最終更新日:2022年11月3日
熱はないのに乾いた咳が続くのは危険?|考えられる原因と対処法

こちらの記事の監修医師
ファミリークリニックひきふね
梅舟仰胤

乾いた咳が続くが、熱はないという場合、風邪以外の原因も考えられます。例えば、空気が乾燥していたり、タバコを吸っていたりするなどです。また、ストレスが原因となっているケースもあるので注意してください。熱はないにも関わらず、乾いた咳が続くときに考えられる原因と対処法、医療機関を受診すべきケースについてまとめました。
熱はないのに乾いた咳が続くときに考えられる原因と対処法
最初に熱はないのに乾いた咳が続く場合の原因と対処法について説明していきます。乾いた咳とは「痰が出ない咳」のことで、風邪のときに見られる症状のひとつです。しかし、発熱がないのであれば、風邪以外の原因も考えられます。
乾燥した空気
湿度が低く、空気が乾燥していると乾いた咳が出ることもあります。これは乾燥した空気が気管支などを刺激するためです。空気が乾燥する秋や冬に症状を感じることが多く、喉がイガイガしたり、ケンケンとした乾いた咳が出やすくなったりします。
この場合の対処法は室内の湿度を上げ、気管支へ乾いた空気が入り込むのを防ぐことです。特に乾燥する季節は加湿器などで室内の湿度をコントロールしましょう。加湿器を持っていない場合は、「濡れたタオルを室内に干す」「入浴後の浴室の扉を開けっぱなしにする」などでも湿度を上げることができます。
また、乾燥を感じる前にこまめに水分補給すること、マスクで乾いた空気が直接入るのを防ぐことなども有効です。
治ったばかりの風邪の影響
風邪で乾いた咳が出ることもありますが、風邪が治ってもすぐに症状が消えるとは限りません。風邪が治ったばかりの場合、しばらくは咳の症状が残ることもあります。このような咳を「感染後咳嗽」と言い、就寝時や朝に症状が出やすいです。
感染後咳嗽が起こるのは、風邪をひくと咳を起こす神経が敏感になるためです。風邪が治っても乾いた咳が数週間続き、その後、咳の症状は自然に治っていきます。ほかに症状がなく、生活に支障をきたすようなものでなければ、3週間程度は様子を見ても問題ありません。
ただし、それ以上続くようなら別の原因が潜んでいる可能性もあります。そのため、内科などで診てもらうようにしてください。
喫煙習慣による影響
普段から喫煙する習慣がある人は、タバコを吸わない人と比べて乾いた咳が出やすいです。タバコには多くの有害物質が含まれており、それらが気管支を刺激することになります。喘息を持っている場合は、喫煙によって発作が起きたり、症状が悪化したりすることもあるので注意しましょう。
また、乾いた咳が続くのは受動喫煙が原因であることも考えられます。家族などの健康にも悪影響を与えるので、咳の症状が出ているなら早めに禁煙するようにしてください。医療機関によっては禁煙外来を設けているところもあります。
薬の副作用
服用している薬によっては、副作用で咳が出やすくなることもあります。例えば、高血圧などの治療に用いられる「ACE阻害薬」です。ACE阻害薬は血管を拡張させ、血圧を低下させますが、副作用として乾いた咳などが出ることもあります。
このようなケースでは基本的に病気の治療が優先されるので、まずはかかりつけの医師に相談してください。
【喫煙者は注意】痰の絡んだ咳や息苦しさが続くときは「COPD」の可能性もある
熱はないのに乾いた咳が続く原因のひとつとして「喫煙習慣」を挙げましたが、症状が治らない場合は慢性閉塞性肺疾患(COPD)の可能性もあります。COPDの主な原因はタバコであり、少しの運動でも息切れや息苦しさを感じることも多いです。
習慣的にタバコを吸っていると気管支に慢性的な炎症が起き、呼吸器の機能が低下する原因にもなります。通常は痰の出る湿った咳が出ますが、乾いた咳が続くこともあるので喫煙者は注意してください。
一度、COPDの症状が悪化してしまうと、損傷を受けた箇所が元通りに戻ることはありません。そのため、治療は症状を緩和すること、症状を悪化させないことがメインになります。禁煙するとともに、咳が止まらないというときは早めに医療機関で診察を受けましょう。
ストレスにより熱はないのに乾いた咳が続くケース
前述のケース以外では、ストレスが熱はないのに乾いた咳が続く原因になっていることもあります。このようなストレスが原因で出る咳は「心因性咳嗽」と呼ばれます。ストレスで咳が出ている場合、検査を受けても体に異常は見つかりません。
ストレスで咳が出る明確なメカニズムは分かっておらず、ほかに原因がないときに消去法で心因性咳嗽の可能性を疑われることもあります。また、咳以外にもストレスで寝つきが悪くなったり、耳鳴りや頭痛などの症状が出たりするケースも多いです。
もしストレスが咳の原因である可能性が考えられるなら、心療内科などで相談しましょう。咳の症状を治すためには精神的な負担の原因を取り除き、ストレスを溜め込まないようにすることが重要です。
熱はないのに乾いた咳が続くときは医療機関を受診すべき?
熱はないのに乾いた咳が続く場合、医療機関を受診すべきか迷いますが、症状が治らないなら別の病気が隠れている可能性もあるので注意してください。感染後咳嗽だとしても、通常は3週間程度で症状はおさまります。
「乾燥などの対策をしても咳が止まらない」「2〜3週間経っても咳が続く」といったときは、医療機関を受診しましょう。また、日に日に症状が悪化していたり、生活に支障をきたしていたりするケースも同様です。
病気が原因で乾いた咳が出ているケースとは?
例えば、次のような病気が原因で乾いた咳が続いていることも考えられます。
- 喘息
- 百日咳
- 逆流性食道炎
- 慢性気管支炎
- 肺炎
- 肺がん
- 結核
長引く症状、辛い症状を放置するのは危険です。状態を悪化させないためには早期発見・早期治療が重要なので、発熱の症状がなくても医療機関の受診を検討しましょう。
何科を受診すれば良い?
咳の原因によって受診する診療科は変わってきます。例えば、ストレスが原因なら心療内科や精神科、アレルギー症状による喘息ならアレルギー科、逆流性食道炎なら消化器内科です。
原因に心当たりがないときは、内科や呼吸器内科を受診すると良いです。咳の症状は内科や呼吸器内科で診てもらえるので、まずはいずれかを受診しましょう。
市販薬は効果がある?
一般的なドラッグストアに置かれている咳止め薬が、長引く咳の症状を緩和してくれることもあります。しかし、咳には体内に侵入した異物を外へ追い出す役目があり、症状によっては無理に止めない方が良いケースも存在します。
長引く咳で体力が奪われる場合、咳が止まらず眠れない場合などでなければ、市販の咳止めの服用は慎重に検討してください。自己判断が難しいことも多いため、熱はないのに乾いた咳が続くときは医療機関を受診して、専門医の判断を仰ぐようにしましょう。
新型コロナウイルスの可能性もある?
新型コロナウイルスでは風邪と似たような症状が出ることも多く、咳が続くケースもあります。ただし、咳の症状だけで、新型コロナウイルスが原因だと断定することはできません。
現在も新型コロナウイルスの感染が疑われる場合、まずは自治体ごとの相談窓口などに電話するようにしてください。医療機関に直接来院してしまうと、そこで感染を広げてしまう危険性があります。もしくは、かかりつけ医のいる医療機関に連絡を入れた上で、医師の指示に従って来院しましょう。
子供・高齢者の熱はないのに続く乾いた咳の注意点
ここからは子供と高齢者の場合に分けて、熱はないのに乾いた咳が続くときの注意点について説明していきます。
子供の場合
大人は軽い咳なら数日様子を見たり、市販の咳止め薬を服用したりすることも多いですが、子供の咳が続くときは早めに小児科を受診してください。子供の場合、自分自身の症状をはっきりと説明できないこともあります。また、原因によっては市販薬が効かないため、医療機関を受診する方が安心です。
自宅でできる対策は前述のとおりです。「こまめに水分補給させる」「空気が乾燥しないようにする」「受動喫煙を防ぐために両親は禁煙する」ことなどを意識しましょう。発熱がなく、軽度な症状なら治療を急ぐような病気である可能性は低いですが、対策をしても咳が止まらないときは早めに医療機関へ連れて行ってください。
高齢者の場合
高齢者の場合、体の機能が低下することで咳が出にくくなることもあります。その一方で、咳が出ないことで肺炎になったり、重症化したりするリスクは高いので注意が必要です。命に関わるケースもあるため、気になる症状があるときは医療機関を受診しましょう。
2週間以上、熱はないのに乾いた咳が続くなら注意|早めの受診が重要
熱はないのに乾いた咳が続く場合の原因と対処法について説明してきました。軽度な症状のときは、自宅でできるセルフケアを行って、それでも咳が止まらないなら別の原因を疑いましょう。
風邪が治ったあとに残る咳も2週間〜3週間程度で症状はおさまります。徐々に症状が悪化したり、2週間以上も咳が続いたりするなら注意が必要です。別の病気が原因で乾いた咳が続いている可能性もあるため、早めに内科や呼吸器内科などを受診してください。
この症状を治したい。記事を読んで今すぐ医師の診断を受けたいあなたへ。
イシャチョクのオンライン診療なら、予約なしで今すぐ医師とつながります。「今すぐ診療」ボタンから、オンライン上の仮想待合室に入りましょう。全国の医師、または近くの医師が、すぐにあなたを診察します。
全国のクリニックから検索したいあなたへ。
クリニックを探すクリニック検索
病気・医療情報検索
キーワード検索キーワード検索

こちらの記事の監修医師
ファミリークリニックひきふね
梅舟仰胤
〇病院名 :ファミリークリニックひきふね
〇医師 :梅舟仰胤
〇アクセス:墨田区京島1丁目36−1 マークフロントタワー曳舟1F
〇診療科 :内科・消化器科
〇経歴:
東京大学大学院医学博士課程修了。2017年ファミリークリニックひきふね開院。「苦痛のない内視鏡により、胃がん大腸がんで亡くなるをゼロに!」をミッションとし、年間4,000件以上の内視鏡検査を行うお腹のスペシャリスト。東京大学医学部消化器内科非常勤医師、消化器病専門医、内視鏡専門医、総合内科専門医。テレビなどメディア出演多数。
仮想待合室型オンライン診療対応の医療機関募集中
イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮想待合室型のオンライン診療システムを提供しています。以下のボタンをクリックして、オンライン診療に対応しているクリニックを検索してみてください。
-
- 東京都墨田区京島1-36-1マークフロントタワー曳舟1F地図を見る
- 京成押上線 京成曳舟駅東武伊勢崎線 曳舟駅
- 03-3617-3333
- 内科 消化器内科 胃腸科
当院は内視鏡(胃カメラ・大腸カメラ)を専門にしたクリニックであり、「胃がん大腸がんで亡くなる方をゼロに!」をミッションとして、苦痛のない内視鏡検査を提供しております(年間内視鏡検査実績 4,000件以...
- 09:00 - 13:00
- 15:00 - 19:00
- 17:00 - 21:00
- 月
- ●
- ●
- -
- 火
- ●
- ●
- -
- 水
- ●
- -
- ●
- 木
- -
- ●
- -
- 金
- ●
- ●
- -
- 土
- ●
- -
- -
- 日
- ●
- -
- -
- 祝
- -
- -
- -
*祝日・・・休診 *水曜午後・・・17時〜21時 イブニング外来(14時〜16時 東大病院 消化器専門外来) *木曜午前・・・東京曳舟病院 内科外来(休診) *第2・4日曜・・・研究日(休診) *受付は診察終了30分前まで
※新型コロナウィルス感染拡大により、診療時間・休診日等が表示と異なる場合がございます。ご了承ください。
- 19時以降診療可
- 駅徒歩5分圏内
- バリアフリー対応
- 日曜診療