オンライン診療対応クリニック病院検索・クリニック動画紹介のイシャチョク

  • 一般会員
  • 医師会員
  • 法人会員

イシャチョク

一般
会員
医師
会員
法人
会員

最終更新日:2021年9月30日

時には命の危険も…子どもを「食物アレルギー」から守るために知っておきたいこと

こちらの記事の監修医師
東京慈恵会医科大学 葛飾医療センター
堀向 健太

時には命の危険も…子どもを「食物アレルギー」から守るために知っておきたいこと
(画像=PIXTA)
厚生労働省、厚生労働行政推進調査によると、食中毒を除き、これまで食物を食べて具合が悪くなったことがある子どもは18.4%(食品数1,290品目)と、およそ5人に1人の子どもが食べ物をきっかけに、カラダに不調を感じた経験があります。また、食物アレルギーを持つ子どものうち、12.2%は強いアレルギー症状を起こしたとされています。今回、日本小児科学会専門医・指導医でありながら、日本アレルギー学会専門医・指導医としても活動する堀向健太先生が、時には命の危険にもつながる食物アレルギーの危険性と対処法を紹介します。

知っているようで意外と知らない「食物アレルギー」とは

『食物アレルギー』とはどんな病気でしょうか??物アレルギーとは、ガイドラインに書いてある文章を少しかみ砕いて書くと 『その人にとって困ってしまう症状が、?物により免疫細胞のはたらきを通じて起こる現象』 のことです。 「免疫細胞のはたらきを通じて」というのは、例えば牛乳を飲むといつも下痢をしてしまうような『乳糖不耐症』や、夏に生卵を食べて食あたりをした、というような、「アレルギーではない現象」を除くためです。

食物アレルギーは以前と比べて増えている

東京で5年ごとに行われている、3歳のお子さんに対する統計『アレルギー疾患に関する3歳児全都調査』があります。 本調査によると、3歳までに食物アレルギー疾患と診断された子どもの割合は、平成11年の7.9%に比較して、令和元年度には14.9%と、2倍近く増えているという結果になっています。食物アレルギーは昔よりも増えているのです。 出典:アレルギー疾患に関する3歳児全都調査(概要版) https://www.metro.tokyo.lg.jp/tosei/hodohappyo/press/2020/10/22/02.html
[図表1]食物アレルギーは増えている
そして、食物アレルギーと診断された子どものうち、12.2%は強いアレルギー症状(アナフィラキシーショック)を起こしたとされています。 これは海外でも問題になっており、例えば英国でも食物によるアナフィラキシーは増加しており、厳しいアナフィラキシーの要因として乳が増えているという研究結果があります。日本だけの問題ではないということですね。 出典:Food anaphylaxis in the United Kingdom: analysis of national data, 1998-2018 https://www.bmj.com/content/372/bmj.n733 アレルギーの原因になる食物は、卵(34.7%)、牛乳(22.0%)、小麦(10.6%)の3つが多いのですが、ピーナッツ(5.1%)、甲殻類(2.9%)、そば(1.8%)も無視できない数ですし、大人では魚や果物、大豆も少なくありません。 これほど多いのですから、アレルギーの対象物を間違えて食べた子どもや、はじめての食べ物で強い症状を起こし、救急外来を受診する子どもも一定数います。

食物アレルギーを発症した時の対処法は?

食物アレルギーの症状は、多くは皮膚の症状など軽い症状です。その場合は、(処方されているなら)薬を内服し、医療機関を受診しましょう。 しかし、頻度はけっして高くはありませんが、生命の危機が起こりうる強い症状を起こすこともあります。そのような強いアレルギー症状を『アナフィラキシー』といいます。 『アナフィラキシー』の診断は、実は少し難しい定義があり、『アレルゲン等の侵入により、複数臓器に全身性にアレルギー症状が惹起され、生命に機器を与え得る過敏症状』とのことです。 難しいので、ちょっとだけ簡単にすると、 アレルゲン等が体に入ってくることで、2つ以上の臓器に、そして全身にアレルギー症状が起こる、命に危険がおよぶ可能性のある過敏な反応のことです。
[図表2]アナフィラキシーとは
2つ以上の臓器、というのがわかりにくいですね。 臓器、というのは体のそれぞれのパーツと考えるといいでしょう。そして、 1.皮膚(じんましん、赤くなるなど)
2.呼吸器(咳やぜいぜい、呼吸が苦しくなるなど)
3.循環器の症状(血圧が下がったり、意識障害を起こす)
4.消化器(何度も吐く、強い腹痛など)
といった、症状のうち、2つの臓器にわたり、症状が急に広がるのがアナフィラキシーです。 実は、定義はさらにややこしく、3つあるのですが、ここでは難しく考えずに『特に強いアレルギー症状』として覚えておけばいいでしょう。 アナフィラキシーを起こしたときは、アドレナリンという緊急薬を太ももの外側に筋肉注射をします。 しかし、そんな薬がない場合も多いですよね。薬がない場合は、吐物がのどにつまらないように気をつけながら横に寝かせて、周囲の助けを求めつつ救急車を呼ぶのが無難でしょう。 なお、急に起き上がらせると、血圧が下がるなどリスクがあるため注意が必要です。

普段の生活で食物アレルギーから身を守るために

食物アレルギーは、近年医学が急速に進歩している分野です。 よって、もし受診する場合は、可能であれば『日本アレルギー学会専門医』に相談するのが良いでしょう。 しかし、『アレルギー科』と掲げられていても、専門医とは限らないことに注意が必要です。 2014年に実施された全国調査では、アレルギー科を標榜している医師のうち、アレルギー専門医資格を有する医師は3割程度とされています。 もし専門医が近くに見つからなければ、『食物アレルギー研究会』のホームページから、食物経口負荷試験の実施施設を検索するのもいいかもしれません。 そして、適切な診断を受け、対策を尋ねるのが良いでしょう。 この記事が皆さんのお役にたち、医療機関への受診につながることを願っています。

この症状を治したい。記事を読んで今すぐ医師の診断を受けたいあなたへ。

イシャチョクのオンライン診療なら、予約なしで今すぐ医師とつながります。「オンライン診療について詳しく知る」ボタンから、オンライン上の仮想待合室に入りましょう。全国の医師、または近くの医師が、すぐにあなたを診察します。

全国のクリニックから検索したいあなたへ。

  • クリニックを探すクリニック検索

  • 病気・医療情報検索

こちらの記事の監修医師

東京慈恵会医科大学 葛飾医療センター

堀向 健太

日本小児科学会専門医・指導医/日本アレルギー学会専門医・指導医 1998年鳥取大学医学部卒業。2012年から東京慈恵会医科大学葛飾医療センター小児科。医学博士。ブログ「小児アレルギー科医の備忘録」ほか、数多くの医学サイトで執筆しながら、SNSでも出典の明らかな医学情報を発信している。

仮想待合室型オンライン診療対応の医療機関募集中

イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮想待合室型のオンライン診療システムを提供しています。以下のボタンをクリックして、オンライン診療に対応しているクリニックを検索してみてください。

    • 東京都葛飾区青戸6-41-2地図を見る
    • 京成本線 青砥駅
    • 03-3603-2111
    • 内科 神経内科 腎臓内科 リウマチ科 循環器内科 呼吸器内科 小児科 皮膚科 外科 整形外科
    ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

    0

     
    08:45 - 11:30
    -
    -

    日曜・祝日、大学記念日(5/1・10/15)年末年始(12/30〜1/4)午後や土曜日については休診となる診療科もございます。詳細につきましては、各診療科でお尋ねください。

    ※新型コロナウィルス感染拡大により、診療時間・休診日等が表示と異なる場合がございます。ご了承ください。