最終更新日:2022年6月17日
目の上の骨を押すと痛いのは眼精疲労が原因?何科を受診すべき?

こちらの記事の監修医師
元町マリン眼科
蓮見 由紀子

目の上の骨を押すと痛い場合、眼精疲労や副鼻腔炎が原因として考えられます。ただし、激しい痛みがあるなら、急性緑内障発作の可能性もあるので注意が必要です。疲れ目であればセルフケアできますが、気になる症状があるときは医療機関を受診しましょう。目の上の骨を押したときに痛みを感じる原因についてまとめました。
「目の上の骨を押すと痛い」ときに考えられる原因
目の上の骨を押すと痛い場合に考えられる主な原因は次の3つです。
- 眼精疲労
- 副鼻腔炎
- 群発頭痛
眼精疲労
眼精疲労は目を酷使することで、目だけでなく全身にさまざまな症状が起きる状態のことです。
眼精疲労になる原因は複数あり、精神的なストレス、目の病気(白内障・緑内障・ドライアイなど)、体の病気(風邪・インフルエンザ・歯周病など)、合っていない眼鏡・コンタクトレンズの装用などが挙げられます。
一般的な疲れ目であれば、目を休め、十分な睡眠を取ることで回復が期待できます。一方、眼精疲労の場合、休息をとっても症状が残るケースも多いです。
眼精疲労になると、かすみ目や頭痛、吐き気といった症状を伴います。また、目の上の骨のへこんでいる箇所を押すと痛む「眼窩上神経痛」(三叉神経痛の一種)も症状のひとつです。
副鼻腔炎
副鼻腔炎は風邪やアレルギーなどによって副鼻腔に炎症が生じた状態のことです。副鼻腔は鼻腔の周りにある空洞で、「前頭洞」「篩骨洞」「蝶形骨洞」「上顎洞」の4つに分類できます。
主な症状は鼻水、鼻詰まり、後鼻漏(鼻から喉の方に流れる鼻水)などです。ただし、副鼻腔の範囲は目の周辺まで及ぶため、目の下や目の奥に痛みを感じることもあります。
副鼻腔炎は炎症がほかの箇所に広がったり、慢性化したりする危険性もあるので注意してください。
群発頭痛
群発頭痛は、はっきりとした発生のメカニズムが分かっていない一次性頭痛(慢性頭痛)の一種類です。一次性頭痛の場合、頭部を検査しても異常は発見できません。
一次性頭痛であれば命に直接関わることはないものの、症状が重ければ生活に支障をきたすことがあります。
一次性頭痛の中でも群発頭痛の患者は比較的少数です。しかし、群発頭痛は目の奥をえぐるような激しい痛みが特徴で、目の充血や鼻水、鼻詰まりを伴うこともあります。
群発頭痛は発作の起こる時期(群発期)と発作の起きない時期を定期的に繰り返し、一度発作が起きると数十分から数時間続きます。
群発期そのものを回避することは難しいため、発作を誘発するような要因を取り除くことが重要です。
不規則な生活、アルコールの摂取、喫煙習慣、気圧の変化、激しい運動などが発作を起こす原因となりうるとされています。
治療によって痛みを緩和することはできるので、群発頭痛と思われる症状があったらすぐに医療機関を受診しましょう。
目の周りの骨に感じる激痛は急性緑内障発作の可能性もあるので注意
目の周りの骨に激しい痛みを感じたときは、急性緑内障発作の危険性もあるので注意してください。眼圧が急激に上昇することで、目の痛みに加えて、頭痛や吐き気、嘔吐、白目の充血などの症状が出ます。
また、視力が低下することもありますが、発作後、すぐに適切な治療を受ければ視力は戻ることが多いです。
しかし、治療を受けるのが遅れた場合、失明する危険性もあります。急性緑内障発作と思われる症状が出たら、少しでも早く眼科で診察を受けてください。
目の上の骨を押すと痛い場合は何科を受診すれば良い?
目の上の骨を押すと痛い場合、原因によって受診すべき診療科が異なります。
例えば、眼精疲労であれば眼科を受診しましょう。一方、副鼻腔炎なら耳鼻咽喉科、群発頭痛なら頭痛を専門に扱う外来・脳神経内科・脳神経外科などで相談してください。
医師に相談するときは「痛みが出始めた時期」「痛み方」「痛む場所」「そのほかの症状」などを把握しておくと、現状を伝えやすいです。
疲れ目などの目の不調でできるセルフケア
疲れ目などによって目の不調が起きている場合、できる範囲でセルフケアすることも重要です。症状が軽く、一時的なものであれば、以下のような方法でのセルフケアも試してください。
- 攅竹(さんちく)などの顔のツボ押しやマッサージ
- 疲れ目に効果的な栄養の摂取
- 目に負担をかけない生活習慣
攅竹(さんちく)などの顔のツボ押し・マッサージ
顔には複数のツボが存在し、その中には疲れ目への効果が期待できるものもあります。
例えば、眉毛の付け根にある「攅竹(さんちく)」は、目の疲れや充血に効果があるといわれています。眉毛の内側部分を優しくマッサージしましょう。
そのほかには、眉毛の外側にある「太陽」、目の上と眉毛の間にある「晴明」、目のすぐ下にある「承泣」、目尻の外側のへこんだ部分の「瞳子髎」なども目に関係するツボとして知られています。
疲れ目の症状が気になるときは、これらのツボ押し・マッサージを試してください。
疲れ目に効果的な栄養の摂取
食生活も疲れ目に関係しています。例えば、ビタミンA、ビタミンB群、ビタミンC、ビタミンE、アントシアニン、タウリン、DHAなどです。
疲れ目の症状を感じている人は、これらの栄養を積極的に摂取しましょう。
疲れ目に効果的な栄養 | 多く含む主な食品 |
ビタミンA | レバー、うなぎ、人参、ほうれん草、卵黄 |
ビタミンB1 | 豚肉、ナッツ類、ほうれん草 |
ビタミンB2 | レバー、納豆、アーモンド、卵、うなぎ |
ビタミンB6 | レバー、鶏肉、赤身肉、マグロ、カツオ、バナナ |
ビタミンB12 | レバー、イワシ、あさり、しじみ |
ビタミンC | レモン、イチゴ、パプリカ、じゃがいも |
ビタミンE | 卵、アーモンド、アボカド、ナッツ類、オリーブオイル |
アントシアニン | ブルーベリー、ナス、シソ |
タウリン | イカ、タコ、マグロ、ブリ、カツオ、あさり、しじみ |
DHA | イワシ、サバ、ブリ、マグロ(トロ) |
目に負担をかけない生活習慣
普段の生活の中で、知らないうちに目に負担をかけている場合も多いです。次のような生活習慣に心当たりがある人は注意してください。
- 長時間のスマホ、パソコン
- 暗すぎる、明るすぎる環境でのデスクワーク
- パソコンやテレビのモニターとの距離が近い
- 見上げる、見下ろす形でのスマホやパソコンの使用
- エアコンの風が顔に直接当たる
- 室内が乾燥している
- 長時間のコンタクトレンズの装用
- 度数の合っていない眼鏡、コンタクトレンズの使用
目の上の骨を押すと痛い場合、まずは眼科へ|痛みが強いならすぐに受診を
目の上の骨を押すと痛い場合に考えられる原因について説明してきました。眼精疲労や副鼻腔炎になるのは、珍しいことではありません。目や鼻の症状だけでなく、どちらも目の上の骨を押したときに痛みを伴うケースがあります。
痛みの原因によって受診する診療科は異なるので、症状に応じて眼科や耳鼻咽喉科などで相談してください。
ただし、激しい痛みがあるときは、群発頭痛や急性緑内障発作も考えられます。急性緑内障発作には失明のリスクがあるので、痛みを感じたらすぐに医療機関を受診しましょう。
この症状を治したい。記事を読んで今すぐ医師の診断を受けたいあなたへ。
イシャチョクのオンライン診療なら、予約なしで今すぐ医師とつながります。「オンライン診療について詳しく知る」ボタンから、オンライン上の仮想待合室に入りましょう。全国の医師、または近くの医師が、すぐにあなたを診察します。
全国のクリニックから検索したいあなたへ。
クリニックを探すクリニック検索
病気・医療情報検索
キーワード検索キーワード検索

こちらの記事の監修医師
元町マリン眼科
蓮見 由紀子
〇診療科 : 眼科、美容皮膚科、泌尿器科(非常勤・週2回)
【経歴】
2001年 信州大学医学部卒業
2001年 横浜市立市民病院レジデント
2003年 藤沢市立市民病院眼科専修医
2005年 横浜市大大学院医学研究科博士課程
2007年 米国国立衛生研究所(NIH)研究員
2014年 横浜南共済病院、あおと眼科勤務
2016年 蒼風会追浜駅前眼科院長
2020年 元町マリン眼科 開院
仮想待合室型オンライン診療対応の医療機関募集中
イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮想待合室型のオンライン診療システムを提供しています。
-
- 神奈川県横浜市中区中区元町4-166元町ユニオン3階地図を見る
- JR根岸線 石川町駅
- 045-319-4271
- 眼科 性病科 美容皮膚科
当院は2020年8月に横浜元町にオープンした、眼科・眼形成外科・美容皮膚科(自由診療)です。眼と眼の周りのシミやしわ、たるみ、いぼなどのお悩みに応えられるクリニックです。どんな小さなお悩みでも気軽に相...
- 10:00 - 13:30
- 15:00 - 18:30
- 月
- ●
- ●
- 火
- ●
- ●
- 水
- ●
- ●
- 木
- -
- -
- 金
- ●
- ●
- 土
- ●
- ●
- 日
- -
- -
- 祝
- -
- -
休診日:木・日・祝
※新型コロナウィルス感染拡大により、診療時間・休診日等が表示と異なる場合がございます。ご了承ください。
- オンライン診療
- 電話診療可
- 駅徒歩5分圏内
- クレジットカード対応
- バリアフリー対応