最終更新日:2022年4月30日
白い塊状のおりものが出るのは月経前だから? 妊娠や病気の可能性も

こちらの記事の監修医師
板橋中央総合病院
都築まどか

白い塊状のおりものはどんなときに出るのでしょうか。必ずしも異常とは限らず、女性ホルモンのバランス変化による生理的なものであることもありますが、一方で病気の一症状であることもあり、いずれにしても注意深く見る必要があります。ここでは、白い塊状のおりものが出る原因として考えられることについて解説します。
白い塊状のおりものが出た、これって異常?

下着を見ると白い塊状のおりもの、これは何か異常があるせいなのでしょうか。考えられる原因を解説します。
月経前はどろっとした白いおりものが出ることがある
月経前の女性ホルモンのバランス変化に伴い、おりものの量や質はそのつど、変化します。排卵日近くには透明で糸をひくようなおりものの量が増え、その後、月経が始まるまでの間に徐々に減少し、白く濁って粘り気が強くなります。白い塊のようになって下着に付着することもあるので、これをみているだけの場合もあるでしょう。
妊娠の可能性も
白い塊状のおりものは、妊娠しているサインかもしれません。妊娠すると、妊娠を継続させるタイプの女性ホルモンの分泌が盛んになり、細菌やウイルスから腟内を守るための防衛反応として、おりものの粘り気が強くなります。色も白く濁ったように変化しますが、その様子はクリーム状だったり白い塊のようだったりと、個人差があります。おりものシートを長時間付けていると、おりものの中の水分が吸収されて塊状になりやすいです。こういったおりものの変化に加えて月経が遅れているようであれば、妊娠の可能性がありますので一度検査をしてみてもよいかもしれません。
こんな場合は注意!病気が原因の白い塊状のおりもの

白い塊状のおりものは、病気の可能性もあります。考えられる病気について解説します。
かゆい・チーズのような白い塊状の場合「腟カンジダ症」の可能性
外陰部・腟カンジダ症は、カンジダ菌という菌によって起こり、妊娠や月経周期前後、ストレス下にある場合、抗生物質を使用した後など、身体の免疫が低下した際に発症しやすくなります。白い塊状のおりものが、まるで酒粕やカッテージチーズのような状態で多量に付着し、かゆみを伴うような場合には、一度診察を受けるといいでしょう。
(カンジダ菌自体は、腟の中に住みついており、腟の中の常在善玉菌と共存しているものなので、かゆみやおりものが多いなどの症状が特になければ必ずしも治療の必要はありません。また、免疫力の回復とともに自然治癒する場合もあります)
悪臭がする・かゆい・泡状で白い塊が出る「腟トリコモナス症」の可能性
腟トリコモナス症は性感染症の一種で、トリコモナス原虫に感染することで起こります。おりものの特徴として、白く濁った泡状で悪臭がしたり、塊状のものが大量に出ることが挙げられます。その他、激しいかゆみを伴ったり、緑がかった黄色などの色である場合もあります。また、炎症が比較的強く起きるため腟内の痛みや外陰部のただれが起こることもあります。このようなおりものが認められた場合は早めの受診が必要です。
おりものが少なく、性交痛も伴う「萎縮性腟炎」の可能性
萎縮性腟炎とは、女性ホルモン分泌量の低下によっておりものの分泌量が減少し、腟粘膜の防御機能が低下した結果、腟内に炎症が起きた状態をいいます。40歳代後半以降の更年期の女性や閉経後の女性に現れやすく、おりものは黄みがかっていたり白い塊状だったり、と個人差があります。また、おりものの量が少なく腟粘膜の炎症が起こりやすいため性交痛を感じやすくもなります。
白い塊状のおりものが出たときは受診すべき?

どの程度の症状であれば、受診が必要なのでしょうか。
妊娠・病気が疑われる場合は早急に受診を
月経が終わったら白い塊状のおりものが出なくなったという場合は、受診を急ぐ必要はありません。しかし、そういったおりものの他に、月経が遅れている・吐き気や胃腸の不調など体調が優れない自覚症状があるなら、妊娠の可能性があるので早めに病院にかかりましょう。
また、外陰部や腟内のかゆみ、おりものの悪臭などの症状が比較的強く、量も多めで2週間以上継続している場合は、病気かもしれませんので症状が出ている間の速やかな受診をお勧めします(市販の治療薬を自己判断で使用するのは避けた方がいいでしょう)。
おりものの異常で受診するなら何科?
おりものに異常がある場合は、産婦人科(婦人科)を受診しましょう。婦人科はしきいが高いと敬遠しがちですが、子宮癌や卵巣癌など婦人科の病気は自覚症状が乏しいものも多いため、おりものの異常などで気軽に受診したり、年に一度などと周期を決めて定期的に受診して普段から診察を受けておくことがとても大事になります。是非気軽に受診してみてください。
まとめ

白い塊状のおりものは、月経周期に伴う自然な現象で心配ない場合もあれば、妊娠、病気など早めに受診が必要な場合もあります。特に病気の場合、放置することで重症化することもあるので、できるだけ早い段階で専門医に診察してもらうと安心です。
この症状を治したい。記事を読んで今すぐ医師の診断を受けたいあなたへ。
イシャチョクのオンライン診療なら、予約なしで今すぐ医師とつながります。「今すぐ診療」ボタンから、オンライン上の仮想待合室に入りましょう。全国の医師、または近くの医師が、すぐにあなたを診察します。
全国のクリニックから検索したいあなたへ。
クリニックを探すクリニック検索
病気・医療情報検索
キーワード検索キーワード検索

こちらの記事の監修医師
板橋中央総合病院
都築まどか
〇診療科 :産科・婦人科
【専門分野】
産科・婦人科一般
【専門医認定/資格等】
日本産科婦人科学会専門医
日本周産期・新生児医学会周産期専門医(母体・胎児)
日本産科婦人科学会 女性のヘルスケアアドバイザー養成プログラム修了
厚生労働省 臨床研修指導医養成講習会修了
厚生労働省 がん診療に携わる医師に対する緩和ケア研修会修了
公益財団法人 日本医療機能評価機構 CVC研修会修了
仮想待合室型オンライン診療対応の医療機関募集中
イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮想待合室型のオンライン診療システムを提供しています。以下のボタンをクリックして、オンライン診療に対応しているクリニックを検索してみてください。
-
- 東京都板橋区小豆沢2-12-7地図を見る
- 都営三田線 志村坂上駅
- 03-3967-1181
- 内科 消化器内科 消化器外科 呼吸器内科 循環器内科 循環器外科 心臓血管外科 外科 整形外科
- 08:00 - 12:00
- 12:40 - 16:30
- 月
- ●
- ●
- 火
- ●
- ●
- 水
- ●
- ●
- 木
- ●
- ●
- 金
- ●
- ●
- 土
- ●
- ●
- 日
- -
- -
- 祝
- -
- -
8:00〜12:0012:40〜16:30原則紹介制、一部診療科予約制診療はAM8:30〜、PM14:00〜開始科により異なる臨時休診あり
※新型コロナウィルス感染拡大により、診療時間・休診日等が表示と異なる場合がございます。ご了承ください。
- オンライン診療