最終更新日:2021年8月24日
耳から臭い液が出る症状を解説!考えられる病気は?耳から臭い液が出る原因や耳鼻科への受診目安もご紹介

こちらの記事の監修医師
すずきこどもクリニック
鈴木幹啓

耳から臭いにおいのする液が出る症状として「耳だれ」や「耳漏(じろう)」というものがあります。
耳だれが出た場合市販薬で治せるのか、早急に耳鼻科を受診すべきか悩む人は多いでしょう。
そこで今回は耳だれの原因と、耳鼻科を受診する目安を詳しく説明します。
耳から臭い液が出る原因
耳から臭い液が出る場合、大きく2つの原因が考えられます。
病原菌による炎症によるものと傷に細菌が感染していることによるものです。
それぞれの特徴を解説します。
病原菌による炎症

なんらかの病原菌が耳の中に炎症を起こして化膿すると、膿が鼓膜を破って流れ出てくることがあります。
たとえば風邪や病気にかかって身体の抵抗力が低下すると、肺炎球菌やインフルエンザ菌などが鼓膜の奥に入り込んでしまうことがあります。
それが原因となって炎症が起き、化膿してしまうのです。
傷に細菌が感染
耳の中の皮膚に傷ができると、そこから細菌が感染して炎症が起きます。
その炎症が悪化した結果、分泌液や膿などが出てくるのです。
耳かきや綿棒などでの掻きすぎでついた傷が原因になることが多く、痛みやかゆみ・腫れなどを伴います。
耳から臭い液が出る時に考えられる病気
耳から臭い液が出てくる病気はいくつかあります。
どのような病気があるのか、それぞれの病気について詳しく見てみましょう。
外耳道炎

外耳道炎は外耳や外耳道(鼓膜までの道)の皮膚に、なんらかの刺激が加わって炎症が起きる病気です。
最初はかゆみや痛み・赤み・腫れといった症状があります。
ひどくなると炎症が悪化して化膿し、透明や黄色の臭い耳だれが出てきます。
竹製や金属製などの硬い耳かきや爪などで掻くと刺激になって傷ができやすいため注意が必要です。
また柔らかい綿棒でも頻繁に耳掃除をすると刺激になります。
さらに、長時間イヤホンをつけっぱなしにすることも外耳道炎を引き起こす要因の1つです。
イヤホンをつけっぱなしにすると耳の中が密閉されて湿った状態になり、イヤホン自体が刺激になります。
その刺激によって耳の中にかゆみや違和感を覚えるようになってしまうのです。
かゆいからと何度も耳かきをすると傷がつき、そこから細菌が入り込んで炎症を引き起こしてしまいます。
それによってかゆみがひどくなり、ますます掻いてしまうという悪循環に陥ることも少なくありません。
その他、水泳やサーフィンをした時に耳の中に入った水が原因となって炎症を起こすこともあります。
また、パーマ液や小さな昆虫が耳に入って刺激になるなど原因は様々です。
外耳湿疹

外耳湿疹は外耳の皮膚に湿疹ができ、皮膚が荒れてしまう病気です。
耳の穴付近の皮膚がガサガサしたり、液が滲み出てジクジクしたりします。
ティッシュや綿棒などで触ると液がつきますが、軽度の場合は触らないようにしていればかさぶたができて治っていきます。
この病気はかゆみから頻繁に耳を掻き、傷がついて外耳道炎から外耳湿疹に発展することが多いものです。
アトピーや花粉症などアレルギーを持つ人にもよくみられます。
中耳炎
中耳炎は鼓膜の奥に炎症が起きる病気です。
中耳は鼻ともつながっており、ここに細菌やウイルスが入り込むと炎症が起き、痛みや耳だれといった症状が出ます。
この病気の原因になるのが鼻のすすりすぎや喉・鼻から入ったウイルスです。
そのため風邪やインフルエンザなどにかかった時や、前回かかった中耳炎が治りきらなかった時などに起こりやすくなります。
一般的に中耳炎と呼ばれるのは急性中耳炎です。
急性中耳炎が長引いたり繰り返したりするものを慢性中耳炎と呼びます。
この他、鼓膜の奥に耳垢が固まって真珠大のできものができる真珠腫性中耳炎という病気もあります。
真珠腫性中耳炎はめまいなどを併発して生活に支障をきたしてしまう病気です。
ひどくなると耳の奥にある骨を破壊し三半規管や聴神経などに影響する恐れがあるため、早急な治療が必要です。
外耳道真菌症
外耳道真菌症は外耳道に真菌性の細菌(いわゆるカビ)が感染して起こる病気です。
外耳道と同じく耳かきのしすぎやイヤホンによる刺激で傷ができることが原因に挙げられます。
しかし外耳道真菌症の場合は、傷にカンジダやアスペルギルスといったカビの菌が入り込んで感染するのが特徴です。
外耳炎や外耳湿疹などが長引いて、身体の免疫力が低下することでもなりやすい病気です。
耳から出る臭い液体には粘性があり、灰色や黒っぽい色、白っぽい色になります。
そのため耳垢や耳だれが固まって耳の奥を塞ぎ、聞こえづらくなることもあるでしょう。
また稀に外耳道にできたできものが潰れ、血が混ざった液が出てくることもあります。
外耳道真菌症は治りづらく、繰り返してしまうのが特徴です。
耳の病気は自然に治る?

耳掃除などで引っ掻いてできた、ちょっとした傷による軽度の外耳炎であれば自然に治る可能性があります。
そういった場合はできるだけ触らないことが一番です。
しかし触らないように意識していても、耳だれやかゆみがあればつい触ってしまうでしょう。
傷部分を触るとかさぶたが取れて再び炎症を繰り返し、場合によっては悪化してしまいます。
炎症や耳だれがひどい場合には、自然に治ることはほとんどありません。
耳の病気は耳の洗浄や耳垢の吸引、薬剤を塗布して患部の細菌を抑制するなど治療が必要です。
ひどくなる前に耳鼻科を受診して治療しましょう。
市販薬を使うべきでない理由

ドラッグストアには皮膚の炎症用の市販薬が売っていますが、自己判断で使用するのはおすすめできません。
皮膚用の市販薬で代表的なのは、抗ヒスタミン剤やステロイド系物質が配合されている塗り薬です。
抗ヒスタミン剤は痒みを抑えますが、炎症を抑える効果はありません。炎症を抑えるためにはステロイド系の薬が必要です。
しかしステロイド系の薬には副作用があることもよく知られています。
耳の病気は何度もぶり返してなかなか完治しないものが多く、上記のような薬を長期間使っていると副作用が出てしまうことがあるのです。
また化膿止めの抗生物質が配合された塗り薬もあります。
抗生物質は成分が強いので、きちんとした指導の下で使うことが望ましい薬です。
中耳炎に関しては基本的に医師が処方する抗生剤入りの点耳薬が使われ、市販されていません。
耳鼻科では診察によって病気や症状の経過を見ながら適切な薬を処方しています。
病気は自己判断が難しいため、病院を受診してその病気に合った薬を適正量使うのが安全に病気を治すための近道です。
耳鼻科への受診目安
耳に違和感があっても、どのタイミングで病院に行くべきか悩む人は多いことでしょう。
次に紹介するような状態がひとつでもあれば、耳鼻科を受診する目安になります。
1週間以上痒みが続いている

耳の病気ではかゆみを伴うものが多く、1週間以上かゆみが続いている場合は症状が悪化している可能性があります。
そのままにしておくとどんどん症状がひどくなるので、早めに耳鼻科を受診しましょう。
耳から分泌液が出ている
耳から分泌液が出ている場合は、分泌液の状態にかかわらず細菌や真菌に感染している可能性があります。
放っておくと症状が悪化して別の耳の病気を併発する恐れもあるため、なるべく早く耳鼻科を受診してください。
耳の中が痛い
耳の中が痛い場合は、炎症によって腫れや化膿・できものができているなどの可能性が考えられます。
耳たぶをひっぱったり耳を押したりすると耳の中が痛い場合も同じです。
また激痛のような強い痛みがあれば、中耳炎を起こしている可能性があります。
ただちに耳鼻科を受診しましょう。
放置するとどうなるか

耳の病気を放置しておくと、次のような症状が出ることがあります。
・耳だれが固まることによる閉塞感
・腫れ
・熱を持つ
・激痛
・めまい
・難聴
・耳鳴り
・神経や脳への影響
特に中耳炎を放置していると、慢性中耳炎に移行する可能性が高いです。
慢性中耳炎で鼓膜に穴が開いてしまうと手術が必要になることもあります。
また、真珠腫性中耳炎は中耳の奥にある平衡バランスや聴力に関係する様々な器官を壊す可能性がある病気です。
悪化すれば、時には脳の合併症を引き起こすこともあります。
手遅れにならないためにも、早急に耳鼻科で診てもらうようにしましょう。
耳の病気にならないために
耳の病気にならないために、日頃から気を付けるべきポイントが2つあります。
それぞれのポイントを押さえて、耳の病気を予防しましょう。
耳を清潔に保つ

耳の病気にならないように、日頃から耳を清潔に保つことを意識しましょう。
耳の清潔を保つ一番の方法は、水分を溜めないことです。
耳の中を掃除して清潔を保つことは必要ですが、実は耳かきのしすぎは逆効果です。
耳かきのしすぎは無闇に傷をつけてしまう原因になります。
傷を避けようと綿棒を使うと、かえって耳垢を押し込めてしまう可能性もあるのです。
耳鼻科での耳垢取りはつまみ出すか吸い出すかのどちらかで、耳かきという道具は使用しません。
耳には耳垢を剥がして外に出す自浄作用があります。
耳に水分を溜めたまま・湿ったままにしなければ、自浄作用によって耳垢は自然に外に出てきます。
そのため、日頃気を付けなければならないのは耳に水分が溜まらないようにすることです。
お風呂上がりには、髪を拭くのと一緒に耳の水分もタオルでしっかりと取り除きましょう。
イヤホンや補聴器を使う人は長時間つけすぎないようにし、イヤホンや補聴器も常に清潔にしておくことが重要です。
異変を感じたらすぐに受診する

耳から液が出る、耳が痛い、聞こえにくいなどの異変を感じたらすぐに耳鼻科を受診しましょう。 耳の中の病気は、検査して何が起こっているか把握することが重要です。 自己判断で適当に対処していると思わぬ事態に発展する恐れがあります。 できるだけ早く適切な処置を取ることが、症状を悪化させないことにつながります。
まとめ

耳から臭い液が出る原因は耳の病気にかかっているサインです。
最近風邪やインフルエンザなどにかかっていなかったか、耳かきをしすぎていなかったか思い出してみましょう。
お風呂やプールから出たら耳の中の水分はタオルなどでよく吸い取り、水や湿気を溜めないようにしてください。
耳の病気は軽度から重度のものまでたくさんあり、自己判断は難しいものです。
万が一耳だれやかゆみなどが長引いている場合は、できるだけ早めに病院を受診することをおすすめします。

こちらの記事の監修医師
すずきこどもクリニック
鈴木幹啓
〇病院名 :すずきこどもクリニック
〇医師 :鈴木幹啓
〇アクセス:和歌山県新宮市下田2丁目3−2
〇診療科 :小児科
〇経歴:株式会社オンラインドクター.com代表取締役CEO
1975年三重県伊勢市生まれ
1995年自治医科大学入学(県からの奨学金制度)
2001年自治医科大学卒業
日本小児科学会認定小児科専門医
国家資格ケアマネジャー
三重県立総合医療センター、国立病院機構三重中央医療センター、国立病院機構三重病院、伊勢赤十字病院、紀南病院
平成22年5月、新宮市に「すずきこどもクリニック」を開院
【製薬会社社外講師・CM出演等】
グラクソスミスクライン社、JCRファーマ社、杏林製薬、明治製菓ファーマ、鳥居薬品
【メディア出演・TV監修】
日本テレビ、読売テレビ、東京MX、テレビ朝日(医療監修)「くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館」
【著書】
日本一忙しい小児科医が教える病気にならない子育て術(双葉社)
開業医を救うオンライン診療(幻冬舎)
2020 年 10 月株式会社オンラインドクター.com を設立。
-
- 和歌山県新宮市下田2-3-2地図を見る
- JR紀勢本線 新宮駅 徒歩10分
- 0735-28-0111
- 小児科 小児眼科 小児耳鼻咽喉科 小児皮膚科 小児神経内科 小児泌尿器科 アレルギー科
「すずきこどもクリニック」は、和歌山県新宮市下田にあります。こちらの院長は、親しみやすい人柄から「地域の良き相談相手」として多くの患者さんに信頼されています。院長は大病院での勤務経験や小児科医長の実績...
- 09:00 - 12:00
- 15:00 - 17:00
- 15:00 - 19:00
- 月
- ●
- ●
- ●
- 火
- -
- -
- -
- 水
- ●
- ●
- ●
- 木
- ●
- ●
- -
- 金
- ●
- ●
- ●
- 土
- ●
- ●
- ●
- 日
- ●
- -
- -
- 祝
- -
- -
- -
木曜17:00まで日曜AMのみ WEB順番受付可 窓口受付開始はAM8:30・PM14:00から臨時休診あり 午後2時~3時:健診・予防接種の時間
インフルエンザ流行時期は火曜日午前も診療
- オンライン診療
- 新型コロナ自宅療養者対応
- 電話診療可
- バリアフリー対応
- 駐車場あり ...