オンライン診療対応クリニック病院検索・クリニック動画紹介のイシャチョク

  • 一般会員
  • 医師会員
  • 法人会員

イシャチョク

一般
会員
医師
会員
法人
会員

最終更新日:2021年8月24日

扁桃腺が腫れる原因を解説!熱がなくても病院に行くべき理由は?扁桃腺が腫れた時の対処法や予防法もご紹介

こちらの記事の監修医師
すずきこどもクリニック
鈴木幹啓

扁桃腺が腫れると喉の痛みや発熱などの症状を伴うこともあり、辛いものです。

仕事や学校があるから病院に行きづらい方もいるでしょう。しかし痛みが長く続けば、熱がなくても不安になります。

扁桃腺が腫れる原因や病気、扁桃腺が腫れた時の対処法や予防法まで幅広く紹介します。

扁桃腺が腫れる原因

空気中の細菌やウイルスが扁桃腺に付着・増殖すると、扁桃腺に炎症を起こします。

付着した細菌やウイルスは疲労やストレスによる免疫力の低下・風邪・気温差など、様々なことが原因で増殖し炎症を起こします。

その炎症こそ、扁桃腺が腫れる原因です。

また扁桃腺が腫れると多くの場合発熱を伴います。それが子どもであれば高熱になることもあるでしょう。

発熱の多くは免疫反応によるものなのであまり心配する必要はありませんが、咳や喉の腫れといった症状は重要な情報です。

思わぬ病気が隠れていることもあるため、扁桃腺の腫れが起こる病気と詳しい症状について知っておきましょう。

扁桃腺の腫れが起こる病気とその症状

ひとことで「扁桃腺の腫れ」といっても、細かく見れば症状は様々です。

どんな病気も、重症化すれば治療に時間がかかるもの。

扁桃腺の腫れに気づいたら、なるべく早く医師の診察を受けましょう。

咽頭炎

咽頭炎とは、喉の粘膜に細菌やウイルスが付着することで感染し、咽頭の粘膜やリンパ組織に炎症を起こした状態を指します。

喉が赤く腫れる、喉に違和感を感じる、食べ物を飲み込む際に痛むなどの症状が見られ、悪化すると喉が化膿して扁桃腺に白い斑点ができることもあります。

その状態を放置すると扁桃炎を引き起こすこともあるため、注意しましょう。

急性扁桃炎

急性扁桃炎は初期症状が風邪とよく似ていることから、悪化するまで気付かない人も多い病気です。

症状としては38~40度の高熱が続く、喉の痛み、食べ物や唾液を飲み込む際の痛み等が見られ、リンパが腫れることで耳の痛みを伴う場合もあります。

扁桃腺には白い斑点が見られ、それが広がることで扁桃腺が覆われたように白くなります。

「一般的な風邪の症状が長く続く」「薬を飲んでも症状が改善されない」という場合は、扁桃炎の可能性を疑いましょう。

慢性扁桃炎

急性扁桃炎とは異なり、慢性扁桃炎には高熱や食べ物を飲み込む際の痛みといった症状は見られません。

主な症状は倦怠感や微熱、喉に異物感を感じる等で、これを1年に4回以上繰り返す状態を慢性扁桃炎といいます。

急性扁桃炎の症状と比較すると軽度だと感じる方もいるかもしれませんが、慢性化すれば薬で治療することが出来ず症状を繰り返してしまう病気です。

また繰り返すうちに皮膚疾患や腎炎を起こす場合もあり、治療として医師に扁桃腺の切除手術を勧められることもあります。

扁桃周囲膿瘍

口蓋扁桃が細菌やウイルスに感染することで起こす炎症を「扁桃周囲炎」といいます。

そして扁桃周囲炎が周囲に広がり、膿をもってしまった状態を「扁桃周囲膿瘍」といいます。

喉の強い痛みや高熱、食べ物を飲み込む際に痛むといった症状が見られ、炎症が咀嚼筋に広がると口が開きにくくなる場合もあります。

20~30代の成人に多く見られる病気で、子どもはあまりかかりません。

症状が進行すれば、最悪の場合死に至ることもあるため、心当たりがあればすぐに病院で診察を受けましょう。

その他

急性扁桃炎を伴う病気の中には「EBウイルス」が原因で起こる「伝染性単核球症」というものもあります。

この病気は急性扁桃炎と同時に急性肝炎を併発するという特徴を持っており、肝臓や脾臓が肥大化しやすく、悪化すると破裂する恐れのある病気です。

高熱や疲労・倦怠感、喉の腫れと痛み、リンパ節の腫れ・肥大等の症状が見られ、発熱は1~2週間、倦怠感は数週間~数か月続く場合もあります。

回し飲みやキスなどで感染するため「キス病」という別名でも呼ばれており、1~2歳の乳幼児が発症した場合は多くが軽い症状で済みます。

しかし学童期に発症すると悪化する場合が多いといわれており、様々な合併症を引き起こすこともあります。

熱がなくても病院に行くべき?

人によっては熱の有無が「病院へ行くか」や「学校や仕事へ行くか」の基準になっている場合もあるのではないでしょうか。

しかし扁桃腺の腫れというはっきりとした症状があると「熱が無くても不安を感じる」という方は多いことでしょう。

結論から言うと、扁桃腺が腫れたことで必ずしも「病院に行かなければならない」というわけではありません。

しかし扁桃腺の腫れや喉の痛みは細菌やウイルスに感染しているという明確なサインでもあります。

外出する際はマスクをして周囲への感染を防ぎ、絶対に無理はしないようにしましょう。

また「症状が悪化している」「痛みで水分や食事の摂取ができない」「改善せず3日以上続いている」という方は、熱が無い場合でも、必ず病院で診察を受けましょう。

扁桃腺の腫れの対処法

扁桃腺が腫れて痛い時に有効な対処法をご紹介します。

自宅にある物でできることもあるため、すぐに病院で診察を受けられない方などはぜひ以下のことを試してみましょう。

マスクや水分補給などで喉を潤す

扁桃腺が腫れている時には、マスクや水分補給で喉を潤すのも効果的です。

水分補給の際にはアルコールや冷たい飲み物の他、刺激性がある飲み物は避けるようにしましょう。

寝苦しくないのであれば、睡眠時にマスクをつけたまま寝るのも効果的です。

スチーム効果があるフィルター付きのマスクもドラッグストア等で販売されているため、よりうるおいを求める方は購入してみてもいいでしょう。

うがいをする

うがいも喉の痛みを緩和する方法として有効です。

うがい薬があれば、1日に3~4回を目安にしてうがいするといいでしょう。

過剰なうがいは喉の粘膜を傷つける原因になるため、頻度の目安は守ってください。

また家にうがい薬が無い場合も、塩(1.5gほど)とぬるま湯(250ml)を混ぜるだけで簡単にうがい薬を作ることができます。

薬局で買えなかったという方はぜひ試してみてください。

市販薬の活用

痛みを緩和したいのであれば、市販薬を活用してもいいでしょう。

購入する際は鎮痛作用があるアセトアミノフェンやイブプロフェン、ロキソプロフェンなどの成分が含まれたものを探してください。

分からない場合はドラッグストアや薬局の薬剤師に相談しましょう。

アセトアミノフェンを使用した市販薬は副作用が少ないため、初めて使用する際におすすめです。

あまり効果を感じられないようであれば、イブプロフェン・ロキソプロフェンを使用したものを検討しましょう。

またドラッグストアなどで販売されている喉スプレーも、喉の痛みを緩和する効果があるのでおすすめです。

こちらもうがい薬同様、過剰に使用すると喉の炎症の原因になるため、説明書に書かれた使用回数をきちんと守りましょう。

耳鼻咽喉科を受診する

先の方法を試しても症状が改善しない場合は、一度病院で診察を受けましょう。

「扁桃腺が腫れているけれど熱はない」という場合は、耳鼻咽喉科を受診してください。

受診する際は、より正確に診断するためにも以下の内容を医師に伝えられるよう準備しておきましょう。

・いつから症状が出たか

・一番痛みを感じる場所はどこか

・喉の痛み以外の症状

 (咳、鼻水、発熱、声枯れ、食べ物を飲み込めるか、首が腫れているか等)

ただし「咳がなく喉や首の周りが腫れている」「発熱を伴う」という場合は、内科を受診してください。

喉にいい食べ物や飲み物

身近な食材の中にも喉に良い食べ物がたくさんあることをご存知でしょうか。

中には小さい頃に風邪をひいた時、様々な形で食べさせてもらったという方もいることでしょう。

喉の痛みが気になる時は、ぜひご紹介する喉に良いものを食べてください。

喉に良い食べ物

・大根

抗炎症作用や殺菌作用のある、アリルイソチオシアネートという成分を含む。

・ネギ

抗炎症作用のあるネギオール、殺菌効果のあるアリシンという成分を含む。

・生姜

殺菌効果と血行を良くするショウガオール、ジンゲロールを含む。

・ゆず

粘膜の保湿・保護効果があり、ビタミンCを豊富に含む。

・きんかん

ビタミンCを多く含んでおり、ヘスペリジンによって喉の炎症を抑える。

・梨

喉の痛みを鎮めるソルビトールや、カリウム・ビタミンを含んでいる。また水分量が多いため食べやすい。

喉に良い飲み物

・緑茶

殺菌作用があるカテキンを含む。

・ハーブティー

喉の痛みを鎮める効果があるため、ユーカリやカモミールがおすすめ。

扁桃腺の腫れの予防法

扁桃腺の腫れを予防するにはどうすればいいのでしょうか。

誰にでもできる扁桃腺の腫れの予防についてご紹介していきます。

喉の乾燥を防ぐ

冬は空気が乾燥するため喉を痛めやすい季節です。

加湿器などで湿度を高く保つ、マスクをして過ごすなどし、喉を乾燥させないようにしましょう。

免疫力を高める食事を心がける

先にご紹介した喉に良い食べ物を食べることはもちろん、根菜などの免疫力を高める食材を使い、バランスのとれた食事をこころがけましょう。

ストレスや疲れをため込まない

どんなに予防を心がけていても、身体や心を休めることができなければ体調を崩してしまうものです。

疲れが溜まっていると感じたら、丸一日予定を空けて家でのんびりと過ごすのもいいでしょう。

扁桃腺の腫れに関する注意点

最後に扁桃腺の腫れの注意点についてご紹介します。

扁桃腺の腫れは繰り返しやすい

扁桃腺は自らが炎症を起こすことで外からのウイルスや細菌から呼吸器や消化器官を守り、重篤な感染症になることを防ぐリンパ組織です。

一方で、空気中のウイルスや細菌のほとんどは鼻や喉、扁桃腺に付着するため不調の原因となることも多い器官です。

扁桃腺の腫れが高熱の原因になり、辛い思いをすることも少なくありません。

予防法を試したり喉に良い食べ物を食べたりすることで、なるべく扁桃腺の腫れを繰り返さないよう努めましょう。

病状が風邪に似ているからこそ要注意

風邪をひいて喉が痛む時は、その多くが扁桃腺の腫れによる痛みです。

しかし先述したとおり「ただの風邪だから」と痛みを我慢して放置すると、慢性化したり重症化したりしてしまう場合もあります。

喉の痛みは大抵が1週間程で自然と治るものですが、痛みが全くひかず3日続くようなら注意が必要です。

痛みが長引く、声がおかしいなどの違和感を覚えたらなるべく早く病院で診察を受けましょう。

まとめ

扁桃腺の腫れは、同じ病気でも軽度なものから重度のものまで様々あります。

そのため似たような症状でも、自然治癒できる場合とできない場合があることを知っておきましょう。

「たかが風邪で病院に行きたくない」と思わず、少しでも不安や違和感を感じたらすぐに病院で診察を受けてください。

この症状を治したい。記事を読んで今すぐ医師の診断を受けたいあなたへ。

イシャチョクのオンライン診療なら、予約なしで今すぐ医師とつながります。「オンライン診療について詳しく知る」ボタンから、オンライン上の仮想待合室に入りましょう。全国の医師、または近くの医師が、すぐにあなたを診察します。

全国のクリニックから検索したいあなたへ。

  • クリニックを探すクリニック検索

  • 病気・医療情報検索

こちらの記事の監修医師

すずきこどもクリニック

鈴木幹啓

〇病院名 :すずきこどもクリニック
〇医師  :鈴木幹啓
〇アクセス:和歌山県新宮市下田2丁目3−2
〇診療科 :小児科
〇経歴:株式会社オンラインドクター.com代表取締役CEO
1975年三重県伊勢市生まれ
1995年自治医科大学入学(県からの奨学金制度)
2001年自治医科大学卒業

日本小児科学会認定小児科専門医
国家資格ケアマネジャー

三重県立総合医療センター、国立病院機構三重中央医療センター、国立病院機構三重病院、伊勢赤十字病院、紀南病院
平成22年5月、新宮市に「すずきこどもクリニック」を開院
【製薬会社社外講師・CM出演等】
グラクソスミスクライン社、JCRファーマ社、杏林製薬、明治製菓ファーマ、鳥居薬品

【メディア出演・TV監修】
日本テレビ、読売テレビ、東京MX、テレビ朝日(医療監修)「くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館」

【著書】
日本一忙しい小児科医が教える病気にならない子育て術(双葉社)
開業医を救うオンライン診療(幻冬舎)

2020 年 10 月株式会社オンラインドクター.com を設立。

仮想待合室型オンライン診療対応の医療機関募集中

イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮想待合室型のオンライン診療システムを提供しています。以下のボタンをクリックして、オンライン診療に対応しているクリニックを検索してみてください。