オンライン診療対応クリニック病院検索・クリニック動画紹介のイシャチョク

  • 一般会員
  • 医師会員
  • 法人会員

イシャチョク

一般
会員
医師
会員
法人
会員

最終更新日:2022年10月19日

ものもらいができたときにコンタクトを使用しても大丈夫?

こちらの記事の監修医師
元町マリン眼科
蓮見 由紀子

(画像=stock adobe.com)

急にものもらいができてしまった場合、コンタクトレンズは通常どおり使用できるのでしょうか?ものもらいは他人にうつりませんが、適切な対応をとらなければ悪化するケースもあります。ものもらいになったときのコンタクトレンズの使用、ものもらいにならない・悪化させないためのポイントについてまとめました。

ものもらいができたときにコンタクトレンズをしていい?

視力が悪い人の中には普段からコンタクトレンズを使用している方も多いですが、ものもらいになったときは原則として使用を中止してください。ものもらいなど目に異常が出ているときのコンタクトレンズの使用は症状を悪化させる危険性があります。

そのため、完全に治るまでは眼鏡などを使うようにしましょう。

コンタクトレンズをつけたまま目薬は使えない

ものもらいの治療には抗生物質の目薬などが処方されることも多いですが、基本的にこのような点眼薬はコンタクトレンズを装用したままだと使えません。

ものもらいが治るまでは決まった回数を点眼する必要があるため、その度にコンタクトレンズを外すのは不衛生でもあるので、治るまではコンタクトの使用を控えてください。

使い捨てタイプは使用期間内でも捨てるのが無難

1day(ワンデー)や2week(ツーウィーク)のような使い捨てタイプのソフトコンタクトレンズを使っている場合、ものもらいになったときのコンタクトは使用期間内であっても捨てるのが無難な選択です。

ものもらいは細菌の感染が原因であり、その原因菌がまぶたに感染することで炎症を起こします。コンタクトレンズがものもらいの原因になっているケースもあるため、もったいないとは思わずに捨ててしまいましょう。

一方、使い捨てでないタイプのコンタクトレンズは、十分に消毒するようにしてください。

ものもらいができるといつまでコンタクトを使えない?

繰り返しになりますが、ものもらいが治るまでは原則としてコンタクトレンズの使用を控えてください。

ものもらいの状態にもよりますが、治るまでには1週間程度かかります。清潔にしておけば自然治癒するものの、早く治すのであれば薬を使用したほうがよいため、眼科を受診して、抗生物質の目薬や目に入っても大丈夫な軟膏や内服薬などを処方してもらいましょう。

また、抗菌薬や炎症を抑える働きのある成分の入った目薬はドラッグストアでも市販されています。強い痛みや炎症がなく、原因がはっきりしているときは、市販のものもらいに効果のある目薬を使っても問題ありません。

ただし、ものもらいの状態によっては、膿を出すために切開が必要なケースもあります。このようなときは治るのに1ヶ月~数か月程度かかることもあるため、痛みや腫れが強い場合やなかなか治らない場合は眼科を受診するようにしてください。

ワンデータイプや片目だけ使うこともできない?

基本的にはワンデータイプや症状のない片目だけであっても、ものもらいが治るまでコンタクトレンズは使えないと考えましょう。ワンデータイプで清潔なレンズに換えても、点眼薬は使用しにくいです。また、コンタクトレンズを片目だけ使うことは可能ですが、それは左右の視力に差があるようなケースです。

無理にコンタクトレンズをものもらいになっていない片目だけに使用しても、視力の左右差でかえって目が疲れてしまう事もあります。

どうしてもコンタクトを使いたいときはどうすれば良い?

仕事などでどうしてもコンタクトレンズを使いたいときは、眼科で専門医に相談してください。ものもらいの状態によってはコンタクトレンズを使用できる可能性もあります。

自己判断での使用は症状を悪化させる原因になるので、医師の判断を仰ぐようにしましょう。

そもそも「ものもらい」ってどんな病気?原因と症状

そもそも「ものもらい」は「麦粒腫(ばくりゅうしゅ)」という目の病気で、地域によっては「めばちこ」など別の名称で呼ばれることもあります。

ものもらいの主な原因は黄色ブドウ球菌などの細菌です。細菌がまぶたに感染すると痛み、腫れなどを伴う炎症が起きます。

また、同じような症状は「霰粒腫(さんりゅうしゅ)」という目の病気でも起きますが、この場合はまつげの近くにある油分を分泌する器官(マイボーム腺)の詰まりが原因です。霰粒腫の状態に細菌感染が加わることもあるものの、原因によって治療方法は変わってくるので注意してください。

まぶたの腫れや赤みの原因が不明なら、眼科を受診するようにしましょう。

コンタクトレンズで症状が悪化するケースもある

ものもらいを治すには、目やまぶたの周辺を清潔に保つことが大切であり、コンタクトレンズが汚れている場合、その汚れでものもらいが悪化する可能性もあります。

菌が繁殖すると治療期間が長くなることもありますし、コンタクトレンズの使用は目にとって負担になります。

コンタクトレンズの使用で症状を悪化させないためのポイント、コンタクトレンズが原因でものもらいにならないためのポイントについては後述するので、詳しくはそちらを参考にしてください。

目の周辺のメイクにも注意が必要

ものもらいを悪化させないためには、コンタクトレンズの使用だけでなく、目の周辺のメイクにも注意してください。化粧に使用する道具が汚れていたり、メイクによる汚れが残っていたりすると、ものもらいを悪化させる危険性もあります。

また、睫毛のエクステなども洗うと取れてしまうのを恐れるあまり、目周りの洗顔が疎かになっていて汚れや雑菌が溜まっているケースもあります。ものもらいを繰り返している人はエクステの中止も検討してみて下さい。

コンタクトレンズが原因でものもらいにならないためのポイント

コンタクトレンズが原因でものもらいにならないためには、以下のポイントに注意するようにしてください。

レンズに触れる前にしっかりと手を洗う

コンタクトレンズをつける前、外す前には必ず手を洗いましょう。手が不衛生だとレンズやケースも汚れてしまいます。

ハンドソープや石鹸で手を洗い、そのあとは清潔なタオルで拭いてください。手に水分が残ったままレンズに触れるのは細菌が繁殖する原因になるため、タオルでしっかりと水気を拭き取ることも重要です。

レンズの使用期間を守る

使い捨てタイプのコンタクトレンズを使っている場合は、必ず決められた使用期間を守りましょう。使用期間を守らないとレンズの破損、菌の繁殖による汚染などの危険性が高くなります。ものもらいだけでなく、さまざまな眼病のリスクが高まるので注意してください。

使い捨てタイプのコンタクトレンズの使用期間は開封からカウントするため、途中でコンタクトを使用しない日があっても関係ありません。

例えば、ツーウィークタイプのコンタクトなら開封から最長2週間が使用できる期間になります。

レンズを外したあとはきれいに洗浄して正しく保管する

ワンデータイプ以外のコンタクトレンズは使用期間中の洗浄が必須です。コンタクトを外したあとは、専用の洗浄液などを使ってレンズを洗いましょう。レンズの洗いが不十分だったり、ケースが汚れていたりすると、菌が繁殖する危険性が高くなります。

市販の洗浄液を使っている人は説明書をよく読み、正しい方法で洗浄、保管するようにしてください。

ものもらいができたらコンタクトは原則禁止|どうしてもというときは医師に相談を

ものもらいができた場合、原則としてコンタクトレンズは使用できません。腫れや赤みが完全に治るまでは、眼鏡や裸眼で生活しましょう。ものもらいは自然に治癒することも多いですが、抗生物質の点眼薬などを使用した方が治りは早いです。

薬剤師や登録販売員に相談した上で市販の点眼薬を購入する、もしくは眼科を受診するようにしてください。

また、どうしてもコンタクトレンズが必要だというときも、医師に判断を仰ぎましょう。症状を悪化させてしまうと、治りが遅くなったり、膿を出すために切開が必要になったりします。

この症状を治したい。記事を読んで今すぐ医師の診断を受けたいあなたへ。

イシャチョクのオンライン診療なら、予約なしで今すぐ医師とつながります。「オンライン診療について詳しく知る」ボタンから、オンライン上の仮想待合室に入りましょう。全国の医師、または近くの医師が、すぐにあなたを診察します。

全国のクリニックから検索したいあなたへ。

  • クリニックを探すクリニック検索

  • 病気・医療情報検索

こちらの記事の監修医師

元町マリン眼科

蓮見 由紀子

〇診療科 : 眼科、美容皮膚科、泌尿器科(非常勤・週2回)

【経歴】  
2001年 信州大学医学部卒業
2001年 横浜市立市民病院レジデント
2003年 藤沢市立市民病院眼科専修医
2005年 横浜市大大学院医学研究科博士課程
2007年 米国国立衛生研究所(NIH)研究員
2014年 横浜南共済病院、あおと眼科勤務
2016年 蒼風会追浜駅前眼科院長
​2020年 元町マリン眼科 開院

仮想待合室型オンライン診療対応の医療機関募集中

イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮想待合室型のオンライン診療システムを提供しています。以下のボタンをクリックして、オンライン診療に対応しているクリニックを検索してみてください。