最終更新日:2022年6月17日
陰部の繰り返すかゆみの原因|医療機関を受診すべきタイミングはいつ?

こちらの記事の監修医師
藤東クリニック
藤東淳也

陰部の繰り返すかゆみは、カンジダや雑菌などの感染が原因であることがよくありあす。ストレスなどによって免疫力が低下しているとき、蒸れやすい時期は特にかゆみが出やすいので注意してください。陰部に繰り返しかゆみを感じるときの原因と症状を放置するリスクについてまとめました。また、どのような場合に病院へ行くべきかについてもあわせて説明していきます。
陰部に繰り返しかゆみが出る「外陰瘙痒症」とは?
「外陰瘙痒症(がいいんそうようしょう)」とは、外陰部にかゆみを感じる症状を持つ疾患のことです。外陰瘙痒症にも複数ありますが、大きくは「かゆみの原因が分かっているもの」と「かゆみの原因が不明なもの」に分類できます。
かゆみの原因が分かっているもの
陰部のかゆみの原因が分かっているものは「症候性外陰瘙痒症」と呼ばれます。後述するカンジダ腟炎や雑菌の感染によるかゆみなどが、症候性外陰瘙痒症に該当します。症候性外陰瘙痒症の場合は、原因の特定とその原因にあった治療を受けることが重要です。
かゆみの原因が不明なもの
一方、陰部のかゆみの原因が分からないものは「特発性外陰瘙痒症」です。「特発性」は「原因が分からない」という意味で、文字どおり特発性外陰瘙痒症は原因不明の陰部のかゆみを指します。
また、いずれのケースも、かゆみが気になっても掻いてはいけません。掻くことで皮膚が傷つくと、炎症が起き、さらにかゆみが起きるという悪循環に繋がります。
陰部の繰り返すかゆみの主な原因
陰部の繰り返すかゆみの原因としては、次のようなものが考えられます。
- カンジダ腟炎
- トリコモナス腟炎
- 性器ヘルペス
- アレルギーやかぶれ
- 雑菌
- 更年期に伴う女性ホルモンの減少
それぞれ詳しくみていきましょう。
カンジダ腟炎
カンジダはカビの仲間である真菌の一種で、そのカンジダ菌が増殖することで炎症するのが「カンジダ腟炎」です。カンジダ菌はもともと皮膚に存在する常在菌ですが、下着などの蒸れで高温多湿になったり、ストレスなどで免疫力が低下していたりするとかゆみを生じます。
カンジダ腟炎になると陰部に強いかゆみを感じ、おりものも変化します。おりものの量が増え、ヨーグルトやカッテージチーズのように白く変化したならカンジダ腟炎の可能性が高いです。
治療には腟内の洗浄、抗真菌薬の塗布が行われるほか、再発のケースでは内服薬も使用されます。
トリコモナス腟炎
トリコモナス腟炎は「腟トリコモナス原虫」という微生物が原因で起こる腟や尿道の感染症です。炎症が起きると、かゆみが生じ、おりものも出ます。
ただし、感染していてもかゆみなどの症状が出ない人も一定数います。また、性行為だけでなく、タオルなどを共有することも感染リスクになるので注意してください。
潜伏期間もあるため、周りに症状を訴える人がいなくても家族やパートナーから感染するケースがあります。トリコモナス腟炎の治療には内服薬が使用されることも多いですが、家族やパートナーも感染しているなら同時に治療が必要です。
性器ヘルペス
性器ヘルペスはウイルスによって性器やその周りに水ぶくれができ、かゆみなどを伴う感染症です。性器ヘルペスの治療には内服薬が用いられることが多く、飲み始めてから数日で症状は改善されていきます。しかし、症状がおさまっていても、ウイルスが増殖している可能性はあります。
医師や薬剤師の説明をよく聞き、処方された日数分の内服薬はしっかりと飲みきりましょう。
また、ストレスや性行為、不規則な生活が原因となって再発するケースもあります。再発時は軽症であることも多いですが、自覚症状があるときは医療機関を受診してください。
アレルギー・かぶれ
陰部のかゆみは、アレルギーやかぶれによって起こることもあります。下着による摩擦や繊維に残った洗剤、石鹸の刺激もかゆみの原因になるので注意が必要です。
雑菌の繁殖を抑制するのにも繋がるので、下着は毎日交換し、入浴やシャワーもしっかりと行いましょう。
また、かぶれが起きにくい下着の素材や刺激の少ない石鹸を選ぶことも重要です。アレルギー・かぶれが起きる原因を見つけ、その原因にあった対策を取ってください。生活の中にかゆみの原因があるなら、それを取り除かなければかゆみは治りません。
雑菌
ここまで説明してきた以外にも雑菌が繁殖することで、陰部にかゆみが繰り返し生じます。外陰部にニキビのようなできものがあったら、雑菌が繁殖している可能性も考えられます。治療には抗生物質のクリームなどが用いられるので、症状が出たら専門医に相談しましょう。
更年期に伴う女性ホルモンの減少
陰部のかゆみが繰り返される場合、肌自体が刺激に対して敏感になっているケースもあります。例えば、更年期により女性ホルモンが減少すると、皮膚が薄くなり、刺激に対して過敏に反応します。
そのため、年齢によっては更年期がかゆみの原因である可能性も高いです。そのほかの病気がかゆみの原因である可能性も考えられるため、症状があるときは病院へ行きましょう。
陰部の繰り返すかゆみを放置するリスク
症状が陰部のかゆみだけの場合、病院へ行くのをためらう人もいますが、陰部の繰り返すかゆみを放置するのにはリスクがあります。
まず、かゆみの原因が感染症であるなら、治療しないと家族やパートナーに感染させてしまう危険性があるので注意してください。他人に感染させないためにも、かゆみが出たらしっかりと治療することが大切です。
そして、陰部にかゆみが生じる病気の中には、不妊に繋がるものもあります。陰部のかゆみは放置せずに、症状を感じたら医療機関で診察を受けましょう。
男性にも多い陰部の繰り返すかゆみの原因と対処法
陰部の繰り返すかゆみは、女性だけでなく男性にも起こります。
例えば、クラミジアやカンジダなどの性感染症に加えて、かぶれやあせも、股部白癬(いんきんたむし)、陰嚢湿疹などがかゆみの原因です。
下着による摩擦や蒸れ、不衛生な環境が原因になっている可能性もあるので、日々の生活の中にかゆみを生じさせる原因がないかを見直しましょう。また、かゆみの原因が病気なら、早めに治療を受けることも大切です。
家族やパートナーに感染させてしまうケースもあるため、原因が分からないときは皮膚科などを受診してください。
陰部の繰り返すかゆみで早めに病院へ行くべきケース
前述のとおり、日々の生活を見直すことで繰り返す陰部のかゆみを改善できるケースもあります。ただし、処方される内服薬や外用薬が必要になることもあるので、症状によっては病院で診察を受けましょう。
受診を検討すべきタイミングはいつ?
例えば、次のようなケースでは、医療機関の受診を検討する必要があります。
- 症状が数日以上続くとき
- 我慢できないかゆみがあるとき
- おりものに変化があるとき
- 腹痛などの症状を伴うとき
- 感染症が疑われるとき
陰部のかゆみは何科を受診する?
陰部にかゆみを感じた場合、原因によって受診すべき診療科は異なりますが、女性は皮膚科や婦人科・産婦人科が選択肢になります。
一方、男性であれば基本的には皮膚科を受診しましょう。
男性で性病の疑いがあるときは、泌尿器科や性病科でも診断・治療が可能です。性病の検査だけなら自治体の保健所で受けられるケースもありますが治療はできません。そのため、保健所ではなく、専門の医療機関を受診するようにしてください。
市販薬を使っても大丈夫?
陰部のかゆみを抑えるための市販薬は、ドラッグストアで販売されています。かゆみ以外に症状がなく、かゆみも軽度なら市販薬を使っても大丈夫です。ドラッグストアの薬剤師や登録販売者に相談してください。
しかし、市販薬での改善が難しく、逆に悪化させてしまう危険性もあります。かゆみの原因が分からないときは、専門医の指示を仰ぎましょう。また、市販薬を1週間程度使っても症状が改善されないときも、医療機関を受診するようにしてください。
陰部のかゆみは感染症の可能性も|繰り返す症状は早めに病院で診てもらおう
繰り返す陰部のかゆみの原因は複数考えられます。感染症でかゆみが生じている場合、他者に感染させてしまう危険性もあるので、医療機関でしっかりと治療を受けましょう。
また、カンジダ腟炎や性器ヘルペスなどは再発することもあります。
免疫力が低下しているタイミングは再発しやすいため、食事から栄養をしっかりと摂取することに加えて、十分な休息を取ること、ストレスを溜め込まないことも大切です。
加えて、繰り返す陰部のかゆみを放置することで、悪化したり、不妊に繋がったりもします。 症状を繰り返すときは早めに皮膚科や泌尿器科、婦人科・産婦人科などを受診してください。
この症状を治したい。記事を読んで今すぐ医師の診断を受けたいあなたへ。
イシャチョクのオンライン診療なら、予約なしで今すぐ医師とつながります。「今すぐ診療」ボタンから、オンライン上の仮想待合室に入りましょう。全国の医師、または近くの医師が、すぐにあなたを診察します。
全国のクリニックから検索したいあなたへ。
クリニックを探すクリニック検索
病気・医療情報検索
キーワード検索キーワード検索

こちらの記事の監修医師
藤東クリニック
藤東淳也
〇病院名 :藤東クリニック
〇医師 :藤東淳也
〇アクセス:広島県安芸郡府中町茂陰1丁目1-1
〇診療科 :産科・婦人科
〇経歴:
医療法人双藤会 産科・婦人科 藤東クリニック 理事長・院長
1993年4月 東京医科大学病院 産科婦人科学教室 研修医
1994年5月 中野総合病院 産婦人科 医員
1995年6月 戸田中央産院 産婦人科 医員
1995年11月 東京医科大学 産科婦人科学教室 研究員
1997年4月 東京医科大学産科婦人科学教室 助手
1999年3月 東京医科大学麻酔科学教室
1999年7月 東京医科大学八王子医療センタ- 産科婦人科医長
2002年4月 東京医科大学産科婦人科学教室 助手
2002年5月 米国カンザス大学医学部 細胞生物学教室へ留学
2004年4月 東京医科大学産科婦人科学教室 講師
2004年11月 東京医科大学病院産科婦人科学教室 医局長
2008年6月 県立広島病院 婦人科部長
2010年6月 産科・婦人科 藤東クリニック 院長
2015年11月 医療法人双藤会 理事長
【資格】
日本産科婦人科学会専門医
医学博士
細胞診専門医
バイオインフォマティクス認定技術者
日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医
日本内視鏡外科学会技術認定医
婦人科腫瘍専門医
母体保護法指定医
新生児蘇生講習会専門コース修了
仮想待合室型オンライン診療対応の医療機関募集中
イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮想待合室型のオンライン診療システムを提供しています。以下のボタンをクリックして、オンライン診療に対応しているクリニックを検索してみてください。
-
- 広島県安芸郡府中町茂陰1-1-1地図を見る
- JR山陽本線(三原〜岩国) 天神川駅
- 082-284-2410
- 産婦人科 産科 婦人科
安芸郡府中町茂陰の「産科・婦人科 藤東クリニック」は、JR山陽本線「天神川駅」から徒歩で10分の場所にあります。産科と婦人科の医院として産科診療を中心に、出産のサポートや婦人科疾患やがんの検査・治療な...
- 09:00 - 12:30
- 15:00 - 17:00
- 15:00 - 17:30
- 月
- ●
- -
- ●
- 火
- ●
- -
- ●
- 水
- ●
- -
- ●
- 木
- ●
- -
- -
- 金
- ●
- -
- ●
- 土
- ●
- ●
- -
- 日
- -
- -
- -
- 祝
- -
- -
- -
9:00〜12:30 15:00〜17:30 ・木曜AMのみ 土曜17:00まで ・予約制WEB予約可臨時休診あり
※新型コロナウィルス感染拡大により、診療時間・休診日等が表示と異なる場合がございます。ご了承ください。
- 電話診療可
- クレジットカード対応
- 駐車場あり
- キッズスペースあり
- 入院設備(有床施設)あり