最終更新日:2022年10月23日
更年期に起こる関節痛の症状と原因、対処法を解説

こちらの記事の監修医師
藤東クリニック
藤東淳也

更年期によく起こる症状として関節痛が挙げられますが、関節リウマチの症状と酷似しているため注意が必要です。そこで今回は更年期に起こる関節痛の症状や原因、リウマチとの違いを解説します。関節痛をやわらげる対策法も合わせて紹介しますので、「更年期の関節痛を何とかしたい」と感じている方はぜひ参考にしてください。
更年期に起こる関節痛とは
更年期になると、心身共にさまざまな不調があらわれます。なかでも、手指などの関節痛は多くの女性に現れる更年期障害のひとつです。ここでは、更年期に起こる関節痛の症状や原因、痛みが続く期間、リウマチとの違いを解説します。
更年期の関節痛でよくある症状
更年期に起こる関節痛の症状や現れ方には個人差がありますが、おもに以下のような例が挙げられます。
- 階段の上り下りがつらい
- 関節が鳴る/痛みが引かない
- かかとが痛くてうまく歩けない
- 皮膚をアリが這うような感じがする
- 足が痛んでヒールのある靴を履けない
- 肘が痛くて重い荷物が持てない/正座すると膝が痛い
- 手指・肩、ひざなどが痛む/こわばる/腫れる/しびれる
更年期に関節痛が起こる原因
女性は更年期に入ると卵巣機能が低下し、女性ホルモン「エストロゲン」の分泌量が急激に減少します。エストロゲンは関節の柔軟性を維持したり炎症を抑えたりする働きがあるため、更年期にエストロゲンの分泌量が減ると手足の関節痛やこわばりなどの症状が現れます。
関節痛はいつまで続く?
更年期に起こる関節痛の症状は最初の半年間が最も強く、閉経から数年経てば徐々に消失していくのが一般的です。しかし症状がいつまで続くかは個人差が大きいため、比較的すぐに軽快する方もいれば閉経後10年ほど経過しても症状が落ち着かない方もいます。
更年期の関節痛とリウマチの違い
更年期障害とリウマチは関節痛以外にも朝のこわばりや倦怠感、食欲不振など、症状がよく似ています。また、発症する時期も重なるため、専門家による診察や検査が必要です。
更年期に起こる関節痛 | 関節リウマチ | |
症状 | ・さまざまな心身症状を伴う ・手指の関節を中心に痛みや変形を起こす ・肘や膝がひどく腫れることはほとんどない | ・関節の痛みや腫れの程度が強い ・症状が次第に悪化して変形が強くなる ・起床時に手足のこわばりが1時間以上続く |
原因 | 女性ホルモンのゆらぎ | 自己免疫異常による疾患 |
起こりやすい年齢 | 40代後半〜50代 | 30〜50代 |
関節リウマチは自己免疫の異常によって関節に炎症が起きることで激しい痛みや腫れが生じます。炎症が続くと関節を覆う滑膜が腫れ、そのまま放置すると靭帯や軟骨部分を破壊し、進行すると、骨まで壊してしまうケースもあります。
リウマチの疑いがある場合は内分泌内科やリウマチ科、整形外科などで検査を受けましょう。
更年期の関節痛をやわらげる対処法
ここでは、更年期のつらい関節痛をやわらげる方法を3つ紹介します。
適度な運動・ストレッチをする
適度な運動やストレッチをすることで更年期の関節痛がやわらぐことがあります。激しい運動はかえって体に負担がかかってしまうため、無理をしない範囲で行いましょう。
また、入浴して体を温めることで血液の流れが良くなり、症状が改善するケースもあります。血行がよくなることで、更年期によくあるイライラや疲労感などの軽減にもつながります。
市販の漢方薬・鎮痛剤を使う
症状が軽い場合やすぐに病院に行けない場合は、市販の漢方薬や鎮痛剤を使うのもひとつの方法です。
関節痛の改善が期待できる漢方薬としては、たとえば桂枝加朮附湯(けいしかじゅつぶとう)が挙げられます。桂枝加朮附湯は血行を促進して炎症をおさえる作用があるため、更年期の関節痛や腫れの改善が期待できます。
なお、ほかに服用している薬がある場合は自己判断で漢方薬を使用せず、必ず主治医に相談しましょう。
大豆由来のサプリ(エクオール)を飲む
「エクオール」は女性ホルモン「エストロゲン」とよく似た働きを持っていることから、更年期の関節痛の症状の緩和が期待できます。
エクオールとは大豆を原料とする食品に多く含まれる「大豆イソフラボン」が腸内で代謝されてできる成分ですが、体内でエクオールを産生できるのは日本人の約半分だといわれています。そのため、腸内で作れない場合はサプリメントを摂取することによってカバーすることが可能です。
エクオールはサプリメントなので薬ほどの効き目はないものの、関節痛の症状が悪化する前に飲み始めるとつらい症状が出にくくなる可能性があります。
更年期の関節痛がつらい…病院は何科?
更年期の関節痛がつらい場合は、婦人科や内科を受診しましょう。病院での治療では、ホルモン補充療法や痛み止めの非ステロイド性抗炎症薬などが処方されます。
なお、更年期による関節痛ではなく「関節リウマチ」が疑われる場合はリウマチ科や内分泌内科、整形外科を受診しましょう。
症状がひどい場合は無理をせず医療機関の受診を
更年期の関節痛の症状が軽い場合は、時間の経過とともに痛みがおさまることもあるため、一旦様子をみてもよいでしょう。しかし以下のような場合は関節リウマチの可能性が考えられるため、早めに医療機関を受診してください。
- 腫れや痛みを何度も繰り返す
- 激しい関節の痛みや腫れがある
- 起床時に手足のこわばりが1時間以上続く
- 症状が徐々に悪化し、変形が強くなっている
関節リウマチに気が付かず放置すると症状が悪化し、靭帯や軟骨部分を破壊してしまう恐れがあるため、心配な症状がある場合は迷わず医師に相談しましょう。
この症状を治したい。記事を読んで今すぐ医師の診断を受けたいあなたへ。
イシャチョクのオンライン診療なら、予約なしで今すぐ医師とつながります。「オンライン診療について詳しく知る」ボタンから、オンライン上の仮想待合室に入りましょう。全国の医師、または近くの医師が、すぐにあなたを診察します。
全国のクリニックから検索したいあなたへ。
クリニックを探すクリニック検索
病気・医療情報検索
キーワード検索キーワード検索

こちらの記事の監修医師
藤東クリニック
藤東淳也
〇病院名 :藤東クリニック
〇医師 :藤東淳也
〇アクセス:広島県安芸郡府中町茂陰1丁目1-1
〇診療科 :産科・婦人科
〇経歴:
医療法人双藤会 産科・婦人科 藤東クリニック 理事長・院長
1993年4月 東京医科大学病院 産科婦人科学教室 研修医
1994年5月 中野総合病院 産婦人科 医員
1995年6月 戸田中央産院 産婦人科 医員
1995年11月 東京医科大学 産科婦人科学教室 研究員
1997年4月 東京医科大学産科婦人科学教室 助手
1999年3月 東京医科大学麻酔科学教室
1999年7月 東京医科大学八王子医療センタ- 産科婦人科医長
2002年4月 東京医科大学産科婦人科学教室 助手
2002年5月 米国カンザス大学医学部 細胞生物学教室へ留学
2004年4月 東京医科大学産科婦人科学教室 講師
2004年11月 東京医科大学病院産科婦人科学教室 医局長
2008年6月 県立広島病院 婦人科部長
2010年6月 産科・婦人科 藤東クリニック 院長
2015年11月 医療法人双藤会 理事長
【資格】
日本産科婦人科学会専門医
医学博士
細胞診専門医
バイオインフォマティクス認定技術者
日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医
日本内視鏡外科学会技術認定医
婦人科腫瘍専門医
母体保護法指定医
新生児蘇生講習会専門コース修了
仮想待合室型オンライン診療対応の医療機関募集中
イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮想待合室型のオンライン診療システムを提供しています。以下のボタンをクリックして、オンライン診療に対応しているクリニックを検索してみてください。
-
- 広島県安芸郡府中町茂陰1-1-1地図を見る
- JR山陽本線(三原〜岩国) 天神川駅
- 082-284-2410
- 産婦人科 産科 婦人科
安芸郡府中町茂陰の「産科・婦人科 藤東クリニック」は、JR山陽本線「天神川駅」から徒歩で10分の場所にあります。産科と婦人科の医院として産科診療を中心に、出産のサポートや婦人科疾患やがんの検査・治療な...
- 09:00 - 12:30
- 15:00 - 17:00
- 15:00 - 17:30
- 月
- ●
- -
- ●
- 火
- ●
- -
- ●
- 水
- ●
- -
- ●
- 木
- ●
- -
- -
- 金
- ●
- -
- ●
- 土
- ●
- ●
- -
- 日
- -
- -
- -
- 祝
- -
- -
- -
9:00〜12:30 15:00〜17:30 ・木曜AMのみ 土曜17:00まで ・予約制WEB予約可臨時休診あり
※新型コロナウィルス感染拡大により、診療時間・休診日等が表示と異なる場合がございます。ご了承ください。
- 電話診療可
- クレジットカード対応
- 駐車場あり
- キッズスペースあり
- 入院設備(有床施設)あり