最終更新日:2021年12月18日
気をつけたい珍しい食物アレルギー…食後の運動が原因で発作が起きることも

こちらの記事の監修医師
高座渋谷つばさクリニック
武井 智昭

読者の皆さんは、食物アレルギーと聞くと、子どもでは卵・牛乳・小麦を、次第に大きくなっていくと青魚・甲殻類(えび・かに)・軟体類(いか・たこ)、難治な例ではそばやピーナッツなどを思い浮かべると思います。
目次
昼食後に激しい運動をしたら呼吸が苦しくなる?
一般的には、原因となる食物を食べてから30分以内に全身の皮膚が紅潮してかゆみを伴う、呼吸困難や声がれ・意識低下などのアナフィラキシーショックという症状がでたりしますが、ここであげる2つのタイプはこうしたタイプとは異なる食物アレルギーです
まず初めに「食物依存性運動誘発アナフィラキシー」を取り上げます。
この疾患は、主に小学校高学年から中高生以降にみられる食物アレルギー症状の1つで、特定の食物を食べたのみでは発症をせず、ある程度の負荷がかかる運動をしたときに生じるものです。
具体的な例では、学校給食でカレーがでたときの昼休み時間、あるいは5時間目の体育の授業で、運動負荷の高いサッカー、バスケットボールなどの運動中に体調不良を訴えて、急激な全身の膨隆疹・蕁麻疹などが現れ、呼吸困難・せき込みが急激に悪化し、アナフィラキシーショックとなっていきます。この疾患は5000~6000人に1人程度みられ、思春期以降の男児によく発症します。
原因食物としては小麦が最も多く、これに甲殻類(えび・かに)、果物が続きます。乳幼児期の小麦アレルギーとは病態は異なります。この疾患であると診断された場合には、運動前には原因となる食物を食べず、万一食べた場合には食後2時間程度の運動は控えてください。
同様な発作が旅行先や合宿などで生じるリスクがあるため、医療機関であらかじめ、エピネフリン自己注射薬(エピペン)の処方、抗ヒスタミン薬やステロイド内服薬などの予防を行っていくことが重要となります。
若い女性に?唇や口のかゆみや腫れから呼吸困難まで
続いて「口腔アレルギー症候群」を取り上げます。
この疾患は、鮮度の高い生の果物や野菜、大豆(豆乳)などを食べたあとに、口の中のピリピリした違和感・かゆみから始まり、悪化した場合には呼吸困難となるタイプです。この疾患は、花粉症を合併する方で若年の女性によく発症するとされています。
その理由としては、花粉に対してのアレルギーをお持ちの方は、その花粉と成分・構造が似た食物を食べることによる交差反応といわれています。原因となる果物や野菜は加熱処理をすると症状はおきにくいとされますが、まったく起きないということではありません。
この疾患に対しての対応は、原因となる食べ物を極力食べない(あるいは加熱処理をしたものを食べる)、誤食時に備えてステロイド薬や抗ヒスタミン薬の内服薬を準備しておくこととなります。
口腔アレルギー症候群を生じる果物・野菜の例
・シラカンバ、ハンノキ
リンゴ、西洋梨、さくらんぼ、杏、アーモンド、じゃが芋、キウイ、マンゴー
・スギ
トマトなど
・オオアワガエリ
メロン、スイカ、トマト、キウイ、オレンジなど
・ヨモギ
セロリ、ニンジン、マンゴー
・ブタクサ
メロン、スイカ、きゅうり、ズッキーニ、バナナ等
ラテックスアレルギーがある人が注意すべき食べ物
一方で日常生活・医療機関でよく使われるラテックス(ゴム手袋やゴム風船に含まれる成分)のアレルギーがある人は、ラテックス・フルーツ症候群としてキウイ、バナナ、アボカド、マンゴー等に注意が必要となります。
こうしたアレルギーにおいても、食物アレルギーと同様に症状が急激に悪化して、呼吸困難・血圧低下・意識低下などのアナフィラキシーショックとなり救急搬送を必要とする場合もあります。食物アレルギーでアナフィラキシーを起こした人に対して、症状の重症化を早期に治療するエピペンという自己注射薬があります。
基本的には医療機関を直ちに受診、あるいは救急搬送を要する場合でも、エピペンの自己注射により症状を緩和し、重症化の速度を軽減するために実施されます。こちらは、アレルギー科を標ぼうする医療機関で処方は可能です。エピペンの投与におり80%程度の患者さんで症状の改善が確認されています。
アナフィラキシーの既往のある人は、原因がわかっていない場合でも急速に症状が悪化することがあるため、疑わしければ躊躇なく使用してください。また、意識障害が起きる場合は、家族や同僚などにも事前に説明して、すぐに対応できるようにしておいたほうがよいでしょう。

小児科医・内科医・アレルギー科医
2002年、慶応義塾大学医学部卒業。多くの病院・クリニックで小児科医・内科としての経験を積み、現在は高座渋谷つばさクリニック院長を務める。感染症・アレルギー疾患、呼吸器疾患、予防医学などを得意とし、0歳から100歳まで「1世紀を診療する医師」として地域医療に貢献している。
この症状を治したい。記事を読んで今すぐ医師の診断を受けたいあなたへ。
イシャチョクのオンライン診療なら、予約なしで今すぐ医師とつながります。「オンライン診療について詳しく知る」ボタンから、オンライン上の仮想待合室に入りましょう。全国の医師、または近くの医師が、すぐにあなたを診察します。
全国のクリニックから検索したいあなたへ。
クリニックを探すクリニック検索
病気・医療情報検索
キーワード検索キーワード検索

こちらの記事の監修医師
高座渋谷つばさクリニック
武井 智昭
高座渋谷つばさクリニック 院長
小児科医・内科医・アレルギー科医
2002年、慶応義塾大学医学部卒業。多くの病院・クリニックで小児科医・内科としての経験を積み、現在は高座渋谷つばさクリニック院長を務める。感染症・アレルギー疾患、呼吸器疾患、予防医学などを得意とし、0歳から100歳まで「1世紀を診療する医師」として地域医療に貢献している。
仮想待合室型オンライン診療対応の医療機関募集中
イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮想待合室型のオンライン診療システムを提供しています。以下のボタンをクリックして、オンライン診療に対応しているクリニックを検索してみてください。
-
- 神奈川県大和市渋谷5-22地図を見る
- 046-279-5111
- 内科 小児科 アレルギー科
高座渋谷つばさクリニックは、小田急電鉄江ノ島線「高座渋谷駅」より徒歩すぐにあります。内科・小児科・アレルギー科の診療を行っています。地域の健康を守るプライマリケア医師が常勤しており、少しでも不安に思っ...
- 09:00 - 12:00
- 14:00 - 18:30
- 月
- ●
- ●
- 火
- -
- -
- 水
- ●
- ●
- 木
- ●
- ●
- 金
- ●
- ●
- 土
- ●
- -
- 日
- -
- -
- 祝
- -
- -
※休診日:火曜・土曜午後・日曜・祝日
※受付時間は、診療開始時間から診療終了時間30分前迄です。※健康診断・予防接種はコロナ禍に限り
11:00~12:00 , 14:00~15:00
にて承ります。(要予約)