オンライン診療対応クリニック病院検索・クリニック動画紹介のイシャチョク

  • 一般会員
  • 医師会員
  • 法人会員

イシャチョク

一般
会員
医師
会員
法人
会員

最終更新日:2023年3月9日

妊娠中に出たお腹の赤い斑点【かゆみあり・かゆみなし・痛みあり】原因と対処法

こちらの記事の監修医師
藤東クリニック
藤東淳也

(画像=stock adobe.com)

妊娠中にお腹に赤い斑点ができると、何ごとかと驚くことでしょう。赤い斑点とひと口に言っても、かゆみがあるかないか、痛みがあるかなど、自覚症状によってさまざまな原因が考えられます。特に、かゆくないものと痛いものは、病気の可能性があり、要注意です。妊娠中に出たお腹の赤い斑点の原因と対処法について解説します。

妊娠中、お腹に赤い斑点が・・・これって異常?

お腹に赤い斑点ができるのはよくあることで、ほとんどの場合は異常ではありません。妊娠中に肌トラブルが多くなるメカニズムははっきりしていませんが、女性ホルモンのバランスがいつもと大きく変わるためだと考えられています。

そのせいで、ひどくかゆくなったり、お腹に赤い斑点ができたり、いつもとは違う皮膚症状に多くの人が悩まされるようになります。

妊娠中の肌トラブルはお腹だけではなく、腕や脚、背中など、全身に起こります。中には髪質や体質までも変わる人もいます。お腹に赤い斑点ができるのは、妊娠中によくある肌トラブルのひとつなので、多くの場合はそれほど心配する必要はありません。

ただし、すぐに治療が必要な病気の症状である可能性もあります。特にかゆみがないとか、チクチク痛むなどの場合は、注意したほうがいいでしょう。

妊娠中に出たお腹の赤い斑点のよくある原因

妊娠中にお腹に赤い斑点が出る代表的な3つの原因について解説します。

妊娠性痒疹

妊娠性痒疹(にんしんせいようしん)とは、お腹にかゆみを伴うじんましんのような発疹が現れる症状です。特に妊娠3〜4ヵ月頃に起こりやすく、初産婦よりも2人目以降の経産婦に多く見られます。お腹以外にも腕や脚など、皮脂の少ない部分に発疹が出ることがあります。
通常は妊娠中期を過ぎると治まりますが、遅くとも出産後2〜3ヵ月以内には軽快します。

多形妊婦疹

多形妊婦疹(たけいにんぷしん)は妊娠後期に発症することが多く、お腹や手足、お尻などに赤くてかゆみのあるブツブツが現れます。
妊娠性痒疹と似ていますが、多形妊婦疹の場合は初産婦に多いことや、双子や三つ子など、多胎妊娠をしている場合になりやすいなどの違いがあります。

妊娠性類天疱瘡

妊娠性類天疱瘡(にんしんせいるいてんぽうそう)とは、わずかに盛り上がった小さな水疱が、お腹の特におへそ周りに現れて広がる症状です。かゆみが強いため、範囲が広がるとつらさを感じます。
原因は明らかではありませんが、自己抗体によるものだと考えられ、妊娠4ヵ月頃から現れやすく、分娩直後に急激に悪化することもあります。

かゆい赤い斑点が出たときの対処法

お腹に赤い斑点が出たときは、まず、かゆみがあるかないかをチェックしましょう。かゆみのある場合でも、セルフケアで改善できることが多いです。

かゆくてもかきむしらない

赤い斑点がかゆい場合は、かきむしらないことが大切です。かゆみのある部分をかくと一時的に気持ちいいですが、その後さらなるかゆみに襲われます。そのままかき続けると、次第に皮膚が傷ついてバリア機能も落ち、ダメージを受けやすい状態になってしまいます。
炎症を起こしたり、雑菌が入ってとびひになったり、悪化する可能性があるので、かくことはやめましょう。

一時的に冷やす

皮膚が刺激を受けるとそこに存在する免疫細胞がヒスタミンを分泌し、神経に働きかけるためにかゆみが生じます。そしてこのヒスタミンが毛細血管に作用し、皮膚が赤く腫れます。
かゆみを抑えるためには、一時的に患部を冷やすのが効果的です。毛細血管が収縮することで赤みやかゆみなどの炎症を抑え、神経の興奮を鎮めることができます。
冷やすときに保冷剤や氷を使う場合は、肌に直接当てるとダメージを与えることがあるので、タオルなどにくるむようにしましょう。

こまめに保湿をする

肌が乾燥していると、表面の角質のキメが乱れて隙間だらけになり、外部からの刺激を受けやすくなります。キメを整えてバリア機能を高めると、かゆみを抑えられることがあるため、こまめな保湿を心掛けましょう。
妊婦専用の妊娠線を防ぐための保湿剤や、普通のボディーローション、クリーム、オイルなどでも十分です。
まずはお風呂上がりに塗り、日中にも2〜3回程度、気づいたときに保湿するようにしてください。

治らない・症状がひどいときは皮膚科を受診

お腹のかゆい湿疹が一向によくならない、かゆみや赤みがどんどん広くなるというときは、病院を受診したほうがいいでしょう。
受診するのは皮膚科です。産婦人科でも診てもらえる可能性はありますが、できれば皮膚科の専門医に診てもらうことをおすすめします。
妊娠中は使える薬に制限があるので、特にお腹の大きさが目立たない時期に受診する場合は、必ず妊娠していることを告げてください。

かゆくない・痛いお腹の赤い斑点は要注意

妊娠中に出たお腹の赤い斑点がかゆくない場合、あるいは、痛いという場合は、病気の可能性があります。お母さんや赤ちゃんに影響が出ることもあるので、早めの受診が必要です。

かゆくない赤い斑点は梅毒の可能性

妊娠中にお腹にかゆくない赤い斑点が出た場合は、梅毒(ばいどく)の可能性があります。
梅毒とは、梅毒トレポネーマという病原菌が性交渉などをきっかけに感染して発症する病気で、その症状の一つにかゆくない赤い斑点があります。梅毒には潜伏期間があり、しこりができたりリンパが腫れたりする症状から始まります。しかし初期症状を自覚する人はわずかで、次の段階に進行し、赤い斑点が出るようになってからようやく気づくという人が多いです。
梅毒は母子感染することがあります。胎児が胎盤を通して感染するケース、出産時に産道で感染するケース、母乳を介して感染するケースなど、時期や経路は3つに分類されます
胎児に感染すると、流産、早産、死産の原因になることがあります。母親から感染して先天性梅毒となった赤ちゃんは、発育や発達に異常が見られる場合があります。いずれの場合も、早めの治療が必要です。

痛い赤い斑点は帯状疱疹の可能性

帯状疱疹とは、体内に潜む水痘ウイルスが活性化することで発症します。胎児に影響はありませんが、赤い斑点のような発疹には熱感があり、ピリピリとしたかゆみや痛みを伴って、眠ることができないほど激しくなることもあります。
ストレスや疲れなどで免疫が弱ると再活性化しやすく、お腹の他にも背中や顔面に現れることがあります。

梅毒・帯状疱疹が疑われたら早めに受診

梅毒の場合、母子感染すると双方に悪影響になります。帯状疱疹は胎児に感染することはないものの、強いかゆみや痛みがストレスになるため、治療するようにしてください。
いずれの病気も、妊婦に対して影響のない薬を使った治療法があります。特に梅毒の場合、妊娠16〜20週より前に治療を始めることで母子感染を防ぐことができるとされているので、早めに病院を受診するようにしましょう。ちなみに、感染した後のリスクが大きい梅毒については、多くの場合、妊娠初期の採血でスクリーニング検査が行われます。

まとめ

妊娠中は体が大きく変化するため、肌トラブルが起こりやすくなります。お腹に赤い斑点ができた場合は、かゆみがあるならセルフケアで改善する可能性が高く、それほど心配いらないケースが多いでしょう。
一方、かゆみがない場合や痛みがあるときは病気が疑われるため、すぐに受診しましょう。特に最近は梅毒が流行し、患者が増加傾向にあります。感染すると母子ともにリスクが高くなるので、心配な症状があれば早めに専門医にかかるようにしてください。

この症状を治したい。記事を読んで今すぐ医師の診断を受けたいあなたへ。

イシャチョクのオンライン診療なら、予約なしで今すぐ医師とつながります。「オンライン診療について詳しく知る」ボタンから、オンライン上の仮想待合室に入りましょう。全国の医師、または近くの医師が、すぐにあなたを診察します。

全国のクリニックから検索したいあなたへ。

  • クリニックを探すクリニック検索

  • 病気・医療情報検索

こちらの記事の監修医師

藤東クリニック

藤東淳也

〇病院名 :藤東クリニック
〇医師  :藤東淳也
〇アクセス:広島県安芸郡府中町茂陰1丁目1-1
〇診療科 :産科・婦人科

〇経歴:
医療法人双藤会 産科・婦人科 藤東クリニック 理事長・院長

1993年4月 東京医科大学病院 産科婦人科学教室 研修医
1994年5月 中野総合病院 産婦人科 医員
1995年6月 戸田中央産院 産婦人科 医員
1995年11月 東京医科大学 産科婦人科学教室 研究員
1997年4月 東京医科大学産科婦人科学教室 助手
1999年3月 東京医科大学麻酔科学教室
1999年7月 東京医科大学八王子医療センタ- 産科婦人科医長
2002年4月 東京医科大学産科婦人科学教室 助手
2002年5月 米国カンザス大学医学部 細胞生物学教室へ留学
2004年4月 東京医科大学産科婦人科学教室 講師
2004年11月 東京医科大学病院産科婦人科学教室 医局長
2008年6月 県立広島病院 婦人科部長
2010年6月 産科・婦人科 藤東クリニック 院長
2015年11月 医療法人双藤会 理事長

【資格】
日本産科婦人科学会専門医
医学博士
細胞診専門医
バイオインフォマティクス認定技術者
日本産科婦人科内視鏡学会技術認定医
日本内視鏡外科学会技術認定医
婦人科腫瘍専門医
母体保護法指定医
新生児蘇生講習会専門コース修了

仮想待合室型オンライン診療対応の医療機関募集中

イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮想待合室型のオンライン診療システムを提供しています。以下のボタンをクリックして、オンライン診療に対応しているクリニックを検索してみてください。