オンライン診療対応クリニック病院検索・クリニック動画紹介のイシャチョク

  • 一般会員
  • 医師会員
  • 法人会員

イシャチョク

一般
会員
医師
会員
法人
会員

最終更新日:2023年1月12日

足の爪が臭い!原因と臭いを消す方法は?

こちらの記事の監修医師
成増駅前かわい皮膚科
河合徹

(画像=stock adobe.com)

靴を脱いだ時や足の爪を切った時、爪の臭いが気になる方も多いと思います。間違ったケアをすると臭いが悪化するだけでなく爪のトラブルを招いてしまうこともあるため、正しいお手入れ方法を知っておくことが大切です。

今回は足の爪が臭くなる原因と、爪の臭いを消す方法を7つ紹介します。

足の爪がチーズのように臭いのはなぜ?

足の爪がチーズや銀杏のような独特の臭いを放つ原因を紹介します。

臭いの原因は足の爪にたまる垢

足の爪が臭くなる大きな原因は、爪と指の間にたまる爪垢です。爪垢とは古い角質や汚れ、ホコリ、靴下やストッキングの繊維などが溜まったもので、白や黄色っぽい色をしています。

通常、古い角質は皮膚の新陳代謝によって自然に剥がれ落ちますが、足の爪と指の間に挟まると排出されにくく、どんどん蓄積されてしまうのです。とくに親指の内側は靴下と接触しやすいため古い角質や垢が溜まりやすく、ケアをせずに放置すると強烈な臭いを発することもあります。

また、爪垢が溜まったまま放置すると雑菌も発生します。雑菌によって爪の垢に含まれる成分が分解されることで、発生したガスが臭うのです。

巻き爪は垢がたまりやすい        

巻き爪になると、爪の両端が大きく曲がって皮膚に食い込んだ隙間に垢が蓄積しやすいため、臭いがきつくなる傾向があります。爪の食い込みが強ければ強いほど汚れが排出されにくく、垢や雑菌が溜まってしまうのです。

巻き爪の原因は、足に合わない靴の使用や間違った爪の切り方、足の変形などが挙げられます。巻き爪による痛みをかばうように歩くと、タコやウオノメなどのトラブルを引き起こしたり足首や膝に負担がかかったりするため、痛みや腫れがある場合は皮膚科を受診しましょう。

水虫が原因のことも

足だけでなく、足の爪も白癬菌(はくせんきん)というカビが原因で水虫になります。「爪水足」になると爪が白く濁ったり、ぼろぼろになったりしてしまいます。

水虫自体は直接臭いの原因にはならないものの、水虫はジメジメした環境を好み、足の風通しが悪い方がかかることが多いため、悪臭のもとになる雑菌が繁殖しやすくなります。爪水虫には通常の水虫用の外用薬が効きません。皮膚科を受診して爪水虫専用の薬を処方してもらいましょう。

足の爪の臭い消す方法

ここでは、足の爪の臭いを手軽に解消する方法を7つ紹介します。

爪を短く切る        

爪が長いと垢や雑菌が溜まりやすくなるため、定期的に切りましょう。ただ、短く切りすぎると巻き爪の原因になってしまうので、白い部分は1mm程度残してください。爪の形は真横に切り揃えて爪やすりで角を削る「スクエアオフ」にするのが適切です。丸く切ってしまうと、歩く際に靴からの衝撃を一点に受けて爪が割れるおそれがあります。

爪垢のケアをする

定期的に足の爪を切っていても垢は溜まりやすくなります。臭いを防ぐには、爪垢を取り除くケアがおすすめです。

つまようじを使って爪垢を掻きだすと皮膚を傷つけてしまうことがあるので、専用の爪垢取りや爪ブラシを使用してください。細いスプーンのような形状の爪垢取りなら、耳かきのように簡単に爪垢を除去できます。

また、自宅にある歯ブラシやネイルブラシでも爪垢のケアが可能です。硬めの歯ブラシで足の爪に溜まった垢や汚れを掻きだすようにブラッシングすれば、細かい汚れもしっかり落とせます。力を入れすぎると皮膚を傷つけてしまうため、やさしくケアしましょう。

薬用せっけんで足の指を洗う     

普段使用しているボディソープで臭いが取れない場合は、殺菌成分が配合された薬用せっけんで足の指や爪を洗うのもひとつの方法です。

足用の薬用せっけんなら雑菌のエサとなる角質や皮脂も同時にケアでき、臭いを元から解決できます。

重曹で足湯する

足の爪の臭いを改善するには、重曹水で足湯をする方法も効果的です。

洗面台に40度前後のお湯と小さじ1~2杯の重曹を入れ、軽く洗った足をつけましょう。クエン酸を小さじ1杯ほど追加すると炭酸ガスが発生し、溜まった角質がさらに落としやすくなります。

フットネイルは定期的に付け替える

フットネイルをしている方は、1ヵ月を目安に定期的に付け替えましょう。

フットネイルはハンドネイルに比べて持ちがいいので放置しがちですが、爪が伸びると垢が溜まりやすいだけでなく、巻き爪の原因にもなります。

サロンでフットケアをしてもらう

足の爪に大量に溜まった汚れはセルフケアで取るのが難しい場合もあるため、ネイルサロンでフットケアをしてもらうのもおすすめです。

ネイルサロンで定期的に足の爪のカットや爪周りの角質ケアを行えば、臭い対策ができるのはもちろん、見た目もきれいになります。

靴の臭い対策を行う        

足の爪のケアだけでなく、普段履いている靴の臭い対策も重要です。

同じ靴を毎日履き続けると雑菌が繁殖しやすいため、複数の靴を日替わりで使用してください。

また、重曹は靴の臭い対策にも有効です。靴下などに重曹を100gほど入れて口を結び、靴の中に入れておくと汗の臭いや湿気を改善できます。重曹は3ヵ月程度で交換しましょう。

日頃のケアで足の爪を清潔に保とう

毎日お風呂に入っていても足の爪には垢や汚れが溜まりやすく、放置すると雑菌が繁殖してどんどん臭いが強くなってしまいます。そのため、爪を短く切るのはもちろん、定期的に爪垢取りや爪ブラシで爪垢を除去し、雑菌が繁殖しにくい環境を作ることが大切です。毎日のケアで爪の垢を清潔に保ち、臭いを予防しましょう。

この症状を治したい。記事を読んで今すぐ医師の診断を受けたいあなたへ。

イシャチョクのオンライン診療なら、予約なしで今すぐ医師とつながります。「今すぐ診療」ボタンから、オンライン上の仮想待合室に入りましょう。全国の医師、または近くの医師が、すぐにあなたを診察します。

全国のクリニックから検索したいあなたへ。

  • クリニックを探すクリニック検索

  • 病気・医療情報検索

こちらの記事の監修医師

成増駅前かわい皮膚科

河合徹

〇診療科 :一般皮膚科・小児皮膚科・老年皮膚科・皮膚外科・形成外科・美容皮膚科・アレルギー科・当日手術・レーザー治療

【経歴】
台湾生まれ、東京都板橋区出身。
台湾大学医学部卒業。
日本国医師免許および台湾医師免許のダブルライセンス。
東京大学医学部皮膚科助教(2017年~2019年)。
皮膚科専門医・がん治療認定医・産業医。
2020年11月、板橋区に成増駅前かわい皮膚科(https://kawai-hifuka.jp/)を開業。

仮想待合室型オンライン診療対応の医療機関募集中

イシャチョクでは、予約無しでオンライン上の「仮想待合室」に入れば、診療科目毎の医師が順番に診察してくれる、仮想待合室型のオンライン診療システムを提供しています。以下のボタンをクリックして、オンライン診療に対応しているクリニックを検索してみてください。

    • 東京都板橋区成増2-17-13ヒューリック成増2F地図を見る
    • 東京メトロ有楽町線 地下鉄成増駅東武東上線 成増駅
    • 03-3938-1112
    • 皮膚科 小児皮膚科 形成外科 美容皮膚科 アレルギー科
    ☆ ☆ ☆ ☆ ☆

    0

     
    09:30 - 12:30
    10:00 - 13:00
    15:00 - 19:00
    -
    -
    -
    -
    -
    -
    -
    -
    -
    -
    -
    -
    -
    -

    ※新型コロナウィルス感染拡大により、診療時間・休診日等が表示と異なる場合がございます。ご了承ください。

    • バリアフリー対応
    • 駅徒歩5分圏内
    • 予約可
    • エレベーターあり
    • クレジットカード対応
    • ...