オンライン診療対応クリニック病院検索・クリニック動画紹介のイシャチョク

  • 一般会員
  • 医師会員
  • 法人会員

イシャチョク

一般
会員
医師
会員
法人
会員

最終更新日:2022年12月14日

舌のむくみは病気?考えられる原因・解消法・改善方法

こちらの記事の監修医師
昭和大学臨床薬理研究所 昭和大学統括研究推進センター
龍 家圭

(画像=stock adobe.com)

顔や体のむくみを実感したことはあっても、舌のむくみを感じたことのある人は少ないかもしれません。舌の違和感は、もしかすると舌のむくみのせいかもしれません。舌のむくみは、内臓疾患が潜んでいたり、体調が悪かったりすることで起こります。ここでは、舌のむくみとその原因・対処法について解説します。

舌がむくむってどういう状態?舌のむくみのサイン

舌の状態は体の健康をあらわすと言われます。舌のむくみとは、舌が余分な水分によって膨らんだ状態です。舌がむくむと、舌に違和感を覚えたり、動かしにくさやしゃべりにくさを感じたりします。
また、舌をよく噛んでしまうときも、舌がむくんでいるサインです。舌のむくみを確認するには、舌を噛んだときに歯型がつけば、舌がむくんでいる証拠です。

舌のむくみの原因

舌のむくみの原因は、日常生活の中に多く潜んでいます。

体内の水分バランスの崩れ

舌のむくみは、胃腸の不調で起こりやすくなります。暴飲暴食、塩分のとりすぎなどが原因で身体に余分な水分がたまることが原因です。

基礎代謝の低下

冷えや運動不足などで基礎代謝が落ちると、水分が体外に排出されなくなり、むくみやすくなります。加齢によっても代謝は落ちます。

内臓疾患が潜んでいる可能性も

舌のむくみは、内臓疾患によるものの可能性もあります。舌がむくんでいるときは胃腸、腎臓、肝臓などに異常をきたしているのかもしれません。また、これら疾患に関連して、定期的にお薬を飲んでいる方も、舌がむくみやすいことがあります。

舌のむくみの解消方法・対処方法・改善方法

舌のむくみの解消は、全身の健康にもつながります。日常で心がけたい解消方法や対処法、改善方法についてご紹介します。

塩分の多い食品を控える

塩分を摂りすぎると、身体が塩分を薄めるために水分を蓄えようとするため、むくみます。舌のむくみを予防するなら、塩分の多い食品、ファーストフード、インスタント食品を控えるようにしましょう。また、自炊でも調味料の使いすぎには注意してください。

運動や入浴で過剰な水分を体の外に出す

運動をすると血行が良くなって基礎代謝が上がり、内臓の働きが良くなります。すると、余分な水分も外に出やすくなり、むくみが解消されるでしょう。
激しい運動でなくてもいいので、軽いランニングやウォーキングなど、全身を動かして軽く汗をかく程度の運動をすると効果的です。

体を冷やさないようにする

体が冷えると血行が悪くなり、代謝が落ちてむくみやすくなります。気温の高い夏でも、冷房の効きすぎた部屋に長時間いることや、冷たい飲み物の摂りすぎなどで体が冷えてしまいます。部屋や飲み物の温度を調整し、体を冷やしすぎない工夫をしましょう。

疲労を解消する

肉体的な疲れがたまったままだと、身体がむくみやすくなります。そこで、疲労を解消しやすくする工夫をしてみてください。血行を促進するマッサージや半身浴は即効性があるのでおすすめです。
また、ストレスなど精神的な疲労のケアも必要です。ストレスは血管を収縮させるため、むくみやすくなりますが、リラックスすると自律神経のバランスが整って血行や代謝が促されるようになります。いい香りを嗅いだり、好きなことに没頭したり、自分を癒やしてあげてください。

セルフケアで解消しなければ病院へ

舌のむくみは多くの場合、セルフケアで解消しますが、解消しない場合は、病院で専門医に診てもらうといいかもしれません。
舌のむくみの原因が内臓疾患によるものであれば、検査で診断し、適切な治療をする必要があるでしょう。定期的にお薬を飲んでいる方は、薬の副作用かもしれませんので、主治医に相談して、場合によってはお薬を変更してもらってください。また、間違えたセルフケアが解消を妨げているかもしれないので、医師による生活指導が役に立ちます。

まとめ

舌のむくみは、明らかな症状として見えるものではないので、むくんでいるかどうか、気づかない人も多いでしょう。
舌がむくんでいるときは、全身もむくんでいることが多いです。食事に気を付けて、体を動かしたり温めたりして代謝を上げることが最も簡単な解消法なので、まずは日頃から心がけてみてください。

この症状を治したい。記事を読んで今すぐ医師の診断を受けたいあなたへ。

イシャチョクのオンライン診療なら、予約なしで今すぐ医師とつながります。「今すぐ診療」ボタンから、オンライン上の仮想待合室に入りましょう。全国の医師、または近くの医師が、すぐにあなたを診察します。

全国のクリニックから検索したいあなたへ。

  • クリニックを探すクリニック検索

  • 病気・医療情報検索

こちらの記事の監修医師

昭和大学臨床薬理研究所 昭和大学統括研究推進センター

龍 家圭

〇診療科 :歯科

【経歴】
2021年9月 現在 カロリンスカ研究所 臨床科学・介入・技術部門 バクスターノバム部門 研究員
2018年9月 現在 昭和大学 臨床薬理研究所 講師
2014年4月 ~ 2018年8月 昭和大学 臨床薬理研究所 助教

仮想待合室型オンライン診療対応の医療機関募集中

イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮想待合室型のオンライン診療システムを提供しています。以下のボタンをクリックして、オンライン診療に対応しているクリニックを検索してみてください。