オンライン診療対応クリニック病院検索・クリニック動画紹介のイシャチョク

  • 一般会員
  • 医師会員
  • 法人会員

イシャチョク

一般
会員
医師
会員
法人
会員

最終更新日:2022年10月23日

なぜ?生理前に下痢になる原因と対処法

こちらの記事の監修医師
藤東クリニック
藤東淳也

生理前 下痢
(画像=stock adobe.com)

生理前は女性ホルモンの影響で下痢になりやすい傾向があります。ただ、生理前の症状と妊娠初期症状は非常に似ているため、場合によっては妊娠している可能性もあります。そこで本記事では、生理前に下痢になる原因と対処法、妊娠初期症状との違いを解説します。生理前の下痢でお悩みの方はぜひ参考にしてください。

生理前に下痢・腹痛が起こる原因

生理前になると女性ホルモン「プロゲステロン(黄体ホルモン)」の分泌量が増え、排卵後に基礎体温が上がり体内の水分が保持されます。しかし、プロゲステロンの分泌がうまくいかないと体内の水分が保持されずに排出され、腸内の水分が過剰になることで下痢が起こってしまうのです。

また、生理前は体が妊娠準備を始めて子宮内膜から「プロスタグランジン」という物質が作られます。プロスタグランジンには子宮を収縮させる働きがあるため、腸の収縮が活発になり下痢を引き起こす原因になります。子宮が収縮すると痛みや炎症も発生するため、下痢とともに腹痛や腰痛も生じてしまうのです。

生理前の下痢はいつから起こる?      

一般的に、生理前の下痢や腹痛は生理が始まる3〜4日前に起こることが多いですが、生理前に下痢になる人もいれば、生理が来た当日や1〜2日後に下痢になる人もいます。

生理前に下痢になったときの対処法

ここでは、生理前に下痢になったときの対処法を4つ紹介します。

お腹をあたためる

お腹を冷やすと下痢が悪化しやすいため、衣服を重ねたり防寒具を使ったりしてしっかりお腹を温めましょう。冬場は腹巻やカイロなどを活用し、夏場はエアコンを利かせすぎて体が冷えないように注意することが大切です。

お腹をあたためると血行がよくなるので、下痢が緩和するだけでなく腹痛もやわらぎます。

刺激の強い食べ物の摂取を控える

生理前に下痢になったときは、以下の飲食物の摂取を控えるようにしましょう。

  • アルコール:水分が体に吸収されにくくなる
  • 辛いもの・冷たいもの・コーヒー:消化器に刺激を与える
  • 果物や豆:糖類や甘味剤には腸内に水分を貯める作用がある

また、食べ過ぎや早食いで消化不良を起こすと、発生したガスによって腸の粘膜が刺激されて異常収縮し、下痢になりやすくなります。そのため、食事はよく噛んでゆっくり食べることが大切です。

市販の下痢止め薬を服用する

生理前の下痢がつらいときは、市販の下痢止め薬を服用するのも効果的です。

生理前に子宮で作られる「プロスタグランジン」は下痢や腹痛の原因になるため、 プロスタグランジンの過剰分泌を抑える鎮痛剤を試してみるのもひとつの方法です。腹痛が強くなってからでは効果が弱くなってしまうことがあるため、プロスタグランジンの過剰分泌を抑制する鎮痛剤は痛みを感じたらすぐに服用することをおすすめします。

通勤・通学中の急な下痢に備えるには、水なしで飲める下痢止め薬を持ち歩いておくとよいでしょう。

できるだけストレスを溜めない

生理前は精神的な安定感をもたらす脳内ホルモン「セロトニン」の分泌が減るため、イライラやストレスが溜まりやすくなります。

ストレスが蓄積すると自律神経のバランスが乱れて腸の収縮運動が激しくなります。すると便が余分な水分を含んだまま腸を通過してしまい、下痢を引き起こすケースがあるのです。

そのため、生理前はできるだけストレスを溜め込みすぎず、適度に気分転換をしてリラックスした状態で過ごしましょう。

生理前のつらい下痢…もしかして妊娠かも?

下痢を始め、生理前の症状と妊娠初期症状は非常によく似ています。そのため、生理前の下痢と思っていても実は妊娠しているケースもあります。

【生理前の症状と妊娠初期症状で共通する体の不調】

  • 下痢・便秘・腹痛
  • 胸・お腹の張り
  • 眠気・だるさ
  • イライラ・不安感
  • 頭痛など

ただ、基礎体温に関しては明らかな違いがあるため見分けがつきやすいでしょう。

生理が来ると体温がガクンと低下して低温期に突入しますが、妊娠している場合は生理予定日を過ぎても体温が下がらず、36.7度以上の高温期が続きます。

生理前の酷い下痢で悩んでいる方は婦人科に相談を     

生理前の酷い下痢や腹痛によって日常生活に支障をきたしている場合は、無理をせず婦人科を受診して医師に相談しましょう。

症状に応じて、プロスタグランジンの過剰分泌を抑える抗炎症薬や、生理前の不快な症状を和らげる漢方薬が処方される場合もあります。

なお、

  • 1日に何度もお腹を下す
  • 3日以上下痢が続いている
  • 下痢とともに熱や痛がある

といった症状が出ている場合は生理前のホルモンバランスの影響ではなく胃腸炎や食あたりの可能性も考えられるため、早めに内科を受診しましょう。

この症状を治したい。記事を読んで今すぐ医師の診断を受けたいあなたへ。

イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮装待合室型のオンライン診療システムを提供しています。上記のボタンをクリックして、オンライン診療に対応しているクリニックを検索してみてください。

全国のクリニックから検索したいあなたへ。

  • クリニックを探すクリニック検索

  • 病気・医療情報検索

こちらの記事の監修医師

藤東クリニック

藤東淳也

〇病院名 :藤東クリニック
〇医師  :藤東淳也
〇アクセス:広島県安芸郡府中町茂陰1丁目1-1
〇診療科 :産科・婦人科

〇経歴:
医療法人双藤会 産科・婦人科 藤東クリニック 理事長・院長

1993年4月 東京医科大学病院 産科婦人科学教室 研修医
1994年5月 中野総合病院 産婦人科 医員
1995年6月 戸田中央産院 産婦人科 医員
1995年11月 東京医科大学 産科婦人科学教室 研究員
1997年4月 東京医科大学産科婦人科学教室 助手
1999年3月 東京医科大学麻酔科学教室
1999年7月 東京医科大学八王子医療センタ- 産科婦人科医長
2002年4月 東京医科大学産科婦人科学教室 助手
2002年5月 米国カンザス大学医学部 細胞生物学教室へ留学
2004年4月 東京医科大学産科婦人科学教室 講師
2004年11月 東京医科大学病院産科婦人科学教室 医局長
2008年6月 県立広島病院 婦人科部長
2010年6月 産科・婦人科 藤東クリニック 院長
2015年11月 医療法人双藤会 理事長

【資格】
日本産科婦人科学会専門医
医学博士
細胞診専門医
バイオインフォマティクス認定技術者
日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医
日本内視鏡外科学会技術認定医
婦人科腫瘍専門医
母体保護法指定医
新生児蘇生講習会専門コース修了

仮想待合室型オンライン診療対応の医療機関募集中

イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮想待合室型のオンライン診療システムを提供しています。以下のボタンをクリックして、オンライン診療に対応しているクリニックを検索してみてください。