オンライン診療対応クリニック病院検索・クリニック動画紹介のイシャチョク

  • 一般会員
  • 医師会員
  • 法人会員

イシャチョク

一般
会員
医師
会員
法人
会員

最終更新日:2022年2月20日

かゆくないのに手の皮が剥ける原因は?薬で治る?

こちらの記事の監修医師
宮田胃腸内科皮膚科クリニック
宮田 直輝

かゆくないのに手の皮が剥ける原因は?薬で治る?
(画像=Adobe Stock)

気が付くとかゆくないのに手の皮が剥けているという状態になっていませんか。手の皮が剥けるのは皮膚の水分や油分のバランスが崩れていることが原因とされています。この記事ではかゆくないのに手の皮が剥ける状態になる原因を紹介します。ついつい手の皮を剥きたくなりますが、悪化する原因なので自然に剥がれ落ちるのを待ちましょう。

目次

  1. かゆくないのに手の皮が剥けるのは病気?
    1. かゆくないのに手の皮が剥けるのは「汗疱」の可能性
    2. 掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)
  2. かゆくないのに手の皮が剥けるのは乾燥が原因の可能性も
    1. 冬に多く見られる肌の乾燥
    2. 乾皮症になると皮が剥ける
    3. 悪化するとかゆみが出てくることも
    4. 乾燥で手の皮が剥けるときは保湿ケアが重要
  3. かゆくないのに手の皮が剥けたときにやってはいけないこと
  4. まとめ

かゆくないのに手の皮が剥けるのは病気?

かゆくないのに手の皮が剥けるのは「汗疱」の可能性

汗疱(かんぽう)とは、汗がたまったことによって起こる皮膚の炎症です。発症しやすい部位は汗がたまりやすい手の平・足の裏・指の間などです。通常はかゆみや痛みが出ませんが、症状が進むと赤くなった部分にかゆみを感じたり、軽い痛みを感じたりすることもあります。

かゆくない・痛くないことが多い汗疱の症状

汗疱の症状は3段階です。

  1. 小さい水ぶくれができます。複数の水ぶくれが近くにできると、まれに大きな水ぶくれに変化する場合も。
  2. 水ぶくれの周りが赤くなったり、白く濁ったりします。
  3. 水ぶくれの起こった場所の皮膚がむけてぶつぶつになります。

皮が剥けた後に自然治癒し、おおよそ2?3週間で治ることがほとんどです。

汗をかきやすい夏に多い?汗疱の原因とは

汗疱の原因は明らかになってはいませんが、汗をかきやすい人が発症しやすいと言われています。汗をかきやすい夏や季節の変わり目に発症することが多いです。また、金属・食べ物・化粧品などが皮膚に付いたことで起こるアレルギー反応でも発症すると考えられています。

汗疱は薬で治療できる

汗疱は自然治癒で治ることがほとんどですが、かゆみや痛みがある場合は薬を処方してもらいましょう。外用薬の保湿剤、症状が重い場合はステロイド入りの外用薬を使用します。症状がある時は石鹸を使いすぎず水仕事をできるだけ避けることがおすすめです。

掌蹠膿疱症(しょうせきのうほうしょう)

掌蹠膿疱症は、手のひらや足の裏に多くみられる病気で、膿疱(膿が溜まった状態/水ぶくれ)と呼ばれる皮疹が現れます。周期的に良くなったり、悪くなったりを繰り返します。症状が出た方の2~3割は、金属アレルギーや病巣感染が関係しているといわれています。

かゆくないのに手の皮が剥けるのは乾燥が原因の可能性も

汗が原因といわれる汗疱の反対に、乾燥が原因でもかゆくないのに手の皮が剥けることがあります。

冬に多く見られる肌の乾燥

肌の水分や皮脂が不足すると、肌が乾燥します。特に空気が乾燥しやすい時期である冬に、皮膚の乾燥が悪化しやすくなります。カサカサ・ごわごわ・ピリピリと肌が敏感になったり、粉をふいたりなどの症状があります。

乾皮症になると皮が剥ける

乾皮症とは、皮膚の皮脂が少なくなることによって水分も減ることが原因の皮膚の乾燥です。皮膚が剥がれ落ちたりひび割れしたりします。

悪化するとかゆみが出てくることも

皮膚の乾燥が悪化すると、かゆみが出てきます。ひどいと睡眠時にかゆくて夜中に起きてしまったり、かゆすぎて仕事や勉強に集中できなくなったりする場合もあります。

乾燥で手の皮が剥けるときは保湿ケアが重要

乾燥肌を治すためには、一番保湿が重要です。乾燥肌を対策するための成分は主に3種類です。

  • ワセリン(油脂性軟膏):低刺激性で炎症がある部分にも塗布できますが、べたつき感があります。
  • 尿素:保湿力が高くサラッとした使用感ですが、炎症がある部分に塗ると染みます。
  • セラミド:細胞間脂質という元々肌に存在する成分で、肌から水分が出ることを防ぎ皮膚を保護する作用があります。

かゆくないのに手の皮が剥けたときにやってはいけないこと

手の皮が剥けていると、つい気になって自分で剥いてしまいたくなりませんか。しかし、実は症状を悪化させてしまう行動のため、剥かずに自然に剥がれ落ちるのを待ちましょう。剥がれ落ちそうな皮膚の下には新しい皮膚が作られ始めていて、無理やり剥いてしまうと未完成の状態のまま外気にさらされてしまいます。赤みや痛みを引き起こし、皮膚の再生サイクルが乱れてしまうので気を付けてください。

まとめ

かゆくないのに手の皮がむけるのは汗をかいたことによる汗疱、もしくは皮膚の乾燥による乾皮症の可能性があります。どちらもなるべく手の平を清潔に保ち、皮膚の保湿をこころがけましょう。基本的には自然治癒することが多いですが、痛みやかゆみが出てきたら皮膚科を受診して保湿剤などを処方してもらうことをおすすめします。

この症状を治したい。記事を読んで今すぐ医師の診断を受けたいあなたへ。

イシャチョクのオンライン診療なら、予約なしで今すぐ医師とつながります。「オンライン診療について詳しく知る」ボタンから、オンライン上の仮想待合室に入りましょう。全国の医師、または近くの医師が、すぐにあなたを診察します。

全国のクリニックから検索したいあなたへ。

  • クリニックを探すクリニック検索

  • 病気・医療情報検索

こちらの記事の監修医師

宮田胃腸内科皮膚科クリニック

宮田 直輝

2003年 台湾台北医学大学 医学部卒業
2005年 慶應義塾大学病院 初期研修
2006年 日本鋼管病院初期研修
2007年 慶應義塾大学病院消化器内科
2011年 恩賜財団済生会宇都宮病院勤務
2012年 慶應義塾大学大学院医学研究科博士号取得
2013年 テキサス大学サウスウエスタンメディカルセンター博士後研究員
2016年 国際医療福祉大学三田病院消化器センター講師
2019年 長峰整形外科・胃腸内科 副院長
2020年 宮田胃腸内科皮膚科クリニック
国際医療福祉大学三田病院消化器センター非常勤講師
JCHO山手メディカルセンター消化器内科非常勤
一般社団法人日の出医療福祉グループ顧問
台湾台北医学大学卒業、慶應義塾大学医学博士
元アメリカテキサス州サウスウエスタンメディカルセンター研究員

仮想待合室型オンライン診療対応の医療機関募集中

イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮想待合室型のオンライン診療システムを提供しています。以下のボタンをクリックして、オンライン診療に対応しているクリニックを検索してみてください。