オンライン診療対応クリニック病院検索・クリニック動画紹介のイシャチョク

  • 一般会員
  • 医師会員
  • 法人会員

イシャチョク

一般
会員
医師
会員
法人
会員

最終更新日:2022年2月19日

まぶたのカサカサの原因は?病院は受診すべき?

こちらの記事の監修医師
成増駅前かわい皮膚科
河合 徹

まぶたのカサカサの原因は?病院は受診すべき?
(画像=Adobe Stock)

まぶたは皮膚が薄く、日常生活や季節の変化、乾燥などでカサカサしやすい場所です。まぶたのカサカサの原因は他にも、病気の可能性があります。そこでここでは、まぶたのカサカサの原因として考えられるものをピックアップして解説するとともに、まぶたのカサカサの対処法や治し方、受診の目安についてもご紹介します。

目次

  1. まぶたのカサカサの原因になる病気・炎症
    1. 眼瞼炎・眼瞼皮膚炎
    2. 接触皮膚炎
    3. 皮脂欠乏性湿疹
    4. 子供はアトピーが原因のことも多い
  2. 日常生活の中にある、まぶたのカサカサの原因
    1. アイプチ・アイシャドウなどメイクによる刺激
    2. 合わない化粧品やスキンケアによる乾燥
    3. 加齢による乾燥
  3. まぶたのカサカサの治し方・対処法
    1. 病気・炎症が疑われる場合の治し方
    2. メイクが原因の場合の治し方
    3. 乾燥が原因ならクリームやスキン保湿
  4. まぶたのカサカサは受診すべき?
    1. 対処法を行っても治らないなら受診を
    2. 受診するなら何科?
  5. まとめ

まぶたのカサカサの原因になる病気・炎症

まぶたがカサカサなのは、もしかすると病気や炎症のせいかもしれません。まずは、まぶたがカサカサになる病気や炎症について解説します。

眼瞼炎・眼瞼皮膚炎

眼瞼炎とは、まぶたに起こる炎症の総称です。眼瞼炎のうち、特にまぶたの皮膚に起こる炎症を「眼瞼皮膚炎」といいます。眼瞼皮膚炎によってまぶたがカサカサしている場合、アレルギー反応やかぶれが原因とされ、シャンプー・リンス、化粧品、薬などが原因物質になります。
眼瞼炎は他にも、まつげの根元や目尻に起こることがあり、その症状としてまぶたの赤み、かゆみ、ただれ、まぶたのカサカサなどの症状が現れます。

接触皮膚炎

接触性皮膚炎とは、いわゆる、かぶれです。まぶたの皮膚に特定の物質が触れることで、赤み、かゆみ、ただれ、湿疹、水ぶくれ、カサカサなどの症状が起こります。
金属、化学物質、植物など、身近にあるものすべてが原因物質となる可能性があり、人によって症状が現れる原因物質は違います。
接触性皮膚炎には、原因物質が皮膚の角質にダメージを与えて炎症を起こす刺激性の皮膚炎、アレルギー性の皮膚炎、原因物質が光に当たって変化することで起こる皮膚炎などがあります。

皮脂欠乏性湿疹

皮脂欠乏性湿疹とは、皮膚に皮脂が足りず、乾燥して炎症を起こし、湿疹が出ている状態です。
皮膚は適度な皮脂があることでなめらかさとバリア機能を保っていますが、摩擦、紫外線、加齢などによって皮脂が少なくなると、肌がザラザラとしてごわつきやすくなります。
掻き壊すことでさらに炎症が進み、重症化すると色素沈着や角質肥厚を起こすこともあります。
空気が乾燥する秋から冬にかけて症状がひどくなる人が増えるので、予防・改善策として、毎日の保湿ケアが大切です。

子供はアトピーが原因のことも多い

子供のまぶたがカサカサしている原因は、アトピー性皮膚炎であることが多いです。アトピー性皮膚炎はアレルギー性の疾患で、カビ・ハウスダスト・花粉・ペットの毛やフケなどの環境的要因、ストレスなどさまざまな要因が複雑に絡み合って発症します。
皮膚の薄いまぶたは他の箇所よりダメージを受けやすく、カサカサとして赤くなったり粉を吹いたりすることもあります。症状改善には、小児科や皮膚科など、専門医による診察と治療が必要です。

日常生活の中にある、まぶたのカサカサの原因

まぶたがカサカサする原因は、日常生活の中にも潜んでいます。

アイプチ・アイシャドウなどメイクによる刺激

アイプチやアイシャドウなどは、直接まぶたに塗るため、摩擦による刺激がまぶたのカサカサを引き起こすことがあります。
また、きちんとクレンジングできていないと、メイク汚れが毛穴やまつげの根元に詰まったり皮膚の刺激となったりして、まぶたや目に炎症を起こすこともあります。
特に、季節の変わり目や秋冬の乾燥する季節、ストレスや疲れで免疫が落ちているときなど、皮膚がダメージを受けやすくなっているときは症状を起こしやすくなるため、注意が必要です。

合わない化粧品やスキンケアによる乾燥

化粧品の成分が合わない場合も、まぶたに炎症を起こしてカサカサとした症状が現れます。
一部の化粧品にはエタノールが含まれており、これが肌に刺激を与えることもあります。
また、乾燥もまぶたのカサカサの原因です。まぶたの皮膚に油分が足りなくなることで肌のキメが乱れて水分が蒸発しやすくなり、カサカサしたりごわついたり、肌荒れを引き起こします。

加齢による乾燥

歳を重ねると、肌の潤いを保つヒアルロン酸やコラーゲンが減少し、肌に十分な水分を蓄えておくことが難しくなります。
そのため肌がカサカサと乾燥しやすくなり、ハリや弾力もなくなるため、目元がたるんだりまぶたが落ち窪んだような感じになったりします。

まぶたのカサカサの治し方・対処法

まぶたのカサカサは、原因に合わせて対処することで、症状を改善することができます。まぶたのカサカサの治し方や対処法について、ケースごとに解説します。

病気・炎症が疑われる場合の治し方

まぶたを保湿してもカサカサが改善しない場合や、かゆみ・赤み・腫れなど乾燥以外の症状がある場合には、病気や炎症の可能性があるので受診しましょう。

かぶれの原因となる製品に心当たりがあるなら、その使用をやめましょう。眼瞼炎や接触性皮膚炎などの場合、原因物質に触れないことが一番の予防策になります。
それでよくなれば、そのまま様子を見て大丈夫です。

メイクが原因の場合の治し方

メイクやスキンケアをすると、決まってまぶたがカサカサするという場合は、少しの間、カサカサを引き起こす化粧品を使わないようにしましょう。
ただし、何もせずにいると乾燥して症状が悪化するので、無添加や敏感肌用など、肌に優しい保湿剤で潤いを補うようにしてください。

疲れやストレスなどで免疫が落ちているときは、肌の調子も悪くなりがちです。いつも使っている化粧品でも突然かぶれてしまうことがあるので、ファンデーションやアイメイクを控えめにして予防しましょう。

乾燥が原因ならクリームやスキン保湿

まぶたは、顔の他の部分の皮膚よりも薄いために刺激を受けやすく、乾燥しやすい部分です。ですから、まぶたのカサカサを治すためには、毎日の保湿ケアが大切です。

スキンケア用品を選ぶなら「無添加、「敏感肌用」など、低刺激性のものがおすすめ。ベビー、キッズ用の保湿ケア用品もいいでしょう。
ただ、スキンケア用品の中には「目の周りに使用することは避けてください」と、パッケージに注意喚起を記載しているものも多いので、よくチェックすることが必要です。
アイクリームなど、目元のスキンケアに特化したものだと安心でしょう。

まぶたのカサカサは受診すべき?

まぶたのカサカサは、どの程度であれば受診すべきなのでしょうか。受診の目安と受診科についてアドバイスします。

対処法を行っても治らないなら受診を

まぶたのカサカサは、乾燥でカサカサしているだけなら、保湿をすることで様子を見ましょう。保湿をしても改善しないとか、まぶたのカサカサ以外に目の充血や痛み、赤みなどの炎症があるなら、病気や炎症の可能性があるので受診することをおすすめします。

受診するなら何科?

まぶたのカサカサは、皮膚症状が主であれば皮膚科を受診しましょう。皮膚症状の他、痛みや赤みなど、まぶた以外の箇所に炎症があるなら、眼科がおすすめです。
子供のまぶたのカサカサはアトピー性皮膚炎の可能性があります。小児科や皮膚科の受診も検討してください。

まとめ

まぶたがカサカサしていると顔の印象が変わってしまうため、特にメイクをする女性にとっては大きな悩みとなりがちです。
まぶたのカサカサは乾燥で起こりやすく、ほとんどの場合は保湿をすることで改善しますが、病気や炎症の場合は、投薬が必要になることがあります。保湿だけで治らない場合は、医療機関を受診することをおすすめします。
洗顔やクレンジング不足、生活習慣の乱れによる免疫力低下が原因になっていることもあるので、日常生活の中でできる予防策を実践してください。

河合 徹先生
河合 徹
台湾生まれ、東京都板橋区出身。
台湾大学医学部卒業。
日本国医師免許および台湾医師免許のダブルライセンス。
東京大学医学部皮膚科助教(2017年?2019年)。
皮膚科専門医・がん治療認定医・産業医。
2020年11月、板橋区に成増駅前かわい皮膚科
●イシャチョククリニックページ
●成増駅前かわい皮膚科

この症状を治したい。記事を読んで今すぐ医師の診断を受けたいあなたへ。

イシャチョクのオンライン診療なら、予約なしで今すぐ医師とつながります。「オンライン診療について詳しく知る」ボタンから、オンライン上の仮想待合室に入りましょう。全国の医師、または近くの医師が、すぐにあなたを診察します。

全国のクリニックから検索したいあなたへ。

  • クリニックを探すクリニック検索

  • 病気・医療情報検索

こちらの記事の監修医師

成増駅前かわい皮膚科

河合 徹

台湾生まれ、東京都板橋区出身。
台湾大学医学部卒業。
日本国医師免許および台湾医師免許のダブルライセンス。
東京大学医学部皮膚科助教(2017年?2019年)。
皮膚科専門医・がん治療認定医・産業医。
2020年11月、板橋区に成増駅前かわい皮膚科

仮想待合室型オンライン診療対応の医療機関募集中

イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮想待合室型のオンライン診療システムを提供しています。以下のボタンをクリックして、オンライン診療に対応しているクリニックを検索してみてください。

    • 東京都板橋区成増2-17-13ヒューリック成増2F地図を見る
    • 東京メトロ有楽町線 地下鉄成増駅東武東上線 成増駅
    • 03-3938-1112
    • 皮膚科 小児皮膚科 形成外科 美容皮膚科 アレルギー科
    ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

    0

     
    09:30 - 12:30
    10:00 - 13:00
    15:00 - 19:00
    -
    -
    -
    -
    -
    -
    -
    -
    -
    -
    -
    -
    -
    -

    ※新型コロナウィルス感染拡大により、診療時間・休診日等が表示と異なる場合がございます。ご了承ください。

    • バリアフリー対応
    • 駅徒歩5分圏内
    • 予約可
    • エレベーターあり
    • クレジットカード対応
    • ...