最終更新日:2022年1月14日
喉に魚の骨が刺さったときの対処法|病院に行くべき?
こちらの記事の監修医師
安部医院
安部浩一
日本では魚を食べる文化が根付いているため、食事中に魚の骨が喉に刺さってしまうケースは少なくありません。昔から「ご飯を丸のみすれば魚の骨が取れる」といわれることも多いですが、実はこの方法は危険性が高いため注意が必要です。そこで今回は魚の骨が喉に刺さったときの正しい対処法や病院を受診すべきケースについて解説します。
目次
喉に刺さった魚の骨は放置しても大丈夫?
魚の骨は舌の奥や扁桃に刺さることが多いですが、はっきりした痛みを感じるので不安に感じてしまう方も多いのではないでしょうか。ここでは魚の骨が刺さったときの経過について解説します。
多くの場合は自然に取れる
人間には体内に入った異物を外に出そうとする自浄作用があるため、多くの場合は魚の骨が喉に刺さっても粘膜から押し出されて自然に取れます。
そのため、出血がなく大きな痛みもない場合は一晩放置すれば取れるケースが多いです。
放置しても魚の骨が溶けることはない
人間の唾液中にはアミラーゼやマルターゼという消化酵素が含まれていますが、魚の骨が溶けるほど強い作用はありません。
小さな魚の骨であれば一晩~数日以内に自然に取れることが多いですが、骨が溶けてなくなったのではなく自浄作用によって自然に抜けたケースがほとんどです。
喉に刺さった魚の骨の取り方
ここでは、喉に魚の骨が刺さったときの正しい取り方を解説します。
水を飲む
小さな魚の骨であれば、ゆっくり水や唾液を飲み込むと自然に取れることがあります。喉に魚の骨が刺さってチクっとした痛みを感じた場合は一旦食事を中断し、落ち着いて水や唾を何度か飲み込んでみましょう。
うがいをする
小さな魚の骨であれば、水でうがいをすると取れるケースもあります。魚の骨が刺さった部分を意識し、洗い流すようなイメージで何度かうがいをしてみましょう。
ただ、太い魚の骨が喉に刺さった場合は無理にうがいをすると出血してしまうケースもあるため注意してください。
◇ツボを押してみる
腕やくるぶしにあるツボを押すと、喉に刺さった魚の骨が取れるケースもあります。
「間使(かんし)」
間使(かんし)は手首から指4本分の場所にあります。反対側の手の親指を間使に当て、ほかの指で腕を支えるようにしてゆっくり揉みほぐしましょう。気持ちいいと感じるぐらいの力で3分程度揉みほぐすと、喉に刺さった魚の骨が取れることがあります。
「太渓(たいけい)」
「太渓(たいけい)」は内くるぶしとアキレス腱の間にあります。深呼吸しながらゆっくり太渓を押すと足を流れる「腎経」という経路が刺激されるため、小さな魚の骨なら取れる場合があります。
◇酢を飲むと魚の骨が溶けるって本当?
酢酸にはカルシウムを溶かす性質があるため、小さな魚の骨なら酢を飲むと柔らかくなって取れるケースがあります。なお、酢を原液のまま飲むと喉や胃に負担がかかってしまうので、水で薄めるようにしましょう。
喉に刺さった魚の骨を取るためにしてはいけないこと
ここでは、喉に魚の骨が刺さったときの間違った対処法について解説します。
ご飯を丸のみする
昔から「魚の骨が喉に刺さったときはご飯を丸のみすれば取れる」といわれていますが、この対処法は間違いです。
ご飯を噛まずに丸のみすると喉に詰まって窒息するリスクがあるだけでなく、以下のようにさらに症状が悪化する可能性が高くなります。
喉に刺さった魚の骨がさらに深く入り込んで取れにくくなる
喉の粘膜を傷つけて感染を引き起こすことがある
魚の骨が深く刺さると病院でも簡単に取れなくなってしまう危険性があるため、ご飯の丸のみはやめましょう。
ピンセットで取る
口を開けたときに刺さった魚の骨が見えている場合はピンセットや指で取りたくなりますが、粘膜を傷つけてしまう可能性が高いのでやめましょう。
無理にピンセットで取ろうとすると骨を粘膜の下に押し込んでしまったり、骨の外側の部分だけ折れて耳鼻咽喉科医でも見つけられなくなってしまう可能性があります。
病院を受診すべきケース
魚の骨を自分で無理に取ろうとすると、喉の粘膜を傷つけてしまったり喉の奥深くに入り込んでしまったりするリスクがあります。そのため、以下の症状がある場合は病院を受診しましょう。
タイやサケなど太く硬い骨が喉に刺さったとき
タイやサケ、ブリなど太くて硬い骨が喉に刺さった場合は出血や炎症の可能性があるため、すぐに耳鼻咽喉科を受診してください。太くて長い魚の骨が喉や食道に刺さると体内の奥深くに入り込み、太い血管や心臓を傷つけて危険な状態になる事例もあるため、休日でも救急外来の受診をおすすめします。
一晩放置しても魚の骨が取れないとき
アジやウナギ、サンマなど細くて小さい骨が喉に刺さった場合は自然に取れることが多いですが、一晩放置しても取れない場合は耳鼻咽喉科を受診しましょう。
魚の骨が喉に刺さったまま長期間放置すると傷口から炎症を起こし、腫れたり化膿したりして悪化する可能性があります。
骨が取れているかどうか分からない場合は、耳鼻咽喉科を受診しましょう。痛みがあまりなくても、喉の後ろに膿が貯まることもあります。
喉の痛みや違和感が悪化しているとき
喉の痛みや違和感がだんだん悪化しているときは炎症を起こしている可能性が高いため、早めに病院を受診しましょう。ひどくなると喉の後ろに膿が貯まり切開などが必要になることもあります
なお、内科や小児科では喉の奥を見る器具がないため、喉に魚の骨が刺さった場合は必ず耳鼻咽喉科を受診しましょう。
出血が多い・唾を飲み込めない場合は救急外来へ
魚の骨が喉に刺さって出血が多い・唾を飲み込むのもつらいほど痛みが激しい場合はすぐに救急外来を受診してください。
魚の骨は人の臓器に比べると硬く鋭いため、食道を貫通して大動脈を傷つけてしまうと命に関わる危険性もあります。
喉に魚の骨が刺さるのを予防する方法
喉に魚の骨が刺さらないようにするには、よく噛んでゆっくり食べることが大切です。
特に骨に気づきにくいアジフライやウナギを食べる際は意識してよく噛みましょう。
飲み込むまでに30回以上噛むと10mm以下の破片になり、魚の骨が喉に刺さらなくなるという報告もあります。
また、魚の骨が喉に刺さって病院を受診した患者の94%が10歳以下だったという研究データもあるため、子どもに魚を食べさせるときは特によく噛ませるようにしましょう。
小さな子どもは喉に魚の骨が刺さっても症状をうまく伝えられないケースもあるので、以下のように様子がおかしい場合は早めに耳鼻咽喉科を受診してください。
魚を食べている途中や食後にご飯を食べなくなった
魚を食べたあとにダラダラとよだれを出している
飲み込みが困難
魚を食べた後に痛がる・発熱している
また、最近はスーパーで骨抜き加工が施された魚が売られていることも多いため、子どもが小さいうちは「骨取り魚」や「骨なし魚」をうまく活用するのもおすすめです。
不安な場合は放置せず耳鼻咽喉科の受診を
喉に刺さった魚の骨が小さければ自然に取れるケースも多いですが、なかなか取れずに病院を受診する方も少なくありません。
喉の痛みや出血を放置すると悪化してしまう恐れがあるので「たかが魚の骨で…」と思わず耳鼻咽喉科を受診しましょう。
また、30回以上噛むと魚の骨が喉に刺さってしまうリスクが大きく下がるため、普段からゆっくり食事を楽しむことも大切です。
この症状を治したい。記事を読んで今すぐ医師の診断を受けたいあなたへ。
イシャチョクのオンライン診療なら、予約なしで今すぐ医師とつながります。「オンライン診療について詳しく知る」ボタンから、オンライン上の仮想待合室に入りましょう。全国の医師、または近くの医師が、すぐにあなたを診察します。
全国のクリニックから検索したいあなたへ。
クリニックを探すクリニック検索
病気・医療情報検索
キーワード検索キーワード検索
こちらの記事の監修医師
安部医院
安部浩一
昭和61年東邦大学医学部卒
昭和62年東邦大学大森病院耳鼻咽喉科
平成1年国立医療センター(現:国立国際医療研究センター)耳鼻咽喉科
平成6年安部医院開業、現在に至る
仮想待合室型オンライン診療対応の医療機関募集中
イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮想待合室型のオンライン診療システムを提供しています。以下のボタンをクリックして、オンライン診療に対応しているクリニックを検索してみてください。
-
- 東京都西東京市保谷町3-24-2地図を見る
- 西武新宿線 西武柳沢駅
- 042-461-0781
- 耳鼻咽喉科 小児科 内科
- 09:00 - 12:30
- 15:00 - 18:30
- 月
- ●
- ○
- 火
- ●
- ○
- 水
- ○
- -
- 木
- ●
- ○
- 金
- ●
- ○
- 土
- ●
- -
- 日
- -
- -
- 祝
- -
- -
※●:耳鼻咽喉科、小児科、内科※〇:耳鼻咽喉科、小児科のみ診療
※新型コロナウィルス感染拡大により、診療時間・休診日等が表示と異なる場合がございます。ご了承ください。
- オンライン診療