最終更新日:2021年8月24日
包茎の症状や種類を解説!包茎による影響や治療の必要性は?受診前にできることや検査・治療内容もご紹介!

こちらの記事の監修医師
すずきこどもクリニック
鈴木幹啓

日本人男性には「包茎」が多いといわれています。宗教上の理由による「割礼」の習慣がないことも、日本人に包茎が多い理由の1つです。
しかし包茎に対する正しい知識がないために「自分だけおかしいのでは?手術しなければ」と悩む人も少なくありません。
今回は包茎の種類や症状、そして適切な対処法について解説していきます。
包茎の種類と症状

包茎は包皮のむけ具合で3つの種類に分類でき、それぞれ症状と治療法も異なります。
以下項目では包茎の種類と症状について確認していきましょう。
仮性包茎
仮性包茎は亀頭部の全部もしくは一部が包皮で覆われているのが特徴です。
しかし、手を使って亀頭部を覆っている包皮を動かせば亀頭部を露出することができます。
また勃起時には、亀頭部がすべて露出し痛みを感じることもありません。
逆に普段亀頭部が露出していても、手を使って包皮を亀頭にかぶせることができれば、仮性包茎に該当します。
嵌頓包茎

嵌頓包茎も仮性包茎と同様に亀頭部の全部もしくは一部が包皮で覆われている包茎です。
そして包皮の出口にあたる「包皮輪」もしくは「包皮口」と呼ばれる部分が狭い特徴があります。
嵌頓包茎は亀頭を無理に露出させようとすると、亀頭や陰茎が強く締め付けられ痛みを伴うのも特徴です。
勃起した場合、亀頭をすべて露出することが困難なため、痛みや締め付け感が気になる人は治療をすることもあります。
真性包茎
真性包茎は「包皮輪」が非常に小さく、勃起時も含め全く包皮をむくことができない包茎です。
全く亀頭部を露出できないため亀頭の成長に影響し、先細り陰茎になり易いといわれています。
また常に包皮に覆われている為、恥垢が溜まりやすく、悪臭発生に悩まされる人も多いです。
恥垢を放置して不衛生な状態が慢性化すると、性感染症など様々な病気のリスクが高まります。
従って、真性包茎は早期治療をする人が多い包茎といえるでしょう。
包茎の原因

包茎の原因は、大きく分けて「先天的」なものと「後天的」なものがあります。
先天的な原因は、両親からの遺伝によるもので、こちらのケ-スが圧倒的に多いです。
亀頭を覆う包皮の量が多いと、包皮輪が狭く勃起時でも亀頭部が露出できないなどの症状を伴います。
後天的な原因は「亀頭包皮炎」や「糖尿病」などが原因です。遺伝による包茎と比べるとやや特殊なケ-スであるといえるでしょう。
包茎による影響

包茎による影響は、単に外見上の問題や性生活上のハンデだけではありません。
様々な病気の原因になることが1番深刻です。
以下項目では、包茎による影響について詳しく解説します。
包茎によってなりやすい病気やリスク
包茎であることによって病気にかかるリスクも伴います。
1番怖いのは「ガンの原因」になることです。特に包茎の人は「陰茎ガン」のリスクが高いため注意しましょう。
陰茎ガンは、亀頭周辺など皮膚に悪性腫瘍ができる病気です。
包茎により生じる包皮内の恥垢や雑菌の影響で、亀頭周辺が不衛生な環境になることで悪性腫瘍を生み出しやすいといわれています。
亀頭周辺が不衛生な環境になると「HPV」などにも感染しやすくなるため、注意が必要です。
包茎は亀頭周辺が不潔になり易いことから、「亀頭炎」・「包皮炎」・「腎盂腎炎」・「膀胱炎」などになるリスクもあります。
またこれらの病気のリスクは、性行為によりパ-トナ-にも影響があることを把握しておきましょう。
包茎の人がパートナーに与える影響の1つとして子宮頸がんが考えられます。
包茎で溜まった恥垢内のHPVが、女性の子宮内に入り込むことで発症するのが代表的な例です。
また包茎は女性の「不妊症」の原因にもなる可能性があります。
勃起時も亀頭が露出できないと、射精をしても包皮が邪魔して子宮に十分な精子が届かないことが原因です。
その他の影響
上記以外にも、包茎であることで与える影響は多々あります。1つは、外見上のコンプレックスです。
包茎のペニスは小さくて子供っぽく見えることから、外見上のコンプレックスを抱える男性も少なくありません。
包茎の悩みが、精神的ストレスと感じる人も多いです。
2つ目は、性生活上のハンデが考えられるでしょう。
亀頭が普段包皮で保護されていると、外部からの刺激に弱く、早漏になりやすいといわれています。
また包皮の弛みやだぶつきにより、亀頭部の膣壁への刺激が低下するのも性生活上のハンデです。
包茎であることで女性器に与える摩擦が少なくなり、パートナーの欲求不満を招く恐れもあります。
治療の必要性

包茎の治療の必要性についても考えてみましょう。
包茎の治療には「手術療法」と「包皮のむき方指導」の2種類があります。
以下項目では、乳幼児期と思春期に分けて包茎の治療法について紹介しましょう。
乳幼児期の場合

乳幼児では、包茎であることが正常といえます。
ただ亀頭部全体を包皮が覆っている状態の場合、先天性の包茎である可能性が高いです。
乳幼児期では包皮と亀頭部が分離せずくっついているため、包皮がむけない状態がいつまで続くかは個人によります。
従って、包皮がむけないという理由だけで、乳幼児期に手術や特別な治療をする必要はありません。
一般的には特別な治療はせず、自然経過を見ることになるでしょう。
思春期以降の場合
生殖器が急激に成長する思春期までは、包皮を十分に剥くことが出来ない子どもは多いです。
しかし思春期を越えたあたりから、剥く動作を支障なく行える場合が多くなります。
従って、思春期以降も積極的な治療を必要とする人は少ないのです。しかし、次のような子どもには治療が必要になります。
・包皮の先の開口部が小さくて、排尿のたびに、尿線が散乱する
・陰茎の先端が、よく炎症を起こし、痛みが走る
上記の症状がある場合は、速やかに専門医に相談し治療を行いましょう。
受診前に自分でできること

包茎で受診をする際は、事前に自分がどのタイプの包茎なのかを自己判断してみましょう。
もし「仮性包茎」ならば、特に治療や手術は不要と判断できます。「仮性包茎」でどうしても手術したい人は、専門医に相談して解決するようにしましょう。
また包茎改善のための対策として、トイレやお風呂に入った時に無理のない範囲で少しずつ亀頭を露出させる習慣をつけるのもお勧めです。
しかし「嵌頓包茎」や「真性包茎」が疑われる場合は手術が必要となる場合もあるので、専門医に相談するようにしましょう。
包茎の検査・治療内容

包茎の治療を受ける人は、具体的にどのような検査や治療をするのでしょうか。
以下項目では、包茎の検査と治療内容について解説します。
主な検査内容
包茎の悩みを抱えて専門医を受診すると、検査より先に視診や触診をされることが多いです。
医者が患者の悩みや症状をヒアリングし、実際に患者の「陰茎」や「亀頭部」の様子を視診・触診する流れが一般的でしょう。
但し、亀頭部が炎症・化膿している場合や尿路感染症の併発が疑われる場合は、血液検査や尿検査などを行います。
主な治療方法

包茎の全てが治療を必要とするわけではありません。特に仮性包茎は、美容外科的な理由を除けば治療は不要と考えられています。
主に治療が必要と考えられる包茎は、痛みを伴う真性包茎や嵌頓包茎です。
一般的な包茎の治療法は、「軟膏塗布治療」か「手術」の2種類存在します。
「軟膏塗布治療」は真性包茎の小児によく適用される治療法です。
包皮の先に、皮膚を柔軟にする「ステロイド軟膏」を1日2回塗り、手で包皮をむく訓練をすることで包茎を改善することを目的とします。
この治療をすると、1か月半くらいで、ほとんどの小児の包皮が剥けるようになるのが特徴です。
この軟膏塗布治療は皮膚を薄くし、炎症を抑える作用により、包皮の伸展性を改善させるといわれています。
加えて包皮をゆっくりと押し下げ、包皮輪に緊張を加え、少しずつ伸ばす訓練を同時に行うことにより効果を高めることが可能です。
ただし出血や亀裂を起すことのないよう、専門医の十分な指導を受けましょう。
主な手術内容

手術にて包茎を治療する場合は、環状切除・背面切開術・亀頭直下埋没法のいずれかで行います。
「環状切除」は包皮輪も含め、「余剰包皮」をリング状に切除し、亀頭部の露出を可能にする方法です。
あらゆる包茎に対して、最も根治的で優れた方法といえます。
小児期には全身麻酔が必要となり、尿道の損傷など合併症の可能性もあるため注意が必要です。
具体的手術法としては、陰茎の根元に局所麻酔を施し、余剰な包皮を切除します。亀頭の周囲を丁寧に縫合するので、傷跡はあまり目立ちません。
術後はテーピングを7日程度行ないます。抜糸まで10~14日かかり、通院処置はその間3~4回必要となるでしょう。
「背面切開術」は包皮先端の背側を縦に切開して、狭い包皮輪を広げる簡単な手術法です。
傷跡が陰茎の半周と少なく、目立たないのがメリットです。
「亀頭直下埋没法」は亀頭下から根元までを計測し、その余剰包皮を切除・縫合する手術です。
縫合部が亀頭の下の環状溝と呼ばれる部分に収まるため、手術を受けたことが知られないメリットがあります。
ただ、この手術は特定器具を使用するわけではなく、医師の力量により結果が大きく左右されるのが特徴です。
手術を受ける前は、担当医の実績を確認し、未熟な医師の手術を避けることをお勧めします。
手術後の生活上の注意点

次に、包茎手術後の「日常生活における注意点」を項目別に確認していきましょう。
ただし、下記は術後の経過には個人差があり、あくまで目安としてください。
入浴
手術当日は、シャワー・入浴とも控えてください。シャワーは、翌日から可能ですが、術後の経過により判断しましょう。
術後の経過に不安がある人は、シャワーも翌々日からにしましょう。
また、術後2~3日の間は傷口に水を当てないよう注意することが大切です。
入浴は術後2週間程度で可能となります。
排尿
手術後は陰茎に包帯を巻きます。ただし先端部分には巻かないため、排尿などは通常通り行えるでしょう。
排尿時には、尿が飛び散ることがあります。男性用便器ではなく、洋式トイレを使用することがお勧めです。
1週間経てば、まっすぐ排尿できるようになりますので心配ありません。
スポ-ツ
手術後3~4週間は、激しい運動を控えてください。
激しい運動をすると、傷口から出血するなど悪影響が出ます。
性行為
性行為は術後、3~4週間は控えてください。縫合糸が残っている間は性行為は行わないというのが原則です。
しかし、生理現象による勃起については、手術後すぐでも問題ありません。
飲酒
飲酒も手術当日は禁止です。最低3日間は我慢するようにしましょう。
包茎の予防のためにできること

もともと「仮性包茎」の人は、亀頭を露出した状態のまま放置しないでください。
「嵌頓包茎」になってしまう危険があります。
包茎にも種類がありますので、自分の包茎の種類をしっかりと把握しておくことが大切です。
まとめ

包茎の治療を検討中の人は、まずは自分の包茎の種類を把握することから始めましょう。
真性包茎や嵌頓包茎に該当するなら、早急に専門医に相談して治療・手術を受けてください。
仮性包茎の人は原則治療は必要ありませんが、どうしても治療したい意思がある人は医師に相談しましょう。

こちらの記事の監修医師
すずきこどもクリニック
鈴木幹啓
〇病院名 :すずきこどもクリニック
〇医師 :鈴木幹啓
〇アクセス:和歌山県新宮市下田2丁目3−2
〇診療科 :小児科
〇経歴:株式会社オンラインドクター.com代表取締役CEO
1975年三重県伊勢市生まれ
1995年自治医科大学入学(県からの奨学金制度)
2001年自治医科大学卒業
日本小児科学会認定小児科専門医
国家資格ケアマネジャー
三重県立総合医療センター、国立病院機構三重中央医療センター、国立病院機構三重病院、伊勢赤十字病院、紀南病院
平成22年5月、新宮市に「すずきこどもクリニック」を開院
【製薬会社社外講師・CM出演等】
グラクソスミスクライン社、JCRファーマ社、杏林製薬、明治製菓ファーマ、鳥居薬品
【メディア出演・TV監修】
日本テレビ、読売テレビ、東京MX、テレビ朝日(医療監修)「くりぃむしちゅーのハナタカ!優越館」
【著書】
日本一忙しい小児科医が教える病気にならない子育て術(双葉社)
開業医を救うオンライン診療(幻冬舎)
2020 年 10 月株式会社オンラインドクター.com を設立。
-
- 和歌山県新宮市下田2-3-2地図を見る
- JR紀勢本線 新宮駅 徒歩10分
- 0735-28-0111
- 小児科 小児眼科 小児耳鼻咽喉科 小児皮膚科 小児神経内科 小児泌尿器科 アレルギー科
「すずきこどもクリニック」は、和歌山県新宮市下田にあります。こちらの院長は、親しみやすい人柄から「地域の良き相談相手」として多くの患者さんに信頼されています。院長は大病院での勤務経験や小児科医長の実績...
- 09:00 - 12:00
- 15:00 - 17:00
- 15:00 - 19:00
- 月
- ●
- ●
- ●
- 火
- -
- -
- -
- 水
- ●
- ●
- ●
- 木
- ●
- ●
- -
- 金
- ●
- ●
- ●
- 土
- ●
- ●
- ●
- 日
- ●
- -
- -
- 祝
- -
- -
- -
木曜17:00まで日曜AMのみ WEB順番受付可 窓口受付開始はAM8:30・PM14:00から臨時休診あり 午後2時~3時:健診・予防接種の時間
インフルエンザ流行時期は火曜日午前も診療
- オンライン診療
- 新型コロナ自宅療養者対応
- 電話診療可
- バリアフリー対応
- 駐車場あり ...