最終更新日:2022年2月7日
手の指がつる原因は?病気との関連性についても解説

こちらの記事の監修医師
ミチワクリニック
佐久間一穂

手の指がつる、手の指に違和感があって気になるという人は多いのではないでしょうか。この記事では、なぜ手の指がつるのか、その原因について解説します。また、手の指がつる原因が病気であるケースも考えられるため、手の指がつることと病気との関連性についても取り上げています。症状が気になる人はぜひ参考にしてください。
目次
手の指がつる原因
「つる」とは、筋肉が伸縮バランスを崩すことで異常な収縮を起こして元に戻らなくなった状態のことです。筋肉のこわばりという場合もあります。
一般的には、準備運動などをせずにいきなり体を動かした時などに発生しやすい症状ですが、栄養不足や水分不足、さらには冷えや脱水、寒暖差などによって引き起こされることもあります。
手の指がつる場合も同じで、偏った食事による栄養不足、水分不足、冷えなどによってつることが少なくありません。
手の指がつる人に足りない栄養素
手の指がつる人は、栄養素が足りていない可能性があります。具体的には、カルシウムやマグネシウム、カリウム、ナトリウムといったミネラルの不足がつることにつながりやすいため、意図的に摂取するように心がけてください。ミネラルは、筋肉や神経が働く際に用いられる成分であり、不足する事で痙攣が起こります。
手の指がつる時に考えられる病気
手を過度に使って作業などをしているわけでもないのに、指がつる場合は、病気の可能性も疑われます。ここでは、指がつるときに考えられる主な病気について解説します。
ばね指
ばね指とは、指の腱鞘炎のようなものです。指の付け根の痛みや、腫れ、熱といった症状を伴います。これらの症状は、日常生活を送る中では緩和され、主に朝方にかけて強く出るとされているため、明け方に指がつるような感覚で目がさめることがよくある人は一度病院で診察してもらったほうがいいでしょう。ばね指が進行すると、指の曲げ伸ばしが行いにくくなるほか、指が動かなくなるケースもあります。
手根管症候群
手根管症候群とは、手首にある手根管という管の中の神経が圧迫されることで手や指の痺れ、痛みなどが起こる病気です。症状が進行すると、ものをつかんだり、ボタンをかけたりといった日常の動作を行うことが難しくなることもあります。
頚椎症
頸椎症とは、椎間板の変形によって頚椎が変形する病気のことです。加齢などが原因となって引き起こされるとされています。頚椎が変形するだけであれば、症状が生じることはありませんが、変形によって脊髄や神経が圧迫されると、しびれや痛み、こわばりなどの症状が現れるため、指にもそういった症状が出てくる可能性があります。
変形性手指関節症
変形性手指関節症とは、指の関節にある軟骨がすり減ることで炎症を起こし、痛みを感じる病気です。初期の段階では、指を動かすことで関節に痛みを感じますが、進行してくると、安静にしていても痛みを感じるようになります。また、手のこわばりや指の動かしにくさといった症状が現れるケースもあります。
関節リウマチ
関節リウマチとは、免疫の異常により、関節が炎症を起こす病気のことです。関節の痛みや腫れ、こわばりといった症状が見られ、男性よりも女性に多く見られる点が特徴です。関節リウマチ自体は、体のあらゆる部分で発生しますが、特に手足の指で多く発生するとされています。
手の指がつる時は何科を受診する?
手の指がつる場合、その原因によって受診すべき診療科は異なりますが、原因がはっきりしない場合は、整形外科を受診してください。また、受診の目安は以下の通りです。
- 時間に関係なくすぐに受診する:痛みが激しい、指や手が思ったように動かせない
- 病院の診察時間内に受診する:腫れや痛みがあって気になる、明け方に症状がよく現れる、症状が慢性化している
- 気になるようなら受診する:短期間のこわばりが見られる、症状が特に繰り返しているわけではない
痛みが激しい場合は、必要に応じて救急車を呼ぶケースもあるでしょう。
なお、医療機関を受診する場合、以下の点を医者に伝えられると、診察がよりスムーズです。
- 具体的な症状
- 症状がいつから現れているか
- 症状が発生してからの経過
- 症状の持続時間・発生頻度
- 原因の思い当たりがあるか
- 薬の服用の有無
など
手の指がつる場合の対処法
手の指がつる主な原因は、水分不足や栄養不足であるため、日常生活の中から水分補給をこまめに行うこと、バランスのいい食事を摂取することを心がけてください。特に、ミネラルの摂取は重要であるため、ミネラルを摂取しやすい野菜や海藻、果物、乳製品などを食事に取り入れましょう。
まとめ
今回は、手の指がつる原因と病気との関係について解説しました。手の指は、栄養不足や水分不足が原因となってつることがあります。また、手を使いすぎていないにも関わらず指がつるような感覚がある場合、病気の可能性もあります。症状が気になるようであれば、一度病院を受診してみてください。
この症状を治したい。記事を読んで今すぐ医師の診断を受けたいあなたへ。
イシャチョクのオンライン診療なら、予約なしで今すぐ医師とつながります。「オンライン診療について詳しく知る」ボタンから、オンライン上の仮想待合室に入りましょう。全国の医師、または近くの医師が、すぐにあなたを診察します。
全国のクリニックから検索したいあなたへ。
クリニックを探すクリニック検索
病気・医療情報検索
キーワード検索キーワード検索

こちらの記事の監修医師
ミチワクリニック
佐久間一穂
経歴
昭和 35年 福島県生まれ
昭和 63年 秋田大学医学部卒業
平成 6年 東北大学第3内科入局
平成 8年 東邦大学心身医学研究室入局
平成 11年 聖路加国際病院心療内科医員・緩和ケア科副医長
平成 14年 横浜相原病院心療内科医長
仮想待合室型オンライン診療対応の医療機関募集中
イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮想待合室型のオンライン診療システムを提供しています。以下のボタンをクリックして、オンライン診療に対応しているクリニックを検索してみてください。
-
ミチワクリニック
クリニックページへ- オンライン診療
- 東京都中央区八丁堀3-19-9トーエイ八丁堀ビル5階地図を見る
- 都営浅草線 宝町駅東京メトロ銀座線 京橋駅JR京葉線 八丁堀駅
- 03-3552-7099
- 内科 心療内科
ミチワクリニックはJR東京メトロ日比谷線八丁堀駅から徒歩約3分にあります。クリニックとして日常生活で心身ともに苦しんでいる人へケアを行うための医療を提供することを目的として完治まで親身に相談に乗ってく...
- 10:00 - 13:00
- 15:00 - 19:00
- 月
- ●
- ●
- 火
- ●
- ●
- 水
- -
- -
- 木
- ●
- ●
- 金
- ●
- ●
- 土
- -
- -
- 日
- -
- -
- 祝
- -
- -
10:00〜13:0015:00〜19:00予約制受付:9:45〜12:4514:45〜18:45臨時休診あり
※新型コロナウィルス感染拡大により、診療時間・休診日等が表示と異なる場合がございます。ご了承ください。
- オンライン診療
- 訪問診療(在宅医療)
- 電話診療可
- 駅徒歩5分圏内
- クレジットカード対応