最終更新日:2021年11月19日
りんご病とは?大人や妊婦がかかるとどうなる?症状や原因について解説

こちらの記事の監修医師
グローバルヘルスケアクリニック
水野 泰孝(みずの・やすたか)

りんご病とは、子どもがかかり易いウイルス性の感染症です。よく耳にする感染症でもあることから、「りんご病はどんな症状や原因がある?」「大人も感染する?」「妊婦がかかっても大丈夫?」といった疑問をお持ちの方も多いのではないでしょうか。本記事ではグローバルヘルスケアクリニックの水野泰孝先生が、りんご病の症状や特徴、対処法についてご紹介しますので、参考にしてください。
りんご病とは
りんご病(リンゴ病)は、正式名称を「伝染性紅斑」と言い、ウイルスによる感染症の一種です。0歳から9歳くらいまでの子どもが感染することが多いのですが、大人になって感染することもあります。
りんご病と言われるのは、頬にできた赤い発疹がりんごに似ているためです。手足や胸部、腹部にもレース状の赤い発疹ができることがあります。
りんご病の症状
りんご病の症状は、頬に赤い発疹ができるのが特徴ですが、その他にも身体全体に痛みやこわばりなどの症状が見られることがあります。ここでは、子どもと大人のりんご病の症状について、それぞれ解説します。
子どものりんご病の症状
頬が赤くなる前に、咳や鼻水などが出て、軽度の発熱を伴うことがあります。さらに、倦怠感や頭痛、筋肉痛などの症状に見舞われることもあります。周囲に感じやすいのは、頬が赤くなる前の微熱や倦怠感を伴う初期の時期です。頬が赤くなるころには、ウイルスの感染力も弱くなっていると言われています。
大人のりんご病の症状
大人のりんご病も、子どもと同じような症状を伴います。子どもとの違いは、関節痛に見舞われ、ときに身体を動かせない程の痛みを伴う場合があることです。また、朝の起床時に手足がむくんで、手の指が曲げられないこともあります。
りんご病はどうやってかかる?
りんご病はウイルスが原因だと言われますが、どのようなウイルスがどういった経路をたどって感染するのでしょうか。ここでは、りんご病の原因となるウイルスや感染経路についてお伝えします。
りんご病の原因
りんご病の原因は、「ヒトパルボウイルスB19」と言われるウイルスによる感染です。ヒトパルボウイルスB19の潜伏期間は10~20日で、ほとんどの場合は合併症を起こしたり、重篤化したりすることなく自然に回復すると言われています。
りんご病の感染経路
りんご病の感染経路は、患者の咳やくしゃみに含まれるウイルスから感染します。年により流行する時期は異なりますが、1~7月にかけて患者の数が増えることが多いです。
頬が赤くなる前に、もっとも感染しやすい時期が訪れるため、感染を予防するのが難しいウイルスだと言われています。
りんご病の病院における診断や治療法
病院でりんご病の診断がされる場合は、頬が赤くなっていることを診察した上で、りんご病が疑われる場合に血液検査が行われます。
りんご病の症状が軽いことから、病院ではとくに、治療が施されることはありません。そのため、発熱を抑えるために解熱剤が処方されるなどの対処療法のみが行われます。
りんご病自体の症状は軽いのですが、自己免疫疾患や他の感染症との鑑別を行うことは重要です。りんご病だと自己判断せずに、病院を受診するようにしましょう。
りんご病になった時の自宅での対処法
りんご病になると、発熱以外にもかゆみや喉の痛みなどを伴うこともあります。ここでは自宅における、りんご病のかゆみや喉の痛みへの対処法について解説します。
かゆいときは冷やす
かゆみがあるときは、炎症が起きている可能性があるため、冷やすようにしましょう。掻いてしまうと、傷ができて、かゆみが悪化する場合があります。
身体を清潔に保つ
発疹があるときはシャワーなどで身体をサッと流して、清潔に保ちましょう。発疹があるときに、入浴をすると身体が温まることで、かゆみが悪化することがあります。かゆみを悪化させないためにも、シャワーの利用をおすすめします。
また、身体を洗う際は、皮膚への刺激を抑えられたボディーソープで、優しく洗うようにしてください。
室内は適度な湿度を保つ
喉が痛い場合は、加湿器やディフューザーで湿度を40%以上に保つようにすると良いでしょう。空気が乾燥すると、りんご病以外の感染症にもかかり易くなります。加湿器などがない場合は、濡れタオルを吊るしたり、マスクをしたりするのもおすすめです。
りんご病についてのQ&A
ここでは、りんご病に関する疑問にお答えします。多くの方が疑問に思うことを紹介しますので、参考にしてください。
学校や保育園には行ける?
りんご病になっても、学校や保育園には行けます。りんご病に特徴的な紅斑が出て、病院での診断が確定するころには、ほとんど感染力がないと言われています。ただし、他の感染症や病気との鑑別が必要であるため、医療機関の受診をおすすめします。
妊婦がりんご病になったら赤ちゃんはどうなる?
妊婦がりんご病にかかったために、赤ちゃんに障害が現れたとの報告はありません。りんご病を発症するヒトパルボウイルスB19は、胎児の赤血球に感染して貧血を起こしたり、心臓に負担がかかってむくみが出たりすることがあります。
りんご病になっても、臓器の発育には影響を及ぼさないため、赤ちゃんには障害が出ないと考えられます。ただし、流産の原因になる可能性はあるため、りんご病にかからないようにするのは大切です。
りんご病に一度かかったら免疫がつく?
りんご病に一度かかると、免疫が付くため、その後に感染することは二度とありません。ただし、りんご病の症状が治まった後の約1ヶ月間で、一時的に発疹が現れることがあります。しかし、これは感染のために現れる発疹ではありません。
りんご病の重症化リスクは少ないが鑑別のために病院へ
りんご病は、顔に紅斑ができる子どものかかり易い感染症ですが、大人が感染する場合もあります。
子どもの場合は、紅斑以外に鼻水が出たり、軽く発熱したりします。大人の場合は、関節に強い痛みを伴うことがありますが、生命に影響を及ぼすような重症化のリスクはないと考えられます。
りんご病は、他の感染症や自己免疫疾患との鑑別が必要です。そのため、りんご病だと自己判断せずに病院を受診するようにしましょう。
この症状を治したい。記事を読んで今すぐ医師の診断を受けたいあなたへ。
イシャチョクのオンライン診療なら、予約なしで今すぐ医師とつながります。「オンライン診療について詳しく知る」ボタンから、オンライン上の仮想待合室に入りましょう。全国の医師、または近くの医師が、すぐにあなたを診察します。
全国のクリニックから検索したいあなたへ。
クリニックを探すクリニック検索
病気・医療情報検索
キーワード検索キーワード検索

こちらの記事の監修医師
グローバルヘルスケアクリニック
水野 泰孝(みずの・やすたか)
〇病院名:グローバルヘルスケアクリニック
〇医師 :水野 泰孝
〇アクセス :東京都千代田区麹町3丁目12−2 麹町MSビル 1階
〇診療科:内科・感染症内科・小児科・アレルギー科・トラベルクリニック
〇経歴:
【学歴 】
私立駒場東邦中・高等学校(1982-1988)
昭和大学医学部医学科(1988-1994)
東京慈恵会医科大学大学院医学研究科(熱帯医学専攻)(1998-2003)
長崎大学熱帯医学研究所(1999)
(Diploma in Tropical Medicine)
タイ王国マヒドン大学熱帯医学部(2001)
(Diploma in Tropical Medicine & Hygiene; DTM&H)
バングラデシュ国下痢症疾患研究所(2002)
(Workshop on Emerging and Re-emerging pathogens)
連合王国ロンドン大学公衆衛生・熱帯医学部(2005)
(Travel Medicine Short Course)
【職歴】
東京慈恵会医科大学付属病院 臨床研修医(1994-1996)
東京慈恵会医科大学付属柏病院・第三病院 小児科助教(1996-1998)
東京慈恵会医科大学付属病院 感染制御部 診療医員(2003-2004)
国立国際医療センター(現:国際医療研究センター)国際医療協力局 厚生労働技官(2004-2005)
国立国際医療センター病院 国際疾病センター(現:国際感染症センター)厚生労働技官(2005-2010)
外務省 在ベトナム日本国大使館 一等書記官兼医務官(厚生労働省より出向)(2007-2009)
国際協力機構(JICA)感染症顧問医(2009-2017)
厚生労働省羽田空港検疫所 非常勤医師(2011-2019)
東京医科大学病院 感染制御部・渡航者医療センター 准教授(2010-2018)
東京医科大学病院 感染制御部 部長(2013-2015)
東京医科大学病院 感染症科 診療科長(2013-2015)
東京医科大学病院 国際診療部 部長(2016-2018)
一般病院・診療所 非常勤医師(2017-2019) 東京都(杉並区、新宿区、葛飾区、世田谷区、千代田区、調布市)、神奈川県(横浜市、川崎市)、千葉県(松戸市、流山市)、埼玉県(所沢市、三郷市、蕨市、羽生市、吉川市、上尾市)、栃木県(真岡市)、群馬県(渋川市)、茨城県(古河市)、山形県(庄内町)、岩手県(奥州市)、北海道(旭川市、釧路市、月形町、江差町)、熊本県(天草市)
【役職】
日本感染症学会評議員
日本熱帯医学会評議員
日本化学療法学会評議員
日本渡航医学会評議員
日本臨床寄生虫学会評議員
日本小児科医会国際委員長
国際協力機構海外協力隊派遣前訓練 感染症講師
株式会社 わらべや日洋ホールディングス釧路工場 嘱託産業医
株式会社JM 嘱託産業医
社会福祉法人ちとせ交友会 嘱託医
株式会社 電通 感染症対策アドバイザー
東京都三鷹市 感染症対策アドバイザー
認定資格
日本感染症学会認定感染症専門医・指導医
日本小児科学会認定小児科専門医・指導医
日本アレルギー学会認定アレルギー専門医
日本医師会認定産業医
日本感染症学会推薦インフェクションコントロールドクター(ICD)
身体障害者福祉法指定医(免疫機能障害)
国際渡航医学会認定医(CTH® )
米国熱帯医学会認定医(CTropMed® )
一般旅行業務取扱管理者
PADIスクーバダイビングインストラクター(OWSI)
日本臨床内科医会認定医(~2013)日本人間ドック学会認定医(~2014)日本温泉気候物理医学会温泉療法医(~2015)日本化学療法学会抗菌化学療法指導医(~2017)
仮想待合室型オンライン診療対応の医療機関募集中
イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮想待合室型のオンライン診療システムを提供しています。
-
- 東京都千代田区麹町3-12-2麹町MSビル地図を見る
- 東京メトロ有楽町線 麹町駅東京メトロ半蔵門線 半蔵門駅
- 03-3222-8832
- 内科 感染症内科 アレルギー科
「グローバルヘルスケアクリニック」は、麹町駅3番出口より徒歩1分、半蔵門駅より徒歩5分にあります。かぜやインフルエンザなどの総合内科、輸入感染症や性感染症などの感染症内科、小児科、アレルギー科の診療を...
- 10:00 - 13:00
- 14:30 - 19:00
- 月
- ●
- ●
- 火
- ●
- ●
- 水
- ●
- ●
- 木
- ●
- ●
- 金
- ●
- ●
- 土
- ●
- -
- 日
- -
- -
- 祝
- -
- -
診療時間 午前10:00~13:00、午後14:30~19:00 休診日 土曜午後・日曜・祝日・第3水曜 現在は完全予約制としていますのでご来院前に必ずお電話で予約をお取り下さい。 予約はWEBでも可能ですが、当日受診する場合は診療時間内にお電話でお願いします。 院内感染対策のため、受診前にWEBでの問診入力のご協力をお願いします。
※新型コロナウィルス感染拡大により、診療時間・休診日等が表示と異なる場合がございます。ご了承ください。
- オンライン診療
- 駅徒歩5分圏内
- クレジットカード対応