンタクトレンズを装用しているときだけ視野がぼやけるなら、コンタクトレンズが原因だと考えられます。

一時的な片目のぼやけの改善方法

一時的な片目のぼやけであれば、次のような方法で改善できる場合があります。

【一時的な片目のぼやけの改善方法】
・しっかりと目を休める
・長時間のパソコン作業を避ける
・ストレスを溜め込まない
・目が乾燥しないようにする
・眼鏡やコンタクトの度数を見直す

しっかりと目を休める

一時的に目が疲れていて、視野がぼやけているときは、しっかりと目を休めるようにしましょう。目を休める時間が少ないことも不調の原因になるため、スマートフォンやパソコンの画面を見続ける時間を減らすことも重要です。

また、電子レンジなどで作ったホットタオルで目の周りを温めると、筋肉の緊張が緩み、血行も促進されます。こめかみや眉間など目の周辺のマッサージも有効なので、目の疲れを感じたら試してください。

長時間のパソコン作業を避ける

前述のとおり、長時間のパソコン作業も目がぼやける一因です。そのため、長時間のパソコン作業には注意してください。

作業に集中すると、瞬きの回数も減ります。瞬きの回数が減ると目はさらに乾燥する上に、姿勢によっては肩こり、首こりなども起こります。

肩や首の筋肉のこりは眼精疲労とも関係するため、目への負担が少ない仕事環境を整えましょう。

ストレスを溜め込まない

目がぼやけるのを防ぐためには、ストレスを溜め込まないことも大切です。過度なストレスを受けると自律神経のバランスが崩れます。自律神経のバランスが乱れると全身にさまざまな不調があらわれ、そのひとつが疲れ目などの目の症状です。

ストレスは適度に発散し、不調が出るほど溜め込まないようにしましょう。

目が乾燥しないようにする

目の乾燥によって視野がぼやけることも多いため、乾燥しないようにすることも重要です。特にエアコンの暖房・冷房が直接当たると、目の乾燥は進みます。エアコンの風の向きを調整したり、加湿器を使ったりして、目の乾燥を防ぎましょう。

眼鏡やコンタクトの度数を見直す

視力が悪く、普段は眼鏡やコンタクトレンズを使用している場合、それらの度数が合っているかも確認してください。度数が強すぎると、無理にピントを合わせようとするため目には負担がかかります。度数の合っていない眼鏡やコンタクトレンズの使用を続けると眼精疲労にも繋がるので注意が必要です。

眼鏡やコンタクトレンズを使っている方は、眼科の定期検診などのタイミングで相談しましょう。

片目だけでも注意|視界がぼやける目の病気

(画像=stock adobe.com)

視界がぼやけるのは、目の病気が原因である可能性も考えられます。たとえ片目だけの症状でも注意してください。症状を放置すると、徐々に悪化していくケースもあります。

【視界がぼやける目の病気】
・ぶどう膜炎
・白内障
・視神経炎

ぶどう膜炎

ぶどう膜炎は、目の「ぶどう膜」という部分に炎症が起こる病気です。また、ぶどう膜だけでなく、その周辺にも炎症が起きます。ぶどう膜炎の原因は病原菌の感染ですが、はっきりとした原因が分からないこともあります。

主な症状は視界のかすみ、充血、痛み、飛蚊症などです。症状は片目にも、両目にも出ます。ストレスや疲労で免疫力が低下していると、ぶどう膜炎にもなりやすくなるので気をつけてください。

白内障

白内障も視界がぼやける病気のひとつです。主な原因は加齢であり、年齢が上がるにつれて発症率も増加します。白内障は水晶体が濁ることで、視野全体が白っぽくなります。

必ずしも手術が必要だとは限りませんが、一度、濁った水晶体は手術で取り除き、人工の水晶体と交換しなければ視界は戻りません。点眼薬により症状の進行を遅延できるケースもあるため、「視界がぼやける」「ものが二重に見える」などの症状が出てきたら早めに医療機関を受診しましょう。

視神経炎

視神経に炎症が起きている状態が視神経炎です。視界のかすみに加えて、視神経炎になると片目の視力が低下します。視力障害の程度は人によって異なり、軽度なケースもあれば、失明してしまうケースもあります。

そのほかには、目を動かしたときの痛みも視神経炎の症状のひとつです。視神経炎の治療法は原因によって変わりますが、全ての視神経炎でステロイド治療は標準治療となります。

目がぼやけるのは10代〜20代よりも高齢者に多い?

(画像=stock adobe.com)

10代や20代の若い世代に比べて、高齢者の方が「目がぼやける」などの症状は出やすいです。白内障などの病気は高齢になるほど発症しやすく、目も老化の影響を受けます。

ただし、生活環境の変化などによりドライアイは全体的に増えており、ストレスや疲労によって目がぼやけることもあります。また、10代、20代といった若い世代に多いのは、調節不全麻痺によるぼやけです。若いうちから目への負担が少ない生活を心がけましょう。

片目がぼやけたときは病院へ行くべき?

片目だけがぼやけた場合、一時的、かつ、軽い症状であれば様子を見ても大丈夫です。目を休めたり、温めたりして、視界のぼやけが改善されるか確認しましょう。その一方で、次のようなケースは医療機関の受診も検討してください。

【片目のかすみでも病院へ行くべきケース】
・症状が長時間続く場合
・痛みや頭痛など別の症状を伴う場合
・症状が悪化している場合

症状が長時間続く場合

目の疲れによって視界がぼやけている場合、その症状は一時的です。一方、症状が長時間続くなら、病気が原因の可能性もあります。視界がぼやけたままだというときは、何らかの病気によって症状が出ていると考えてください。

痛み・頭痛など別の症状を伴う場合

「目を動かすと痛い」「頭痛がある」といったケースでは、眼科などを受診すべきです。病気が原因で痛みなどの症状が出ているなら、一時的に目を休めても治りません。眼科で検査を受け、原因に合った適切な治療を受けましょう。

症状が悪化している場合

目を休めても、日に日に症状が悪化しているときも注意が必要です。眼病の初期症状は軽度でも、放置することで悪化する危険性があります。症状が進行することで、治療方法の選択肢が減ることも考えられます。視界のぼやけが悪化しているときは、早めに眼科などを受診してください。

片目のぼやけはストレスや眼精疲労が原因の可能性あり|症状によっては早めに病院へ

片目だけのぼやけが軽度なものであるなら、ストレスや眼精疲労などが原因として考えられます。目を休める時間を作り、疲れを感じたらホットタオルやマッサージなどでのケアも有効です。

また、エアコンの風、パソコンの長時間の使用などは目を乾燥させます。普段の生活に症状の原因が隠れている可能性もあり、ドライアイになってしまうとほかの眼病のリスクも高まるので注意してください。

ただし、目のかすみは、白内障や視神経炎の症状でもあります。治療せずに放置すると悪化することもあるため、症状によっては早めに病院で診てもらいましょう。

この症状を治したい。記事を読んで今すぐ医師の診断を受けたいあなたへ。

イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮装待合室型のオンライン診療システムを提供しています。上記のボタンをクリックして、オンライン診療に対応しているクリニックを検索してみてください。

全国のクリニックから検索したいあなたへ。

  • クリニックを探すクリニック検索

  • 病気・医療情報検索

こちらの記事の監修医師

スマイル眼科クリニック

岡野 敬

"〇診療科 :眼科

【経歴】
平成9年 杏林大学医学部卒業。
杏林大学病院アイセンター、公立阿伎留病院眼科、志和眼科医院、都南眼科、みたけ眼科、やはば眼科院長として勤務し、外来診療と手術を行う。
平成14年9月より、横浜市青葉区のスマイル眼科に勤務。
平成15年1月よりスマイル眼科クリニック院長。

【専門】
専門は、前眼部疾患、緑内障、ドライアイ、アレルギーなど一般眼科外来と、小児眼科、コンピュータ支援医療。

【所属学会】
日本眼科学会、日本眼科医会、ドライアイ研究会、日本LIME研究会、近視学会、東洋医学会会員。

【趣味】
旅行、電子工作、ワイン、コーヒー、料理など。

【資格】
日本ソムリエ協会認定ワインエキスパート、PADIオープンウォーターダイバー、アマチュア無線4級保持。

仮想待合室型オンライン診療対応の医療機関募集中

イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮想待合室型のオンライン診療システムを提供しています。以下のボタンをクリックして、オンライン診療に対応しているクリニックを検索してみてください。

    • 神奈川県横浜市青葉区青葉区青葉台1-6-12地図を見る
    • 東急田園都市線 青葉台駅
    • 045-988-4912
    • 眼科
    ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

    0

     
    11:00 - 13:45
    15:00 - 19:00
    -
    -
    -
    -

    ※〇15:00〜18:00※祝日が土・日曜に重なるときは診療※インターネット予約24時間可能。予約はHPよりお願いいたします。

    ※新型コロナウィルス感染拡大により、診療時間・休診日等が表示と異なる場合がございます。ご了承ください。

    • 女性医師在籍
    • 日曜診療
    • キッズスペースあり
    • バリアフリー対応
    • 駅徒歩5分圏内
    • ...