最終更新日:2021年10月24日
知覚過敏の治し方は?自宅でできる治し方も紹介

こちらの記事の監修医師
哲学堂デンタルクリニック
重永 基樹

知覚過敏になってしまいアイスなどの冷たいものを食べたいけど、食べることができないという人も多いのではないでしょうか?知覚過敏は歯そのものに異常があるわけではないので、自宅でも知覚過敏用のケア商品を使うことで簡単に治すことができる場合もあります。そこで、この記事では知覚過敏の治し方を紹介していきます。
知覚過敏の治し方とは?

知覚過敏はさまざまな治し方がありますが、ここでは知覚過敏治療として一般的に使われている方法を紹介します。
- 塗り薬
- レーザー治療
- ナイトガード
- 歯周疾患
1つずつ紹介します。
塗り薬
知覚過敏は塗り薬を使うことで、歯の表面をコーティングすることができ、知覚過敏の症状を緩和できることがあります。
知覚過敏の治療では一般的に使われる手法の一つで、知覚過敏用の歯磨き粉などと比較して、コーティング成分をそのまま歯にコーティングできることや、成分が市販薬と比較して強いのが特徴です。
レーザー治療
歯の治療のために使われるレーザー治療は、一般的な治療と比較して痛みが少ないのも大きな特徴です。レーザー治療では、レーザーを用いて歯のエナメル質の耐酸性を強めることもできます。
知覚過敏の主な原因は歯の表面が溶けたり、擦り減ったりすることによって、歯が薄くなってしまうことや歯が外部からの刺激に敏感になってしまうことです。
ナイトガード
ナイトガードは、知覚過敏の原因である歯の擦り減りを防ぐためのものです。
知覚過敏は歯が薄くなってしまうことが原因でおこることが多く、歯ぎしりや食いしばりは歯を薄くしてしまいます。
しかし、就寝中においては歯ぎしりや食いしばりを自分の力で抑えることは難しいです。そんな時に活躍するのがナイトガードです。
ナイトガードは、歯につけるマウスピースのようなもので、歯ぎしりや食いしばりをしても歯が削れるのを防ぐことが可能です。
知覚過敏になる仕組み

そもそもなぜ知覚過敏になるのでしょうか?知覚過敏は歯の内部にある象牙質という部分が露出したり、外部からの刺激に対して神経が敏感になってしまうためです。
そもそもなんで知覚過敏になるの?
知覚過敏は、歯の象牙質が露出することで外部からの刺激に対して敏感になってしまうことが原因です。しかし、なぜ歯の内部にあるはずの象牙質が露出してしまうのでしょうか?
歯の象牙質が露出してしまう主な要因は、以下の3つです。
- 歯の擦り減り
- 歯周病
- 強い噛む力
ここでは、上記の3つが知覚過敏に関係する理由やなぜ発生するのかを紹介していきます。
歯の擦り減り
歯の象牙質が露出してしまう最大の要因は歯のすり減りです。
歯がすり減ってしまう要因には主に2つあり、1つ目が歯ぎしりや食いしばりです。
歯ぎしりや食いしばりをしてしまうことで、歯と歯がぶつかって歯がこぼれ落ちることがあります。このように、長い年月をかけて歯ぎしりや食いしばりをしてしまうと、歯の象牙質が露出するほど歯がすり減ってしまいます。
2つ目が、楔状欠損とよばれるものです。
楔状欠損は、歯茎との境目付近の歯が楔状に削れてしまう現象です。このことにより、本来はエナメル質でコーティングされているはずの象牙質が露出してしまいます。原因としては、強い噛む力や強すぎるブラッシングの圧力などが考えられます。
歯周病
歯周病が知覚過敏を促進させることがあります。歯周病になると、歯茎が下がって冷たいものの刺激に敏感な歯の根っこが露出してしまいます。
また、知覚過敏が原因で歯周病を悪化させるという悪循環になってしまうことも多いです。
知覚過敏になることで、歯磨きをする際のちょっとした刺激であっても痛みを感じてしまう
場合もあります。
こうなってしまうと、歯を磨くこと自体に抵抗感を感じることになってしまい、歯垢が増えてしまい結果的に歯周病が悪化することも多いです。
加齢
加齢によって歯茎が下がることで、歯の象牙質が露出してしまい知覚過敏になることもあります。
加齢による知覚過敏は、コマーシャルなどでもよく言われているので、聞いたことがある人も多いのではないでしょうか?
歯茎は肌と一緒で年齢が増えるにしたがって下がりやすくなります。歯茎が下がると露出する面積が多くなり、知覚過敏の症状を増長させることも多いです。
自宅でできる知覚過敏の治し方

知覚過敏は、重症になると歯科医院でしか治せないこともあります。しかし、軽症の場合は自宅でも治すことが可能です。そこで、ここでは自宅で知覚過敏を治すための方法を紹介していきます。
知覚過敏用の歯磨き粉の利用
自宅でできる知覚過敏の治し方として一般的なのが、知覚過敏用の歯磨き粉の利用です。
知覚過敏用の歯磨き粉には、歯のエナメル質を強くするためにカルシウムの吸収を促す成分が含まれています。
歯ブラシの仕方の変更
知覚過敏の人は、歯磨きの仕方が悪く、歯の表面が削れてしまっていることも多いです。
知覚過敏を治すためには、歯磨きでゴシゴシ磨くのではなく、優しく磨いた上で確実に汚れを落とせるように時間をかけて歯を磨くようにしましょう。
知覚過敏はどのくらいの期間で治る?

知覚過敏が治る期間は、その原因により様々です。一過性のものであればすぐに落ち着きますが、虫歯が原因の場合や歯ぎしりや食いしばりが原因の場合は、根本的な原因を解決しないと知覚過敏も治りません。
知覚過敏を放置していた場合

知覚過敏を放置していた場合ですが、一過性の強い噛む力によるものの場合自然治癒することもあります。
ただ、知覚過敏を放置することで、歯磨きでも痛みを感じるようになってしまったり、だんだんと知覚過敏がひどくなる場合は虫歯などが原因の可能性もありますので早めに歯医者に行くことをおすすめします。
まとめ

知覚過敏は、自然に落ち着いたり、市販の知覚過敏用歯磨き粉で改善されることもあります。ただし、知覚過敏がひどくなったり続いたりする場合は歯医者に行った上で指示を仰ぐ様にしましょう。
この症状を治したい。記事を読んで今すぐ医師の診断を受けたいあなたへ。
イシャチョクのオンライン診療なら、予約なしで今すぐ医師とつながります。「オンライン診療について詳しく知る」ボタンから、オンライン上の仮想待合室に入りましょう。全国の医師、または近くの医師が、すぐにあなたを診察します。
全国のクリニックから検索したいあなたへ。
クリニックを探すクリニック検索
病気・医療情報検索
キーワード検索キーワード検索

こちらの記事の監修医師
哲学堂デンタルクリニック
重永 基樹
〇病院名 :哲学堂デンタルクリニック
〇医師 :重永基樹
〇アクセス:新宿区西落合3-30-1 1F
〇診療科 :小児歯科、予防歯科、審美歯科
〇経歴:
1999年愛知学院大学歯学部卒
2002年哲学堂デンタルクリニック開院
歯科医院運営の他、老人ホームやデイサービス、訪問看護等の介護事業、歯科医師向けコンサルティング業、人材派遣会社の運営などを行う。
仮想待合室型オンライン診療対応の医療機関募集中
イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮想待合室型のオンライン診療システムを提供しています。以下のボタンをクリックして、オンライン診療に対応しているクリニックを検索してみてください。
-
- 東京都新宿区西落合3-30-1-1地図を見る
- 都営大江戸線 落合南長崎駅
- 03-5988-9980
- 歯科
- 10:00 - 13:00
- 14:00 - 18:00
- 月
- ●
- -
- 火
- ●
- -
- 水
- -
- -
- 木
- ●
- -
- 金
- ●
- -
- 土
- ●
- ●
- 日
- ●
- ●
- 祝
- -
- -
※新型コロナウィルス感染拡大により、診療時間・休診日等が表示と異なる場合がございます。ご了承ください。