最終更新日:2022年4月16日
歯茎が下がる歯肉縮退とは?治療法や原因・予防法を解説

こちらの記事の監修医師
岡村歯科医院
福田 尚美
歯茎が下がると、歯が伸びてきたり冷たいものがしみたりします。
歯茎が下がってきている気がしており、どのように治療すればよいか気になっている方、また、その原因を知りたい方に、歯肉縮退の治療法と歯肉縮退の原因について解説します。
※この記事の結論
- 歯ブラシの圧、歯ぎしりや食いしばり、歯周病、タバコ、矯正治療などで歯茎が下がることがある。
- 歯茎が下がったら、ディープクリーニングや外科治療で改善が期待できる。
- 歯肉退縮予防のケアは、やわらかめの歯ブラシでやさしく磨くのがポイント。
歯茎が下がる(歯肉縮退)とは
「歯茎が下がる」とは、歯の周辺の組織がすり減って、歯根が露出した状態のことです。歯科では「歯肉退縮」といいます。
これにより知覚過敏や歯の動揺、審美性の低下などのさまざまな問題が生じることがあります。
歯肉退縮が進むと歯を支える骨が無くなるため、最悪の場合は歯を失うこともあります。
歯茎が下がる(歯肉縮退)と起こること
歯茎が下がると、歯に以下のようなことが起こります。
- 歯が長すぎるように見える
- 歯の根元が見える
- 歯がぐらつく
- 冷たいものがしみる
- 虫歯になりやすくなる
歯が長すぎるように見える
歯茎から出ている歯の分量が多くなるので、歯肉退縮が起こると歯が長くなります。
そのため、歯が長すぎて見栄えが悪いように感じることがあります。
歯の根元が見える
歯肉退縮が起こると、歯の根が露出して根元が見えてしまいます。
通常、歯の頭の表面を「エナメル質」、歯の根の表面を「セメント質」という層が覆っており、エナメル質とセメント質の境目から下が歯の根となります。
セメント質が見えてきたら、歯肉退縮で歯茎が下がっているサインです。
歯がぐらつく
歯肉退縮が起こると、歯茎とともに歯の周りにある骨も退縮してなくなっていきます。
歯の周りの骨がなくなると歯を支えられなくなるため、歯がぐらぐらと揺れるようになってきます。
歯がぐらつくと、食べ物を噛むときにしっかり噛めなくなる可能性があります。
冷たいものがしみる
歯の根元が露出すると、冷たいものの刺激が歯に伝わりやすくなるため、知覚過敏が起きることがあります。
冷たいもの以外にも、歯ブラシが当たる刺激でチクチクするような痛みを感じることがあります。
虫歯になりやすくなる
大人の虫歯で多いのは、歯茎が下がって露出した歯の根元の虫歯です。
歯の根元は歯の頭を覆うエナメル質が無く、虫歯に弱い性質があるので、歯肉退縮で歯茎が下がると虫歯になりやすいです。
歯茎が下がる(歯肉縮退)原因
歯茎が下がる原因には以下のようなものがあります。
- 歯周病
- 不適切な歯磨き
- ホルモンバランスの乱れ
- タバコ
- 歯ぎしり・食いしばり
- 悪い歯並び
- 詰め物・被せ物
- 生まれつき骨や歯茎が薄い
- 矯正治療
歯周病
歯周病は、歯の周りにある骨や歯茎に炎症を起こして溶かす病気です。
歯を支える骨が溶けて歯茎が下がるのは、歯周病の症状のひとつです。
不適切な歯磨き
歯磨きの圧が強いと歯茎にダメージが出て、歯肉退縮を起こすことがあります。
歯磨きの適切な圧は、歯に歯ブラシを当てたときに毛先が曲がったり開いたりしないくらいです。
強く歯ブラシを当ててゴシゴシ擦ると歯茎が下がってしまうので、歯ブラシの圧には気をつけましょう。
また、歯磨きできちんと汚れを落とせていないと、歯に着いた歯石やプラークが歯周病を引き起こすので、歯肉退縮が悪化します。
ホルモンバランスの乱れ
女性ホルモンのエストロゲンの分泌量が変化すると、歯茎が歯ブラシなどの刺激に敏感になるので下がりやすくなります。
エストロゲンの分泌量は思春期、妊娠、更年期に変化しやすいです。
タバコ
タバコを吸う習慣のある方は歯周病に罹りやすいため、歯周病による歯肉退縮が起こりやすいです。
歯ぎしり・食いしばり
歯ぎしりや食いしばりは、歯茎や歯の周りにある骨に刺激を与えて、歯肉退縮や歯周病の悪化を招きます。
悪い歯並び
歯並びが悪い場合は歯列から飛び出して生えている歯の周りだけ、歯茎や骨が薄いことがあります。
骨や歯茎が薄いところは、歯ブラシの刺激や噛み合わせの負担などで歯肉退縮を起こしやすいです。
また、歯並びが悪いと噛んだときの負担が分散されないため、一部の歯に負担がかかってしまい、これが原因で歯肉退縮を起こすこともあります。
詰め物・被せ物
詰め物や被せ物が合っていないと、被せ物と歯茎の境目に溜まった汚れが原因で歯周病を引き起こすことがあります。
歯周病は歯肉退縮を起こす病気なので、詰め物や被せ物が合っていないところは歯肉退縮のリスクが高いです。
生まれつき骨や歯茎が薄い
骨や歯茎が薄いところは歯肉退縮が起こりやすい部位です。
生まれつきすべての骨や歯茎が薄いこともありますが、前歯は奥歯と比べて骨と歯茎がうすいので、歯肉退縮が起こりやすく目立ちやすいです。
矯正治療
歯肉退縮は、矯正治療を行う際のリスクのひとつです。
特に大人の矯正で起こりやすく、歯並びが改善したことで歯茎が引き締まり、歯の根元に隙間ができて歯肉退縮が起きたように感じます。
ほかにも、矯正で歯に力がかかったことで骨が吸収されて、歯肉退縮を起こすこともあります。
成長期の子どもの矯正では歯並びの改善とともに骨や歯茎が作られやすいので、歯肉退縮が起こりにくいです。
歯茎が下がったとき(歯肉縮退)の治療
歯茎が下がってしまった場合は、以下のような治療を行うことで、悪化を防いだり改善したりできます。
- 歯科医院でディープクリーニングを受ける
- 歯茎の外科治療を受ける
歯科医院でディープクリーニングを受ける
軽度〜中度の歯肉退縮の場合は、歯科医院でディープクリーニングを行うことで悪化を防げます。
ディープクリーニングとは、歯茎の中にある歯石を専用の機械や器具を使用して除去することです。
歯と歯茎の境目には、歯周ポケットと呼ばれる歯茎の溝があります。歯周病などで歯周病ポケットが深くなると、歯周ポケットの中に溜まった歯石が原因で歯周病が悪化し、それと同時に歯肉退縮のスピードも早くなります。
歯茎が下がったときの対処法はいくつかありますが、歯石が着いていると効果が出ません。
まずはディープクリーニングを受けて、歯肉退縮の原因となる歯石を取ってもらうことが大切です。
歯茎の外科治療を受ける
重度の歯肉退縮の場合は、下がった歯茎の外科治療が必要な場合もあります。
歯茎が下がった部分に口の中から切り取った歯茎を移植するか、歯肉退縮で溶けてなくなった骨を再生する手術を受けることで改善できます。
歯茎が下がらないために自宅でできること
日ごろから下記のような対策を行うことで、歯茎が下がるのを予防できます。
- やわらかめの歯ブラシを使う
- ブラッシングはやさしくする
- フロスや歯間ブラシを使用する
- 歯ぎしり用のマウスピースを使用する
やわらかめの歯ブラシを使う
歯ブラシの刺激が強すぎると、歯茎がダメージを受けて退縮します。
毛が硬い歯ブラシは歯茎が傷つきやすいので、毛がやわらかめの歯ブラシで優しく歯を磨くようにしましょう。
ブラッシングはやさしくする
歯茎が下がらないようにするには、軽い力でやさしく歯を擦るのがポイントです。強い圧で歯を磨く癖がある方は、歯肉退縮しやすいので気をつけましょう。
ペンを持つように歯ブラシを握ると力が入りにくく、慣れると細かい操作がしやすいのでおすすめです。
フロスや歯間ブラシを使用する
歯と歯の間の汚れは、歯ブラシだけでは落とせません。フロスや歯間ブラシを使用しましょう。
毎食後の歯磨きで行うのが難しければ、夜寝る前だけなど、1日1回行うようにしましょう。
歯ぎしり用のマウスピースを使用する
歯ぎしりや食いしばりがある方は、歯ぎしり用のマウスピースを使用しましょう。
歯ぎしりをするときに歯が直接当たらなくなるので、かかる力が緩和されて歯茎が下がりにくくなります。
まとめ
歯茎は歯ブラシの圧、歯ぎしりや食いしばり、歯周病、タバコ、矯正治療などで起こります。そのため、歯肉退縮を予防・改善するなら、原因に応じた対応が必要になります。
もし歯肉退縮が気になったら、まずは歯科医院で何が原因で歯茎が下がってきているかを相談してみると良いでしょう。
この症状を治したい。記事を読んで今すぐ医師の診断を受けたいあなたへ。
イシャチョクのオンライン診療なら、予約なしで今すぐ医師とつながります。「今すぐ診療」ボタンから、オンライン上の仮想待合室に入りましょう。全国の医師、または近くの医師が、すぐにあなたを診察します。
全国のクリニックから検索したいあなたへ。
クリニックを探すクリニック検索
病気・医療情報検索
キーワード検索キーワード検索

こちらの記事の監修医師
岡村歯科医院
福田 尚美
歯科医師臨床研修終了後、都内審美歯科・ホワイトニング専門医院勤務。
現在歯科・小児歯科非常勤勤務。
美容健康記事年間500記事作成したライター経験を生かして、歯科コンテンツ作成や歯科企業サポートやセミナーサポート等も行っている。
以下の資格を保有している。
▼取得資格・修了セミナー
・マウスピース矯正
-Invisalign
-Asoaligner
-Smiletru
・ホワイトニング
-ポリリンホワイトニング
・その他
-日本離乳食・小児食育学会ベーシックセミナー
仮想待合室型オンライン診療対応の医療機関募集中
イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮想待合室型のオンライン診療システムを提供しています。以下のボタンをクリックして、オンライン診療に対応しているクリニックを検索してみてください。
-
- 宮城県仙台市青葉区青葉区上杉4-6-20地図を見る
- 仙台市営地下鉄南北線 北四番丁駅
- 022-263-4141
- 歯科 歯科口腔外科
- 09:00 - 12:30
- 14:30 - 17:30
- 月
- ●
- ●
- 火
- ●
- ●
- 水
- ●
- ●
- 木
- -
- -
- 金
- ●
- ●
- 土
- ●
- ●
- 日
- -
- -
- 祝
- -
- -
9:00〜12:3014:30〜17:30予約制WEB予約可最終受付時間は17:00臨時休診あり
※新型コロナウィルス感染拡大により、診療時間・休診日等が表示と異なる場合がございます。ご了承ください。