最終更新日:2023年1月8日
寝起きにめまい・吐き気がする原因と対処法

こちらの記事の監修医師
医療法人瀬尾記念会理事長 瀬尾クリニック
瀬尾 達

「寝起きにめまいがする」「起き上がる時にふらつく」という場合は内耳に原因があることが多いですが、中には脳の異常が原因のこともあるため注意が必要です。 そこで今回は、寝起きにめまいがする原因と治し方、めまいを予防する方法を解説します。病院を受診すべきケースも合わせて紹介しますので、気になる症状がある方は参考にしてください。
寝起きにぐるぐるとめまいがする原因
寝起きにめまいがする・ふらつくときに考えられる原因を紹介します。
脱水
脱水を起こすと、めまいや吐き気など貧血のような症状が現れることがあります。就寝中は寝汗や呼吸によって水分や電解質が失われやすいため、就寝前や起床時に水分補給をしないと脱水によるめまいが生じやすくなります。
気温が高い夏はもちろん、空気が乾燥しやすい秋から冬もこまめな水分補給を習慣づけることが大切です。
良性発作性頭位めまい症
寝起きに布団やベッドから起き上がる時や、寝返りを打った時などに突然ぐるぐる回転するようなめまいが発生する場合は、「良性発作性頭位めまい症」の可能性があります。
本来、耳石(三半規管にたまるカルシウム粒)は三半規管の根元についていますが、ホルモンバランスの乱れなどが原因で剥がれてしまうことがあります。これが三半規管の中に入り込んでしまうとリンパ液の流れが乱れ、めまいが発生するのです。
めまいは数秒から2分ほどで治まることが多く深刻な病気ではないものの、症状が続く場合は耳鼻咽喉科を受診しましょう。
起立性調節障害
起立性調節障害とは、自律神経の乱れや血圧低下によって脳への血流量が不足し、寝起きにめまいが発生する病気です。症状は目の前が暗くなるような立ちくらみや全身倦怠感、頭痛などが挙げられます。小中学生や低血圧の方、若年成人に多くみられ、午後には症状が治まるケースが多いです。
低血圧症
「低血圧」は収縮期血圧が100mmHg以下、拡張期血圧が60mmHg以下である状態を指しますが、必ずしも病的な状態であるとは限りません。しかし、めまいや動悸、頭痛、全身倦怠感などの症状によって生活に支障が出ている場合は「低血圧症」と診断されます。
症状がつらい場合は循環器内科を受診し、自律神経を整える薬や血圧を上げる薬などの内服治療を受けましょう。
メニエール病
メニエール病は、体の平衡感覚をコントロールする内耳のリンパ液の量が増えすぎることで起こる病気です。突然回転性の強いめまいが起こり、日常生活に支障をきたすほどの発作を繰り返すのが特徴です。その他、耳鳴りや吐き気、嘔吐、片頭痛、耳の圧迫感、難聴などが現れることもあります。リンパ液が過剰になる原因ははっきりわかっていませんが、ストレスや疲労の蓄積、睡眠不足などが関連していると考えられています。
耳鼻咽喉科では、生活習慣の改善やリンパ液の働きを正常化させる内服薬などによって治療します。
前庭神経炎
前庭神経炎(ぜんていしんけいえん)とは、何らかの原因によって前庭神経(内耳から脳へ情報を伝える神経)が障害を起こし、回転性の強いめまいや吐き気、嘔吐が生じる病気です。安静にしても症状がなかなか治まらず、動くとさらに悪化するのが特徴です。
はっきりとした原因はわかっていませんが、ウイルス感染が関連していると考えられています。
前庭神経炎は命に関わる病気ではないものの、強烈なめまいが起こるため救急車で運ばれて入院する方もいます。前庭神経炎が疑われる場合は耳鼻咽喉科を受診し、めまいや吐き気を抑える鎮静剤や制吐剤、神経の炎症を抑えるステロイド剤などによる治療を受けましょう。
脳卒中
めまいだけでなく、激しい頭痛や言語障害、意識障害などの症状がある場合は、脳梗塞や脳出血、くも膜下出血などの「脳卒中」が原因のこともあります。脳卒中が原因のめまいは通常2〜3時間、少なくとも20〜30分間続くのが特徴です。脳卒中を発症すると時間が経過するほど脳の障害が大きくなってしまうため、症状がある場合はただちに救急車を呼んでください。
脳梗塞
動脈硬化などによって脳の動脈が塞がれ、脳が壊死してしまう病気です。
めまいの他、手足の麻痺やしびれ、呂律が回らない、物が二重に見えるなどの症状が現れます。
脳出血
高血圧などが原因で脳の血管が破れ、脳の組織の中に出血を起こしている状態です。
めまいの他、強い頭痛や吐き気、嘔吐、手足の麻痺・しびれ、口のもつれ、意識障害などの症状が現れます。
くも膜下出血
脳動脈瘤(血管のふくらみ)が突然破裂することなどが原因で、脳を覆う「くも膜下腔」に血液が流入した状態です。
めまいの他、激しい頭痛や嘔吐、視力低下、意識障害などが主な症状です。
寝起きのめまい・ふらつきの治し方は?
めまいの他に強い頭痛や手足のしびれなどの症状がある場合は、早急に医療機関を受診してください。ただし寝起きにめまいだけが起こる場合は、以下の対処法で症状が和らぐことがあります。
安静にして頭を動かさない
寝起きにめまいがした時は無理に立ち上がらず、座るか横になって安静にしましょう。
頭を動かすと平衡感覚が乱れて症状が悪化する場合があるため、できるだけ頭を動かさずに楽な体勢を取ってください。
部屋を暗くする
強い光を浴びると、目の神経から脳に伝わる「光の情報」が刺激になってめまいが悪化してしまう可能性があります。そのため寝起きにめまいを感じたら、部屋を暗くして目に入る情報を少なくしましょう。
ツボを押す
めまいを和らげるツボを押すことで、症状が軽くなることがあります。
たとえば、耳の後ろの骨あたりにある完骨(かんこつ)というツボは、平衡感覚を戻すのに効果的です。この部分にゆっくり圧を加えることで、めまいや耳鳴りなどが和らぐことがあります。気持ちよく感じる強さで5秒ほど押さえたり、ゆっくり円を描くように刺激してみたりしてください。
寝起きのめまい・吐き気を予防する方法
寝起きに突然発生するめまいや吐き気をあらかじめ予防する方法を紹介します。
こまめに水分補給をする
脱水によってめまいが発生することがあるため、寝る前や寝起きはしっかり水分補給をしましょう。
脱水を防ぐには、喉が渇いていなくてもこまめに水を飲むことが大切です。体に必要な水分や電解質をしっかり補うために、朝食も毎日摂るようにしましょう。
頭を高くして寝る
耳石が三半規管に入るとめまいが起こるため、枕を使って頭を高くしたり、上半身に傾斜をつけたりして寝ると効果的です。
ストレスを溜め込まない
ストレスが蓄積すると、自律神経の乱れによって内耳機能に異常をきたし、めまいや吐き気が起こることがあります。特に三半規管はストレスの影響を受けやすいため、運動やストレッチ、日光浴などで適度にストレスを発散させましょう。
十分な睡眠をとる
内耳に繋がる血管は髪の毛ほど細いため、睡眠不足が続くと血の巡りが悪くなってめまいが悪化しやすくなります。また睡眠不足によって自律神経が乱れると、めまいの他に頭痛や吐き気などさまざまな症状を誘発することがあります。日頃から寝不足を回避するようにしましょう。
寝起きのめまいは何科を受診?
寝起きに「めまい」だけが起こる場合は耳鼻咽喉科を受診してください。
めまいの他にも症状があり、脳の病気が疑われる場合は脳神経外科を受診してCTやMRIを撮り、脳に異常がないかを確認しましょう。
医療機関を受診するべきケースとは
寝起きのめまいは誰にでも起こりうる症状ですが、脳卒中などの危険な病気の前触れである可能性もあるため注意が必要です。
めまいの他に手足のしびれ、ろれつが回らない、物が二重に見える、強烈な頭痛や吐き気などの症状がある場合は脳の病気が疑われるため、早急に救急車を呼んでください。
この症状を治したい。記事を読んで今すぐ医師の診断を受けたいあなたへ。
イシャチョクのオンライン診療なら、予約なしで今すぐ医師とつながります。「オンライン診療について詳しく知る」ボタンから、オンライン上の仮想待合室に入りましょう。全国の医師、または近くの医師が、すぐにあなたを診察します。
全国のクリニックから検索したいあなたへ。
クリニックを探すクリニック検索
病気・医療情報検索
キーワード検索キーワード検索

こちらの記事の監修医師
医療法人瀬尾記念会理事長 瀬尾クリニック
瀬尾 達
〇診療科目:耳鼻咽喉科
【学歴】
大阪星光学院高校 卒業
兵庫医科大学医学部 卒業
京都大学医学部大学院 修了
【職歴および資格】
日本耳鼻咽喉科学会 専門医
厚生労働省指定臨床研修医療機関 指導医
京都大学 医学部 講師
兵庫医科大学 講師
大阪歯科大学 講師
京都大学医学部大学院 専門職学位
兵庫県立大学 講師
兵庫県立総合衛生学院 講師
身体障害者福祉法 指定医
日本耳鼻咽喉科学会認定 難聴担当医
兵庫県 指定難病医療機関
兵庫県立尼崎総合医療センター 研修管理委員
仮想待合室型オンライン診療対応の医療機関募集中
イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮想待合室型のオンライン診療システムを提供しています。
-
- 兵庫県尼崎市七松町1-2-1フェスタ立花北館3F302地図を見る
- JR神戸線(大阪〜神戸) 立花駅
- 06-6415-3387
- アレルギー科 耳鼻咽喉科
- 09:00 - 12:00
- 16:00 - 19:00
- 月
- ●
- ●
- 火
- ●
- ●
- 水
- ●
- ●
- 木
- ●
- -
- 金
- ●
- ●
- 土
- ●
- -
- 日
- -
- -
- 祝
- -
- -
9:00〜12:0016:00〜19:00木・土曜AMのみ受付8:30〜11:3015:30〜18:30臨時休診あり
※新型コロナウィルス感染拡大により、診療時間・休診日等が表示と異なる場合がございます。ご了承ください。