オンライン診療対応クリニック病院検索・クリニック動画紹介のイシャチョク

  • 一般会員
  • 医師会員
  • 法人会員

イシャチョク

一般
会員
医師
会員
法人
会員

最終更新日:2021年12月18日

「赤ちゃんの頭のかたち」へのアプローチ

こちらの記事の監修医師
高座渋谷つばさクリニック
武井 智昭(たけい・ともあき)

「赤ちゃんの頭のかたち」へのアプローチ
(画像=PIXTA)

赤ちゃんの頭のかたちが歪んでしまうのは、胎内・出生後の向き癖が主原因といわれています。頭のかたちが歪んでしまうと、どのような影響が出るのでしょうか。高座渋谷つばさクリニックの武井智昭先生が赤ちゃんの頭のかたちが歪んでしまうことで生じる問題と対策や治療方法について解説します。

目次

  1. あまり気にされてこなかった赤ちゃんの頭のかたちの歪み
  2. 頭蓋変形について
  3. 頭蓋変形の重症度
  4. ヘルメット治療に関して

あまり気にされてこなかった赤ちゃんの頭のかたちの歪み

生まれてきた赤ちゃんの頭蓋骨の構造は、脳の容積が増加することや保育環境での圧力によって大きくなります。そして、頭の正中部にある縫合線は1歳6カ月程度で癒合します。

これまで、諸外国でも日本でも、赤ちゃんの頭の変形(左右が非対称である。後頭部の絶壁や角度など)は、こうした頭囲の拡大・成長により自然に治るとされており、あまり気にされていませんでした。

赤ちゃんを「うつぶせ寝」で寝かせると、窒息などによる乳幼児突然死症候群のリスクであるとされ、1992年よりあおむけ寝が推奨されました。

この結果として、胎内や出生後の癖などの外部圧力の要因により頭蓋変形の乳幼児の報告が増加しましたが、諸外国では、2000年ごろからヘルメットによる頭蓋形状矯正治療(以下:ヘルメット治療)の開発普及により、その有効性が報告されてきました。

しかし、日本では適切な矯正装具はなく、「ドーナツ枕」などの市販品やタオルなどを利用した工夫により、なんとか後頭部を中心とした歪みを矯正しようと努力してきましたが、自然に治る例が少なかったです。こうした経緯から、近年では乳児早期における頭蓋変形に対してのヘルメット治療が注目されています。

頭蓋変形について

赤ちゃんの頭のかたち、歪みには、前述のように胎内・出生後の向き癖が主原因です。大別すると、最も多い「斜頭症」と後頭部が平坦となる「絶壁」はあおむけ寝、「長頭症」はよこむき寝にわけられます。

これ以外には、早期に外科手術を要する頭蓋縫合早期癒合症(クルーゾン病など)が頻度は低いですが、鑑別が必要とされています。小頭症であれば全身の疾患の検索を要する場合もあります。

頭蓋変形の重症度

後頭部の圧迫により、後頭部が平坦となってきます。その後、左右の耳の位置の前方への偏位、前頭部の突出による顔面の非対称、峡部の突出による側頭部・頭頂部の突出の順で頭蓋の変形がみられ、外観によりgradeを判定します。

ヘルメット治療に関して

現在、乳児の頭蓋変形の診断治療・ヘルメット治療を行える医療機関はごく限られています。

まずはかかりつけ医などにご相談をしていただき、簡易的ではありますが、正中部から左右に30度の角度をつけた前後径の測定(頭囲性斜頭の判定)、頭の前後の長さと左右の幅の測定(短頭)、耳介・顔面・頭蓋の状態の外観の診察を行い、必要であれば専門のクリニック・病院へ紹介することになります。最近では、予約制ではありますが、専門とするクリニックでの初診も可能です。

専門医療機関では、まずレントゲンにより病的な頭蓋変形(頭蓋縫合早期癒合症)でないかを確認します。もしそうだった場合は、大学病院やこども病院の形成外科へ紹介となります。

病的な頭蓋変形でないと判断されたら、3Dスキャナーにより頭部の形状を測定することにより、重症度・ヘルメット治療の判断を行います。ここでのお話しを受け、ご両親の同意を得はじめてヘルメットが作成され、治療が始まるのです。オーダーメイドであり到着まで2週間ほどかかります。

ヘルメット治療の適齢期は生後2カ月程度で作成、くびがすわり始める生後3カ月から6カ月程度が矯正開始に適正時期とされていますが、生後6カ月を過ぎた場合でも頭蓋骨の硬さや成長の様子により個別で判断するケースが多いです。

変形が軽度である場合やくびがすわっていない生後2カ月以下である場合には、体位変換を積極的に行うように指導する場合もあります。

ヘルメット治療は、はじめは医療機関で装着するサイズの微調整をスポンジで行います。はじめは自宅で数時間から開始して、徐々に装着時間を伸ばしていきます。

可能であれば入浴以外の22~23時間のヘルメット装着を約6カ月間実施して頭蓋変形の治療を行っていきます。治療期間である6カ月間は、2週間から4週間ごとに通院をして、スポンジの圧力や量などの微調整を行っていきます。

ヘルメット治療は、保険医療適応外となり、自費となります。概算としては50万円程度となりますが、医師が治療に介在しているため確定申告等で医療費控除の対象となります。

この症状を治したい。記事を読んで今すぐ医師の診断を受けたいあなたへ。

イシャチョクのオンライン診療なら、予約なしで今すぐ医師とつながります。「オンライン診療について詳しく知る」ボタンから、オンライン上の仮想待合室に入りましょう。全国の医師、または近くの医師が、すぐにあなたを診察します。

全国のクリニックから検索したいあなたへ。

  • クリニックを探すクリニック検索

  • 病気・医療情報検索

こちらの記事の監修医師

高座渋谷つばさクリニック

武井 智昭(たけい・ともあき)

高座渋谷つばさクリニック 院長
小児科医・内科医・アレルギー科医
2002年、慶応義塾大学医学部卒業。多くの病院・クリニックで小児科医・内科としての経験を積み、現在は高座渋谷つばさクリニック院長を務める。感染症・アレルギー疾患、呼吸器疾患、予防医学などを得意とし、0歳から100歳まで「1世紀を診療する医師」として地域医療に貢献している。

仮想待合室型オンライン診療対応の医療機関募集中

イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮想待合室型のオンライン診療システムを提供しています。以下のボタンをクリックして、オンライン診療に対応しているクリニックを検索してみてください。